ESへの就活の軸の書き方!見つける方法や例文も紹介

すでに就活を始めている学生なら「就活の軸」と言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。

「就活の軸」は多くの企業が重視するポイントで、就活をしていればES(エントリーシート)や面接で問われることもあるでしょう。「就活の軸」を明確にしておくことでミスマッチのない企業選びや選考対策に役立ちます。

この記事では就活の軸は何か、なぜ企業は就活の軸を知りたがるのか、就活の軸をどう見つけて、エントリーシートにはどう記載したら良いかなどを解説します。

「就活の軸が何か分からない」「言葉は知っているが、まだ自分の就活の軸を決められていない」と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

もし、ESに就活の軸をどう書くのか迷った方はP−CHAN就活エージェントに相談してみてください。

P−CHAN就活エージェントには、就活全般について相談にのってくれるプロのエージェントが在籍しています。プロのノウハウを上手に活用して、効率的な就職活動を行いましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の軸は「会社や仕事を選ぶ基準」のこと

就活の軸は「会社や仕事を選ぶ基準」のこと

就活の軸というのは、仕事をするにあたって譲れない条件のことです。この就活の軸をしっかりと定めておくことで、会社や仕事を選ぶ際の判断基準とすることができます。

もし就活を始めたばかりの就活生ならば、「自分が何をしたいか」「譲れない条件は何か」を明確にできている人は少ないかもしれません。

しかし、就活の軸を決めて応募先を選べば、入社後のミスマッチを減らせるだけでなく、ESや面接の受け答えにも役立ちます。就活の初めの段階で、就活の軸ははっきりとさせておきましょう。

就活の軸の一例としては「生活や福祉に役立つ仕事がしたい」「専門知識を活かせる仕事をしたい」「○○の事業に関わる仕事をしたい」「海外で活躍できる仕事がしたい」などが挙げられます。

就活の軸の一覧に興味がある方は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」も読んでみてください。

企業がESで就活の軸を知りたがる理由

企業が就活の軸を聞く理由は、就活の軸を通して応募者の価値観を知り、自社とマッチする人材であるかを知るためです。

応募してきた学生について「どんな会社で働きたいか」「どんな仕事がしたいか」といった価値観がはっきりわからないまま採用してしまうと、入社後のミスマッチに繋がる恐れがあります。

入社したはいいものの、自社の事業や社風に合わなければ、力を発揮してもらえなかったり、早期退職に繋がったりすることもあります。そうなると採用にかけたコストや労力が無駄になってしまい、企業だけでなく学生にとっても大きな損失です。

企業・学生の双方が仕事に求めているものがマッチしているかどうか、学生が自社の社風にマッチしそうか、企業はそれを確かめるために就活の軸を知りたがります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

ESに書く就活の軸を見つける4つの方法

ESに書く就活の軸を見つける4つの方法

ここでは就活の軸を見つけるための方法を紹介します。

「就活の軸について考えたことがない」「まだ就活の軸を決められていない」という人はぜひチェックしてみてください。

自己分析

就活の軸に欠かせないのが自己分析です。自己分析とは自分の性格や考え方、長所・短所、強み・弱みを分析し、自分を深く知る作業のことです。

まず、自己分析を行うにあたって、あなたがこれまでの人生で行った大きな決断や、強く印象に残っている出来事、感情が動いた出来事を書き出していきましょう。

いくつか書き出したら、その出来事に対し「どう行動したか?」「何を得たか?」「なぜそう感じたか?」と問いかけていきます。そうして自分の行動や感情を深堀することで、「自分は何に興味を持つか/何に価値を置いているか」などの自分らしさが明らかになっていきます。

印象的な出来事がパッと思いつかないという人は、時系列で自分のことを振り返る「自分史」を作ってみたり、マインドマップなどで整理したりするとよいでしょう。

自分の性格や得意なこと・苦手なこと、部活やサークル・アルバイトでの出来事をヒントに自己分析を進めるのもおすすめの方法です。

他己分析

自己分析に加えて行いたいのが「他己分析」です。他己分析とは友達や家族、先輩後輩など自分以外の第三者から、性格や特徴を分析してもらうことをいいます。

他己分析をすることで、「自分が他者からどんな風に見えているのか」がわかります。自分では気づいていなかった特徴や長所・短所など、客観的な視点から見た自分の意外な一面を知ることができるでしょう。

他己分析を色々な人に頼んでみると、さまざまな角度から自分を知ることができ、就活の軸の幅や深さが増します。

家族や友人などの親しい人だけでなく、仕事でしか顔を合わせないアルバイト先の人や大学の知り合いといった、あまり近しくない人にも頼めるとなお良いです。

業界・職種・企業を知る

就活の軸を決め、自分に合う企業を知るためには、そもそもどんな業界・職種・企業があるかも知らなくてはいけません。

自分が知っている範囲、興味のある業界の中だけから志望先を選ぶのでは、企業選びの選択肢が狭まってしまい、本当にマッチする企業との出会いを逃してしまう可能性があります。

世の中にどんな業界があるのかは前もって調べておき、まずは興味の有無に関係なく、合同説明会などの機会を利用して複数の企業説明会へ参加してみましょう。

ある程度、興味や適性の方向が絞れてきたら、今度は企業訪問を行ったりして、より詳しく社風や事業内容・仕事内容を調べてみてください。

インターンシップ・OB/OG訪問

OB/OG訪問、インターンシップの参加によって、企業の雰囲気や実際の仕事の様子などリアルな情報を手に入れられます。

本やネットで業界研究・企業研究をしたり、会社の公式ホームページや採用ページで収集した情報だけでは、仕事内容や社風、働き方が本当に自分に合うものなのかは分かりません。

もし、訪問先の企業が自分にマッチする場所なら、会社の雰囲気や仕事の様子といった情報で就活の軸をさらにブラッシュアップすることもできるでしょう。

OB/OG訪問では、先輩に直接就活の軸を聞いてみるのもおすすめです。

ESに書く就活の軸を作るために必要な要素

就活の軸が見えてきたら、今度はそれをESに書けるように肉付けをしていきます。就活の軸をESに書くためには以下の3つの要素を材料として整理しておく必要があります。

  • 自分にできること
  • 過去に努力したこと・経験
  • 将来どうなりたいか

自分にできること

まず、今の自分になにができるのかを書き出してみます。「できること」が難しければ、得意なことや好きなことでも構いません。

これまでの経験で得たもの、大学の勉強で学んだもの、アルバイトやサークルでの経験で身につけたものはないでしょうか。

もちろん、職場ですぐに役立つ能力である必要はありません。あまり気負わず、簡単に箇条書きでリストアップしてみましょう。

例)

  • 英語が得意(日常会話程度)
  • Word・Excelが扱える
  • 人を楽しませるのが好き

過去に努力したこと・経験

過去に努力したことを書き出してみましょう。学業・アルバイト・その他趣味に関することでもOKです。

これまで打ち込んできたこと、粘り強く取り組んできたことを明らかにすることで、何に強いモチベーションを感じるのかが分かります。

また、そこで苦労したことや起きた障害をどう乗り越えたかなども合わせて書いておくと良いでしょう。

将来どうなりたいか

将来どうなっていたいのか、どのような働き方をしたいのか、どんなキャリアを描きたいのかをイメージしておくことも重要です。ここでは具体的な仕事内容までは分からなくても構いません。

特に関わりたい分野がある、成し遂げたいことがあるといった場合は、それが直接志望先企業の選択にも役立つでしょう。

例)

  • バリバリ働いて、管理職を目指したい
  • ○○の分野で活躍したい
  • ワークライフバランスを重視したい

就活の軸の決め方に興味がある方は、「就活の軸の決め方は?具体的な方法や考慮すべき要素を紹介」も読んでみてください。

ESへの就活の軸の書き方

ESへの就活の軸の書き方

先に挙げた要素をもとに、ESへ就活の軸を書いていきましょう。書き方には構成がありますので、それに沿って書いていくと読みやすく伝わりやすい文章になります。

結論

書き出しは「私の就活の軸は○○です」と結論から先に述べましょう。

面接官は膨大な量のESに目を通すため、一文目で言いたいことがすぐに伝わるように書かなければ、要旨が分かりづらく印象に残らない文章となってしまいます。

理由・具体的なエピソード

次に、一文目で述べたことを就職の軸としたのはなぜか、その理由を説明します。

主張に説得力を持たせるため「~~(理由)だから」と書くだけではなく、自分が経験した具体的なエピソードを就活の軸に結び付けて説明しましょう。

どうしてそれが就活の軸となったのか、どうしてそのような価値観が育まれたのかをエピソードとともに掘り下げます。

そうすることで、主張に説得力が増すだけでなく、就活の軸を面接官が具体的なイメージで理解しやすくなります。

企業とマッチする部分

就活の軸とエピソードを踏まえて、最後は、自分の就活の軸がどう志望先の企業にマッチしているのかを伝えます。ここでは、単に「入社したい」という熱意をアピールするのではありません。

自分の就活の軸(仕事において大切にしている価値観)が志望先企業の事業や社風にマッチしており、企業に適した人材であるということを、理論立てて訴えます。

ここで重要なのは、前もって企業研究をしっかり行っておき、実際の企業の事業や仕事内容とズレがないようにすることです。

ESを書く前に就活の軸を決めるメリット

ここでは、改めて就活生にとって就活の軸を決めるメリットを紹介します。

企業選びの基準にできる

就活の軸は就活生にとって応募先を決める際の大きな基準となります。就活を始めてみてから、世の中には今まで知らなかったような多様な業界や企業で溢れていることに気づく就活生も多いでしょう。

どうやって応募先を選んだら良いか、自分に合う仕事が何かわからず、足が止まってしまう学生もいるはずです。就活の軸はそうした不安や迷いを払拭し、数多の企業の中から応募先となる企業を選ぶ際の指標となります。

また、志望先の業界・企業がある程度決まっている就活生にも、就活の軸は役立ちます。自分の就活の軸を知ることによって自分の興味や価値観が分かり、企業が自分の価値観に合っているかどうかを見極められるためです。

履歴書やES・面接などの選考対策になる

就活の軸は選考で企業が重視する項目の一つです。直接的または間接的に履歴書やES・面接などさまざまな場面で尋ねられます。どのような企業の選考でも問われる内容と思っておいて良いでしょう。

また、ぶれない就活の軸は志望動機や自己PRの基礎にもなるので、応募書類の作成もしやすくなるでしょう。前もって就活の軸をしっかり決めておくことはあらゆる選考対策に役立ちます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

ESに就活の軸を記載するときの注意点

ESに就活の軸を記載するときの注意点

ここでは、ESに就活の軸を記載するときに気を付けたいポイントを解説します。すでにESを作成している人は、ここにある注意点に当てはまるところがないかチェックしてみてください。

具体的に書く

就活の軸や、それに添えるエピソードはできるだけ具体的に分かりやすく書きましょう。

「成長できる仕事をすること」「やりがいのある仕事をすること」など漠然とした内容では面接官には伝わりません。

「○○の分野で活躍したい」「顧客の抱える○○な問題を解決したい」と、具体的な内容にまで落とし込むことが大切です。

また、エピソードも「いつ」「どこで」「何をしたのか(何が起きたのか)」「何を得たのか」など、面接官から深堀りの質問を受けたときでも対応できるよう、掘り下げておきましょう。

企業に寄り添いすぎない

企業理念や求める人物像をそのまま自分の就活の軸として書く人もいますが、それは自分自身で定めた就活の軸とは言えません。

このようなやり方で就活の軸を作り、選考に臨んで高評価を受ける学生もいますが、長期的に見てそれは就活生にとって良い結果には結びつかないでしょう。

会社の理想像を強引に自分の軸にしても無理が生じるだけでなく、その場では上手くいったとしても結局、入社後にミスマッチの元となってしまいます。就活の軸は自分を中心に考えなくてはいけません。

やりたいことをメインにアピールする

就活の軸は「その仕事を通して自分のやりたいこと」をベースにして考えましょう。

「大手だから」「その製品が好きだから」といったような、消費者目線のものは就活の軸とは言えません。

もちろん、「製品が好きだから」という入口からその企業を目指すことは悪いことではありませんが、それだけでは安易な動機と思われてしまいます。

「○○の製品によって顧客の問題を解決したい」「○○の事業を通して、多くの人の生活を支えたい」など、自分のやりたいことに基づいた軸にしましょう。

どの企業にも当てはまる内容は避ける

どの業界・事業にも転用できてしまうような就活の軸は避けましょう。

「社会貢献できる仕事をしたい」「成長できる仕事をしたい」といった内容は漠然としているだけでなく、どの事業や会社にも当てはまるものです。

なぜその業界や企業を選んだのか、その企業でなくてはならない理由は何なのかを問いかけて深堀し、面接官が納得させられる内容にしなくてはいけません。

就活の軸を作るときは「なぜその会社なのか」「どうしてこの仕事なのか」を常に自分自身に問いかけ、内容をブラッシュアップしていきましょう。

給与・待遇ばかりを前面に押し出さない

就活の軸として、給与や待遇ばかりを前面に押し出すのは避けましょう。

確かに給与の高さや待遇の良さは志望動機ともなりえますが、面接は入社や仕事への意欲を示す場です。

給与や待遇ばかりを率先して「軸」としてしまうと、仕事そのものへのやる気・熱意を面接官に疑われてしまい、マイナス印象に繋がってしまいます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

ESに書く就活の軸の具体的な例文

ESに書く就活の軸の具体的な例文

ここでは、就活の軸の具体例を紹介します。ES作成の参考にしてみてください。

  • 関わった人を笑顔にする仕事がしたい
  • 専門知識を生かした仕事をしたい
  • 顧客の抱える○○の課題を解決する仕事がしたい
  • 人を支える仕事をしたい
  • 地域経済に貢献できる仕事がしたい
  • グローバルに活躍したい
  • ○○の事業で社会課題を解決したい
  • 実力・成果が評価される仕事がしたい
  • 妊娠・出産を経ても働き続けたい
  • チームワークを大切にできる職場で働きたい など

以下より、業界別のES例文を3つ紹介します。

サービス業界志望の場合

私の就活の軸は関わった人を幸せにできる仕事をすることです。私は大学時代の4年間を通して、ファミリーレストランでアルバイトをしてきました。

お客様が料理を楽しんでいる姿を見たり、サービスを喜んでくれたりすることに大きなやりがいを感じており、お客様と直接関わり安らぎや幸せを提供できる仕事をしたいと考えていました。

そのため、幅広く飲食店を展開し、食を通してお客様に幸せを提供できる御社を志望しています。

アルバイトで培ってきた経験から、お客様が心地よく感じられるような明るい接客やスムーズなオペレーションが得意です。私のこうした長所を生かし、御社の事業に貢献したいと考えています。

銀行業界志望の場合

私の就活の軸は企業経営を支える仕事をすることです。

私の生まれ育った○○市には、中小企業が数多くあります。小さな頃から社長やそこで働く従業員の人たちを身近に見てきており、こうした人たちを支える仕事をしたいと感じておりました。そのため、大学では経済学部を専攻し経済や金融に関する専門知識を学んできました。

御行を志望したのは一社でも多くの企業の経営を支える存在になりたいという強い思いがあり、「金融を通じて企業の経営や地元の経済を支える」という理念に共感したためです。

御行で業務をするにあたっては、私が学生時代に身につけた経済・金融の専門知識を役立てたいと考えています。

ベンチャー企業志望の場合

私の就活の軸は大きな裁量の持てる仕事をすることです。年齢に関係なく大きな裁量を持てることが、自分の仕事への高いモチベーションに繋がると考え、実力を重んじる社風の企業で働きたいと思っています。

学生時代に3年間続けてきた飲食店のアルバイトでは、バイトリーダーに任命され、シフト作りや入社してきたアルバイトの教育、チームのコミュニケーション促進など、大きな裁量のある仕事を任されました。

私はこの経験を通して自分で裁量を持って働けることの楽しさを感じました。裁量の大きい仕事をするということは大きな責任も伴うものですが、それ以上にやりがいもあるものです。

御社には、経験や年齢に関わらず若いうちから大きな仕事を任せるという社風があると聞いております。私がバイトリーダーを行った経験で培ったマネジメント能力や責任感の強さが御社でも活かせると考え、志望いたしました。

ESに就活の軸をどう書くのか迷った方は?

就活の軸は選考対策であるとともに、就活において重要な企業選択の芯ともなる重要な要素です。選考においても重要ですが、就活生が入社後のミスマッチを避け、長く働くためにも重要なものであると言えるでしょう。

「就活の軸を固めてから選考に臨む」と言うと一見遠回りなようですが、就活の軸がぶれると、応募書類やES・面接での受け答えもぶれてしまいます。しっかりと就活の軸を固めることは、効率的で確度の高い就活にも繋がるでしょう。

また、一度決めた軸でも、就活をしている中で「何か違う」と感じるようなら都度見直していくことも大事です。

もし、ESに就活の軸をどう書くのか迷った方はP−CHAN就活エージェントに相談してみてください。就活の軸決めについて相談にのってくれるプロのエージェントも在籍しているので、あなたの力になることでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

既卒の就活では何をアピールすべき?強みや求人探しのコツなどを解説

既卒の就活では何をアピールすべき?強みや求人探しのコツなどを解説

新卒でフリーランスは厳しい?失敗する理由と成功に必要な能力・スキルを解説

新卒でフリーランスは厳しい?失敗する理由と成功に必要な能力・スキルを解説

ルート営業とは?ルートセールスの特徴や仕事内容、年収情報も紹介

ルート営業とは?ルートセールスの特徴や仕事内容、年収情報も紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!