【新卒向け】自己PRの書き方!伝わる履歴書のポイントと例文を紹介

履歴書やES(エントリーシート)の作成時、自己PRに何を書いたら良いのかと悩む就活生は多いのではないでしょうか。多くの学生にとって自己PRの作成は初めての経験なので、迷いがあって当然です。

ここでは新卒向けに、企業が「ぜひ会ってみたい」と感じる自己PRの書き方を紹介しています。具体的なポイントを押さえ、企業に評価される自己PRを完成させましょう。

P-CHAN就活エージェントでは、履歴書・ESの添削や面接対策が無料で受けられます。「自己PRがうまく書けない」という人は、プロからのアドバイスをもらいましょう。書類作成から面接対策まで徹底的にサポートしています。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

新卒の就活で自己PR作成が必要な理由

新卒の就活で自己PR作成が必要な理由

履歴書やES(エントリーシート)の自己PRは、企業が応募者の特性を見極めるために必要な要素です。採用担当者は、短い文章中から「自社にどのような貢献ができる人材か?」「仕事に対して意欲的か?」などの情報を読み取ろうとしています。

そこでここでは、就活で自己PR作成が必要な理由について解説します。

企業視点:応募者の適正を判断するため

企業は自己PRから応募者の適性を読み取り「この学生が会社に合っているか」を判断しようとしています。

その応募者を採用して、最初から活躍してくれるのを期待するわけではありません。自己PRからその応募者の人間性や素質について見極め、企業の中でどのように成長してくれるかを想像しています。

就活生視点:履歴書や面接で自分の強みを企業にアピールするため

自己PRの完成度が上がれば企業に対して「自分の強み」を効率的にアピールできます。「確かな自己解析」と「企業の求める人材のリサーチ」を踏まえた自己PRは企業に良い印象を与え、「ぜひ会って話を聞きたい」と感じさせるでしょう。

新卒の自己PR作成の書き方|アピール文章作成の3つのステップ

自己PRを作成するには、以下の3つのステップを踏みます。

    • ステップ①:企業が求める人物像を探る
    • ステップ②:自身の経歴やアピールポイントの棚卸しをする
    • ステップ③:①に対して②をアピールする
    • ステップ④:企業文化と自分のマッチングを伝える

「企業が求める人物像」を先に設定し、その内容がアピールポイントと合っているか確認しましょう。

ステップ①:企業が求める人物像を探る

まずは、志望企業やその企業が属する業界についてリサーチしましょう。企業説明会・OB訪問などを積極的に利用し情報を集めると、志望企業がどんな人物を必要としているかを推察できます。

例えば、企業は以下のような人物像を求める場合があります。

  • リーダーシップがある
  • 責任感がある
  • 継続力がある

この他にも企業独自の求める人物像はたくさんあるので、それぞれの裏付けをより具体的に考えると良いでしょう。「特別なエピソードを持つ人材=企業が求める人物像」とは言い切れないので、丁寧にリサーチし最終ゴールをしっかり設定することが大切です。

ステップ②:自身の経歴やアピールポイントの棚卸しをする

求める人物像をイメージできたら、自身の経歴やアピールポイントをしっかりと棚卸します。具体的には以下のような項目を考えてみましょう。

  • 自分自身をどういう人間だと思っているか?
  • 他人は自分をどういう人間だと思っているか?
  • どんな能力があるか?得意なことは何か?
  • 過去にどんなことを経験したか?
  • 自分のモチベーションが上がるときはどんなときか?
  • 落ち込んだときや困難に遭遇したときの対処法は?

リストアップする際にはぜひ家族や友人、恩師、バイト先の同僚などに自分の印象を尋ねてみましょう。集めた情報の中から「自身の強み」「エピソード」をピックアップして自己PRに取り入れます。

ステップ③:①に対して②をアピールする

①で探った企業が求める人物像に対して、②で整理した自身の経歴やアピールポイントを重ね合わせます。

例えば企業がリーダーシップのある人物を求めていると推測するなら、学校行事・部活・アルバイトなどの経験から、リーダーシップにまつわるエピソードがないか思い返してみましょう。

「企業が求める人物像」と「体験してきたエピソード」とを照らし合わせ、どのエピソードが自己PRに使えるか判断します。

ステップ④:企業文化と自分のマッチングを盛り込む

企業文化と自分の強みを合わせることで、自己PRにより説得力が出て、担当者の目に留まりやすくなります。企業が大切にしている価値観や理念と、自身の経験や性格がどのようにマッチするかを明確に示すことが重要です。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、過去にチームで達成した成果や協力して問題を解決した経験を具体的に述べましょう。また、革新や挑戦を重視する企業には、新しいアイデアを提案した経験や、挑戦的な課題に取り組んだ実績を強調すると効果的です。

具体的な事例を盛り込むことで「この人は私たちの会社で活躍できる」と担当者にアピールできます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒が自己PR作成時に気をつけること

新卒が自己PR作成時に気をつけること

実際に自己PRを作成するときに気をつける点について説明します。

  • 手書きの履歴書・ESは丁寧に書く
  • 文字量・レイアウトは全体のバランスを見て調整する
  • 冒頭で結論を述べるようにする
  • プラスαの情報を盛り込む
  • 面接では1分程度で話せるように要約する

企業側に良い印象を持ってもらえる自己PRを完成させるために、1つ1つ確認していきましょう。

手書きの履歴書・ESは丁寧に書く

履歴書やESを手書きで作成するよう指示されている場合は、丁寧に書きましょう。

手書きの書類からは、文字の大きさ・濃淡・筆圧などで「人柄」が推察でき、志望意欲や熱意も感じられます。手書きが苦手という人は何度か練習してから、落ち着いて書きましょう。

記入後は必ず見直し、誤字・脱字・文脈をチェックします。第三者に見てもらうのも良い確認方法です。

文字量・レイアウトは全体のバランスを見て調整する

自己PRは内容だけでなく、文字量・レイアウトの全体バランスを整えるのが大切です。文字量が少ないと、「熱意がないのかな?」という印象を与えかねません。記入欄全体を見たとき、最低でも7割から8割は埋まっている状態としましょう。

また、記入欄が複数ある場合はそれぞれで文字の大きさを均一にするなど、書類全体を見たときに綺麗なレイアウトになっているかどうかを確認すべきです。

冒頭で結論を述べるようにする

自己PRでは、冒頭で結論を明確に述べ、担当者に「何の話題か」を瞬時に理解してもらうことが重要です。多くの応募者の中から選ばれるためには、最初の数行で印象に残る構成を心がけましょう。

例えば、「私の強みは継続力があることです」と冒頭で述べた場合、その後に「野球チームでレギュラーになるために毎日素振り100回を3年間続けた」というエピソードを続けると、そのエピソードが「継続力」という強みを裏付ける証拠として理解されやすくなります。

このように、主張(強み)→根拠(エピソード)の順で構成することで、論理的で説得力のある自己PRとなります。

プラスαの情報を盛り込む

自己PRをより魅力あるものにするために、趣味・特技・資格などの「プラスα」を盛り込みます。「映画鑑賞」「読書」などの単語だけではなく「自分らしさ」を表現できるような小さなエピソードを盛り込みましょう。

例えば読書であれば、最近読んで感銘を受けた書籍を紹介しても良いでしょう。特技や資格は「志望動機」や「自分の強み」と一貫性を持たせてまとめ、記入します。

面接では1分程度で話せるように要約する

面接を受ける際は、自己PRの内容を1分程度で話せるように要約しておきましょう。面接の冒頭では自己PRをするよう指示されることがあり、適切な長さは1分前後とされています。話が長すぎると、「簡潔に話すのが苦手」と思われかねません。

自己PRは履歴書やESに記載する用と、口頭で話す用の2種類を用意しておくのがおすすめです。

新卒の自己PR作成後に行うこと

新卒の自己PR作成後に行うこと

自己PR作成後はそのまま提出せず、第三者からのフィードバックを得ることが成功への鍵となります。例えば以下のような方法が有効です。

  • 家族や友人に添削してもらう
  • 就活エージェントにアドバイスをもらう

他者の視点を加えることで自分では気づかない改善点を発見でき、より洗練された内容にブラッシュアップできます。

家族や友人に添削してもらう

身近な人に自己PRを添削してもらうことで、社会人の視点や第三者目線での客観的なフィードバックが得られるため、より説得力のある文章に改善できます。

自分1人だけで考えていると、独りよがりな内容になってしまう可能性もあるため、自分では気づかない点を指摘してもらえる貴重な機会です。

身近な人に依頼することで、気軽に率直な意見をもらえるでしょう。初見の人にも理解しやすい文章になっているか、客観的に判断してもらえます。

就活エージェントにアドバイスをもらう

自己PRをより完成度の高い内容にするには、就活エージェントにアドバイスをもらうのも有効です。プロの視点から客観的なアドバイスをしてもらえるので、担当者に評価される自己PRに近づけることができます。

キャリアアドバイザーは多くの就活生に自己PRの作成のアドバイスをしてきた、就活のプロです。家族や友人の添削にはない視点から、企業が求める人材にマッチした自己PRになるようサポートしてくれます。

強み別新卒の自己PRの例文

【新卒向け】自己PRの例文

新卒向けの自己PRの例文を紹介します。

  • リーダーシップを伝える自己PR
  • 責任感を伝える自己PR
  • 継続力を伝える自己PR
  • 協調性を伝える自己PR

上記のテーマに沿って詳しく説明しているので参考にしてください。

リーダーシップを伝える自己PR

以下の例文は、部活を通して培ったリーダーシップを強みとしてアピールしています。

私の強みはリーダーシップがあり、周りをまとめられる点です。高校から始めた野球を大学でも続け、キャプテンとしてチームを統率しました。県大会3位の成績を残すことができ、引退した今でも後輩の指導に関わっております。

休みの日に練習場に出向き指導にあたるのは大変ですが、自分の経験が役立ち、後輩たちが試合で良い結果を出してくれると自分のことのように嬉しく感じます。

この経験を活かし、貴社の営業の仕事においても率先してスキル習得に努め、チームを牽引できるリーダーを目指したいと思います。

上記の例文は部活・成績が具体的でわかりやすく、思考と行動に一貫性があるので読み手が理解しやすい文章です。チーム内の調整ができる人・臨機応変な対応ができる人・後進育成を頑張った人は、「リーダーシップ」を強みにしましょう。

責任感を伝える自己PR

以下の例文は、吹奏楽部に所属し挫折を経験したものの、責任感を持ち任されたポジションをやり切ったことを強みとしてアピールしています。

私の強みは何事にも責任感を持って取り組めるところです。

高校時代、吹奏楽部に所属していました。任された楽曲の練習についていくのが難しく挫折しそうになりましたが、指導してくださる先輩の期待に応えたいと思い練習を続けました。

朝練や放課後の練習を頑張り、1年後コンクールに参加できるレベルに成長でき、演奏者としてチームの責任を果たすことができました。

任されたことに対して責任感を持って努力できる点は、入社後も介護の仕事に活かすことができます。

上記の例文は努力の継続、結果がわかりやすく、全体を通して前向きな人材であることが伺えます。任されたことをやり遂げる・努力して結果を出したなどの経験がある人は、「責任感」を強みにアピールしましょう。

継続力を伝える自己PR

以下の例文は、英語学習を継続し成績を挙げたことを強みとしてアピールしています。

私の強みは粘り強い継続力です。その根拠は、3年間の英語学習でTOEICの点数を300点上げることができたからです。

同じ学部の留学生との交流を通し、英語で自分の気持ちを伝えられるようになりたいと思い勉強を始めました。

1日最低3時間は学習に取り組み、留学生が多いサークル活動に参加するなどして、英話により多く触れられるように努力しました。その結果、日常会話のレベルであれば問題なくこなせるようになり、TOEICでは910点を取得できました。

このように、すぐには成果が出ないときも粘り強く努力を続けられるため、この強みを貴社の研究職の仕事に活かせると思います。

この例文の良い点は、具体的に成績や数字が示されていてわかりやすいところです。また、内容から学習意欲が高い人材であると伺えます。

目標達成のために努力できる・困難にぶつかっても諦めず解決方法を探せる・自分の意志を貫ける・忍耐力があるという人は、継続力を強みとしてアピールしましょう。

協調性を伝える自己PR

以下の例文は、キャプテンとして野球部をまとめ、地区大会の優勝に導いたことを強みとしてアピールしています。

私の強みは、チーム内の多様な意見を尊重しながら最適な方向性を見出せる協調性です。私がキャプテンを務めていた大学の野球部では、練習方法や試合戦略について、20人以上のメンバーの意見が対立することも少なくありませんでした。

特に昨年のリーグ戦の前には、攻撃重視派と守備重視派で深刻な意見対立が生じましたが、私は双方の意見を丁寧に聞き取り、それぞれの長所を活かした戦略を提案しました。具体的には、各メンバーの得意分野を可視化した「チーム戦略マップ」を作成し、全員が納得できる練習メニューを考案するというものです。

この取り組みの結果、チームの一体感が高まり、地区大会準優勝という成果に繋がりました。この経験から、多様な意見を尊重しながらも建設的な方向へ導くバランス感覚こそが私の強みだと実感しています。貴社のチーム志向の社風の中でも協調性を発揮し、貢献していきたいと考えています。

この自己PRは、協調性がチームを地区大会で優勝に導いたという成果に繋がっているエピソードであり、企業の担当者が入社後の活躍をイメージしやすいものとなっています。

【業界別】新卒の自己PRの例文

【業界別】新卒の自己PRの例文

特定の業界にアピールする自己PRを作成するには、業界研究の結果に基づいた内容とすることが大切です。ここでは、具体的な業界別に自己PRの例文を紹介します。

  • 金融の自己PR
  • メーカーの自己PR
  • 観光業の自己PR

金融の自己PR

以下の例文は、限られた時間の中で部活動・学業・アルバイトを両立したことをアピールしています。

私の強みは新しいことに挑戦する「チャレンジ精神」と「計画力」です。学生時代は部活動・学業・アルバイトをそれぞれ充実させながら取り組みました。

特に、部活動であるラクロスは大学から初めて取り組んだため、技術の習得は容易ではありませんでした。その中で私が考えたのは、目標から逆算した予定表を作成することです。

3年時にレギュラーメンバー入りすることを目標に、上達に必要な要素を毎月1つずつクリアする計画を立てて実行しました。

同時に、日々の勉強や家事のプロセスを削減するなど時間の効率化を図って練習時間を捻出し、当初の計画通りに3年生でレギュラーメンバーの座を勝ち取ることができました。

この経験を通じて培った計画力と課題や困難を乗り越える力は、リスク管理や顧客の資産運用プランニングなど、業務が多岐に渡る金融業界でも役立つと確信しています。

この自己PRは、チャレンジ精神と計画力がレギュラーメンバー入りするという成果に繋がっているエピソードです。目標に向かって、計画的に努力できるという人は、計画力をアピールしましょう。

メーカーの自己PR

以下の例文は、学生時代のアルバイトで、新たなアイデアによってお客様が満足するサービスを提供できたことをアピールしています。

私の強みは、常に改善点を探し、創意工夫で価値を生み出す創造性です。アルバイト先で業務内容の改善案を提案し、お客様に満足いただいた経験があります。

商品の提供時間についてお客様からご意見が多くあり、それを改善するサービスを店長に提案し採用されました。

具体的には、頻繁に使用する材料の配置変更と事前準備の工程追加により、提供時間を平均40秒から25秒に短縮できました。この改善により来店客の待ち時間が減少し、顧客満足度調査での評価が4.0から4.5に向上しました。

この経験は、自分は新たな価値を創造することで相手に喜んでもらうことを原動力に感じるということに気づかせてくれました。社会人になってからもこの強みを活かし、新商品の開発などで力を発揮したいと思います。

この自己PRは、既存のプロセスを当たり前と考えずにより良い方法を追求する姿勢と、具体的な改善を実行する行動力が成果に繋がっているエピソードです。

メーカーのように新たな発想を求められる業界では、このような創造性をアピールするのが効果的です。

観光業の自己PR

以下の例文は、新たな環境に億せず飛び込める「知的好奇心」や「チャレンジ精神」をアピールしています。

私の強みは、知的好奇心が強く、新たな世界に飛び込むことに対して抵抗がないところです。

もともと外国語や海外の文化に強い関心があった私は、国内の大学に進学して途中で留学することを考えていました。しかし、海外の大学に入学すれば大学卒業と留学が同時に叶うことに気づき、挑戦することにしました。

言葉が通じないことや、不慣れな文化に心が折れそうになる場面もありましたが、海外に来たからには多くの学びを得て帰ろうと、現地ではアルバイトで観光ガイドにも挑戦しました。学生ながら観光業の実務経験も得られたのは貴重な経験です。

社会人になってからも挑戦を続けて経験を積み、そこで得た知識やスキルで、お客様の最高の旅行体験に貢献したいと思います。

この自己PRは、新たな環境に飛び込むチャレンジ精神に加え、入社後も旅行業界で主体的に学び成長する姿を担当者にイメージさせる内容となっています。

【職種別】新卒の自己PRの例文

【職種別】新卒の自己PRの例文

特定の業界にアピールする自己PRを作成するには、業界研究の結果に基づいた内容にすることが大切です。ここでは、具体的な業種別に自己PRの例文を紹介します。

  • 営業の自己PR
  • 事務の自己PR
  • 企画・マーケティングの自己PR

営業の自己PR

以下の例文は、アルバイト経験で得た商品提案力が、営業の仕事に役立つことをアピールしています。

私の強みは、相手のニーズを理解して最適な提案ができることです。学生時代のアルバイトでは、入学時に購入する新入生向けPCセットの販売担当として、月間販売目標の120%を達成しました。その結果、顧客満足度調査でも高評価を得られました。

アルバイトを始めた当初に商品知識不足でお客様の質問に答えられないことが多かったことを反省し、商品カタログを徹底的に勉強したことが成果を発揮したのだと思います。

それに加えて身についたのが、丁寧にヒアリングする姿勢です。お客様の話を聞く経験を積む中で、使用するシーンをどれだけ詳細に聞き取れるかが、商品購入後の満足感に大きく影響することを実感しました。

こうしたニーズ把握力と提案力は、営業職において欠かせないスキルだと考えています。お客様との信頼関係構築や、最適なソリューション提案に活かせる強みだと思います。

私は社会人になってもこの強みを活かし、貴社を必要とする多くのお客様に商品を届けていきたいです。

この自己PRは、経験から学ぶ力と、相手の立場に立ってふさわしい提案ができる提案力を伝えるエピソードになっています。困難な経験から学び、課題を解決する経験をした人は、その主体性と課題解決力をアピールしましょう。

事務の自己PR

以下の例文は、サークルの会計担当として、会計業務の効率化と出費の削減に成功したことをアピールしています。

私の強みは、正確かつ効率的に業務をこなす処理能力と、業務改善を主体的に行う改善力です。会計担当を2年間務めた大学時代のテニスサークルでは、正確かつ効率的に業務を遂行する能力で、会計処理のミスをゼロにしました。

私が会計を担当することになった際、前任者から引き継いだのは手書きの帳簿と未整理の領収書の山でした。また前任者によれば、月次の会計処理だけでも毎回5時間は必要だったとのことです。

そこで私は手書きの出納帳をExcelでのデータ管理に切り替え、収支を項目ごとに分類して可視化しました。会計処理にかかる時間が半減しただけでなく、無駄な出費も20%ほど削減でき、サークル予算が効率的に活用できるようになりました。

このような正確性へのこだわりと業務効率化の視点は、事務・管理職で正確な情報管理や業務改善に活かせると確信しています。貴社では、この経験を活かして正確な事務処理はもちろん、業務プロセスの継続的な改善にも貢献していきたいです。

この自己PRは、業務効率化に対する視点と正確な事務処理能力を持つことをアピールしているのが特徴です。会計担当として、実際に数字上の成果を上げたエピソードを盛り込むことで、担当者に入社後の活躍をイメージさせる内容になっています。

企画・マーケティングの自己PR

以下の例文は、大学祭の実行委員として、新たな視点から企画を立案し、来場者の増加と満足度の向上に貢献したことをアピールしています。

私の強みは、データに基づいて顧客の潜在ニーズを分析し、効果的な企画を立案・実行できる能力です。大学祭の実行委員としての活動では、データに基づいて来場者視点で企画立案して前年比30%増の来場者数を達成し、満足度評価も4.2から5.0に向上する高評価を得ました。

データ分析に基づいた企画立案を始めたきっかけは、前年の来場者アンケートを分析した際に、若い家族層の満足度が低いことに気がついたことです。そこでファミリー向けの体験型イベントを企画するとともに、学生へのアンケートをもとにSNSでの集客も実行しました。

このようなターゲットを明確にして効果的な施策を立案・実行する能力は、企画・マーケティング職において市場ニーズを捉えた提案や戦略立案に役立つものと考えています。貴社でもこの分析力と企画力を活かして、お客様の潜在ニーズを捉えた新たな価値創造に貢献したいです。

この自己PRは、現状を分析して問題を解決する能力をアピールしているのが特徴です。具体的なデータ分析に基づく施策の実行と、結果として得られた明確な成果を示すことで、企画・マーケティング職で求められる問題解決力と実行力を強調しています。

自己PRは新卒の企業へのアピールチャンス

自己PRは自分の強みを企業にアピールするためのチャンスです。企業に「会ってみたい」と感じさせる自己PRを作成するためには、以下のことを心がけましょう。

  • しっかり情報収集する(企業・業種について)
  • 自分について知る
  • 無駄のないレイアウトで丁寧に作成する
  • プラスαで差をつける

テクニックにこだわりすぎず、自分らしくアピールすることも忘れてはならない大切なポイントです。

P-CHAN就活エージェントでは、自己PRに自信がない方に向けたアドバイスをしています。誰でも気軽に利用できるので、ぜひ登録してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

オファーボックスの評判・口コミは?使い方やオファーが来るコツをレクチャー!

オファーボックスの評判・口コミは?使い方やオファーが来るコツをレクチャー!

就活エージェントの料金が無料なのはなぜ?費用がかからない仕組みや選び方を解説

就活エージェントの料金が無料なのはなぜ?費用がかからない仕組みや選び方を解説

既卒の就活は厳しい?就職は無理なのかの実態や挽回策を解説

既卒の就活は厳しい?就職は無理なのかの実態や挽回策を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!