就活が怖い!次に向けて動けない人に向けた8つの克服法

目次

就活を続けていると、大量のES(エントリーシート)やお祈りメールなどで肉体的にも精神的にもつらくなってきます。「就活なんてもう無理…」「就活は無理ゲー」と感じてしまう人も多いでしょう。

しかし、ネガティブな気持ちのまま就活をしていたら、内定を獲得できる確率は低くなってしまいます。

本記事では、就活が無理だと感じてしまう原因を紹介しています。さらに、対処法も合わせて紹介しているので、就活に不安を感じている人はぜひ参考にしてみてください。

どうしても就活に対して不安や迷いがある方は、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。就活のプロに悩みを聞いてもらうことで、怖い気持ちを克服できます。

無料で相談したいことがある方は、ぜひ利用を検討してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活がもう無理と感じている人はたくさんいる

就活がもう無理と感じている人はたくさんいる

就活が始まると、自己分析や企業研究・業界研究、ESの作成に面接対策など、やらなければならないことが山ほどあります。就活は学生の状態から社会へ出るための第一歩でもありますが、非常に忙しい毎日を過ごす中で、多くの就活生が不安を感じています。

HR総研の「2024年卒学生の就職活動動向調査」によると、理系・文系ともに半数を超える学生が「就職活動に不安を感じている」と回答しました。就活が「もう無理」と感じることなく内定を獲得できる就活生は、むしろ少数派と言えます。

しかし、無理と感じても諦めず自分のペースで就活を進めることが大切です。諦めなければ、自分に合った企業と出会うチャンスは十分にあります。

就活がもう無理と感じてしまう人の特徴は?

就活がもう無理と感じてしまう人には、大きく4つの特徴があります。

  • 真面目で完璧主義な人
  • 大企業志向が強い人
  • 遠慮しがちで自己肯定感が低い人
  • 他人と比べたがる人

4つの特徴をそれぞれ紹介していきます。

真面目で完璧主義な人

「真面目なこと」は個性の1つで素敵なアピールポイントです。しかし、真面目な人ほど、考えすぎてしまう傾向があります。

就活は膨大な情報が飛び交い、情報の整理や処理が非常に大切です。真面目な人ほど一つ一つの情報が大切に見えてしまい、「情報の整理がしきれない…」と頭がパンクしてしまいがちです。

「この情報は自分の就活に必要か」を考えて、不必要な情報の優先度を下げることを意識してみましょう。

また、完璧主義な人は完璧を求めるあまり、少しの失敗でも心が折れてしまうことがあります。就活は人それぞれ進め方が異なり、完璧な就活はありません。完璧を求めず、肩の力を抜いて取り組んでみましょう。

大企業志向が強い人

「誰もが知っている有名企業から内定をもらいたい」と、就活生なら一度は考えることがあるかもしれませんが、大企業志向は自分を苦しめる可能性があります。

経済産業省によると、日本にある企業のうち大企業は0.3%、残りの99.7%が中小企業です(※)。つまり、日本にある企業はほとんどが中小企業と言えます。当然、誰もが知る大企業の選考には膨大な数の就活生が殺到し、選考倍率は高くなるでしょう。

大企業志向が強く大企業の選考ばかりに応募している人は、それだけ選考に落ちる回数も多くなり、「もう就活は無理だ…」と感じやすくなります。

※出典:経済産業省「最近の中小企業の景況について

遠慮しがちで自己肯定感が低い人

遠慮しがちな人は、多くの企業で採用されている「集団面接」や「グループディスカッション」で自分の考えをなかなか発信できません。さらに、自己肯定感が低い人は不合格のたびにネガティブになりやすく、内定から遠ざかってしまう傾向があります。

ネガティブな印象は面接官にも伝わるため、評価が下がって不採用という悪循環に陥りやすくなります。

他人と比べたがる人

他人と比べたがる人も「就活がもう無理」と感じやすいです。就活は自分のペースで進めることが大切ですが、日本の新卒採用はスケジュールが決まっています。

もちろん、3月以前から就活をしている学生も多いですが、一般的には3月に就活解禁、6月に面接開始、10月に内定解禁というスケジュールです。

3月以降、就活が進んでいくと内定を獲得する人も増えてきます。内定が出ている人と出ていない人では、心の余裕が明らかに違います。

「周りの人は内定が出たのに、自分はまだ内定が出ていない…」と周りと比べてしまうと、焦りや不安を感じてしまいます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活がもう無理と感じてしまう原因は?

就活がもう無理と感じてしまう原因は?

就活がもう無理と感じてしまう原因は大きく分けて6つあります。

  • 何から始めたら良いのか分からない
  • 渾身の出来だと思ったESが通らない
  • 就活が忙しすぎて時間がない
  • 手ごたえがあったのにお祈りメールがきた
  • 対策したつもりの面接で圧迫された
  • 内定がもらえない

それぞれの原因について紹介していきます。

何から始めたら良いのか分からない

いざ就活が始まっても、そもそも何から始めたら良いのか、どのように就活を進めたら良いのか分からないという就活生が大半です。

「やらなければならないことは多いのに、どう進めたら良いのか分からない」という状態は、漠然とした不安に襲われ、「もう無理だ」と感じやすくなります。具体的にやるべきことを明確にするまで、不安は拭えないでしょう。

渾身の出来だと思ったESが通らない

面接に進むためにはESの通過が必須です。就活を進めていくなかで、ESは何十枚も書かなければなりません。書くことが非常に多いESは、1枚書き上げるだけでもとにかく大変です。

渾身の出来だったESが通らなかったときは、「就活なんてもう無理だ」と感じてしまいます。

さらに、なぜESで落ちてしまったのか、提出したESのどこが悪かったのかは基本的に教えてもらえません。どこが悪いのか分からないという点も、大きなストレスを感じてしまう原因です。

就活が忙しすぎて時間がない

自己分析、業界研究、ES、面接対策など、就活はやらなければならないことが多くあります。もちろん、就活のみをやれば良いわけではなく、講義への出席や卒業研究など、大学でも忙しい日々を過ごす中で、就活を進めなければなりません。

やることが多すぎて、忙しい毎日を過ごしていると、途方に暮れてしまいます。就活が忙しく、気持ちに余裕がなくなれば、「もう就活なんて無理だ」と感じてしまうでしょう。

手ごたえがあったのにお祈りメールがきた

グループディスカッションや面接の合否を連絡する手段の多くはメールです。不合格の連絡メールは「お祈りメール」と呼ばれ、時には絶望すら感じる受験生もいるようです。

手ごたえがあった面接の数日後にお祈りメールが届くと「これまでしてきた選考対策は無意味だった…」という絶望感と焦燥感に襲われてしまい、「就活なんてもう無理」と感じてしまうでしょう。

対策したつもりの面接で圧迫された

面接の雰囲気は企業や面接官によってさまざまですが、圧迫面接を行う企業も存在します。

どれだけ準備・対策したとしても、面接はやはり緊張するものです。そんな精神状態で圧迫面接をされると、準備した内容が飛んでしまうこともあるでしょう。

さらに、一度圧迫面接を経験すると面接自体がトラウマになり、「就活なんて無理」と感じてしまう人も多いです。

いつまで続けても内定がもらえない

「ESが通過しない」「面接で落ちてしまう」など、内定をなかなか獲得できない状態が続くと、就活が無理と感じてしまうでしょう。

内定がもらえない状態が続けば、焦りがどうしても生まれてしまいます。焦りは面接官にも伝わってしまい、余計に内定から遠ざかってしまう可能性があります。

さらに、お祈りメールがくるたび「自分はどの企業からも必要とされていない」と自己嫌悪に陥ってしまい、就活なんて無理だと感じやすくなります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

無理と感じながら就活を続けるとどうなる?

無理と感じながら就活を続けるとどうなる?

もう無理と感じながら就活を続けることにはリスクもあります。どのようなリスクがあるのか、2つ紹介していきます。

  • ネガティブな印象が伝わり選考通過できない
  • 「早く終わらせたい」という気持ちが強すぎて冷静な判断ができない

ネガティブな印象が伝わり選考通過できない

もう無理と感じながら就活を続けていると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまいます。ネガティブな気持ちが雰囲気に出てしまうと、面接官へと自信のない印象を与え、面接に落ちやすくなってしまうでしょう。

そして、お祈りメールがくるとさらにネガティブな気持ちになり、悪循環に陥ってしまいます。諦めず選考に臨むことも大切ですが、悪循環に陥ってしまうと余計に内定から遠ざかるため注意が必要です。

「早く終わらせたい」という気持ちが強すぎて冷静な判断ができない

「早く就活を終えて、この気持ちから解放されたい…」と感じたまま就活を続けていると、「早く就活を終えたい」という焦りがどうしても先行してしまいます。焦りは冷静な判断力を鈍らせるので、大きなリスクと言えるでしょう。

「早く就活を終えたい」という気持ちを優先した結果、自分に合っていない企業へ入社してしまえば、早期退職にもつながりかねません。

就活がもう無理と感じてしまったときの対処法は?

ここからは、就活がもう無理だと感じたとき、すぐにできる対処法を4つ紹介していきます。

  • ゆっくりと休息をとってみる
  • 旅行に行ってみる
  • 大学のキャリアセンターや親しい人に相談してみる
  • 一旦、就活をやめてみる

自分にあったものを1つでも実践してみましょう。

ゆっくりと休息をとってみる

就活がもう無理と感じたら、まずはゆっくりと休息をとってみましょう。

新卒での就活は今までの人生で経験のないことの連続です。知らないうちにストレスや疲労がたまります。

趣味に打ち込む、散歩をしてみるなど、どんなことでも構いません。ゆっくりと休息をとって、一息つくことで気持ちを切り替えることができます。

旅行に行ってみる

就活がもう無理と感じたら、日帰りや一泊二日くらいで旅行に行ってみましょう。

就活中は、大学・家・就活の行動サイクルが出来上がってしまいます。サイクルから抜け出すことで気持ちをリフレッシュできるでしょう。

また、自分の行ったことのない場所を訪れることで、新しい刺激を得ることができるかもしれません。

大学のキャリアセンターや親しい人に相談してみる

就活がもう無理と感じたら、誰かに頼ることも大切です。友達や家族などの親しい人や、大学のキャリアカウンセラーなどの信頼できる人に相談することで、スッキリし前向きになれます。

大学のキャリアカウンセラーは就活支援サービスも行っています。履歴書やエントリーシートの書き方、面接での受け答えなどのアドバイスももらえるため、心強い味方となってくれるでしょう。

一旦、就活をやめてみる

「どうしても、就活がもう無理…」と感じてしまったら、一旦就活をやめてみるのも手です。

周りが就活を進めている中で、就活を休むのは当然勇気がいることです。しかし、先ほども紹介した通り、無理と感じながら就活を続けると、内定がより遠ざかってしまう可能性があります。

さらに、過度なストレスを抱えながら就活を続ければ、心や身体を壊しかねません。思い切って就活をお休みし、元気を取り戻した上で再スタートしてみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活が無理だったらどうなる?次の行動の選択肢

就活が無理だったらどうなる?次の行動の選択肢

「就職できなかったら人生は失敗」と考えてしまう人も多いですが、一度の就活が全てではありません。就活が無理だったとしても、選択肢があることは覚えておきましょう。

ここからは、就活が無理だった人が次に取るべき行動の選択肢を3つ紹介していきます。

  • 就活留年する
  • 人生を見つめ直してみる
  • 就活エージェントに相談する

まずは、これから自分がどのようになりたいかを考えることが大切です。

就活留年する

就活が無理と感じて上手く行かなかった場合、留年してもう1年就活に取り組む方法があります。

大学を卒業してから改めて就活を始めた場合、「既卒」として就活に臨むことになります。しかし、新卒採用を重視している日本企業は多いため、既卒よりも新卒の方が就活を進めやすいでしょう。

「就活は無理だったけれど、やっぱり新卒で就職したい」と感じる人は、留年してもう1年就活を頑張ることも選択肢です。

人生を見つめ直してみる

「自分がどのような人生を歩みたいか」をもう一度考えてみましょう。すると、就活だけが全てではないと気づく可能性があります。

もちろん正社員を目指すのであれば、就活は必ず必要になります。一方、フリーランスや起業を目指すのであれば、他にやらなければならないことがあります。人生を見つめ直して、人生の目標や今やるべきことを明確にしてみましょう。

就活エージェントに相談する

「自分で就活を進めてきたけど、無理だった…」という人は、就活エージェントに相談してみましょう。

就活エージェントは就活のプロです。専任のアドバイザーがつき、就職までを全面的にサポートしてくれます。就活が無理だった、全ての企業に落ちてしまった人の再チャレンジもサポートしてくれるため、心強い味方になってくれるでしょう。

さらに、就活エージェントは各企業との繋がりが強い点も大きなメリットです。企業に合わせた選考対策をしてくれるだけでなく、非公開求人も紹介してくれます。

就活のプロ目線で客観的に企業を探してくれるため、自分に合った企業に巡り合える確率も高くなるでしょう。

就活が「もう無理」と感じても諦めず自分のペースで

「就活が無理」と感じているのはあなただけではありません。多くの就活生が同じように感じています。

就活は今までの人生で経験のないことばかりで、大きなストレスや不安を感じることも多いです。自分を追い込みすぎず、「もう無理ゲーだ…」「限界だ…」と感じたら一度休んでみることも重要です。

就活が無理と感じたら、1人で悩まず頼れる人に相談してみましょう。「P-CHAN就活エージェント」は専任エージェントが相談に乗っていて、プロ目線でアドバイスをしています。

さらに、ESの添削や企業に合わせた面接対策、非公開求人の紹介など、就活を全面的にサポートしています。

「就活が怖い」「もうやりたくない」と感じている就活生は少なくありません。中には大きな不安から次に向けて動けなくなる人もいます。

就活が怖いと感じてしまう原因はどこにあるのでしょうか。

この記事では、就活が怖いと感じる原因について紹介します。就活の失敗例や克服方法についても解説しているので、就活が不安な人や克服方法を知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活が怖いと感じている就活生は多い?

就活が怖いと感じている就活生は多い?

結論から言うと、就活が怖いと感じている就活生は多い傾向にあります。

不安を放置したままでいると、面接や筆記試験で実力を発揮できずに失敗のループから抜け出せなくなってしまうこともあるでしょう。怖いという気持ちは多くの人に共通しますが、そのまま放置するべきではありません。

ただし、就活が怖いと感じる原因は人によってさまざまです。まずは原因を自分で分析し、冷静に対処することで就活が怖い気持ちを克服できます。

こんな人は極度の就活恐怖症になっている可能性あり

以下のような症状が出ている人は、怖いという気持ちを通り越し、心身にかなりのダメージを負っている可能性があります。

  • 就活のことを考えると涙が出てくる
  • 無気力の状態が長引いている
  • 食欲がない
  • 寝つきが悪い、または睡眠時間が短くなった気がする
  • 今まで好きだったものを見ても興味が湧かない
  • 体がだるくて重い

上記の状態は、就活どころか日常生活にも支障をきたします。改善が見られない場合は、内科や心療内科にかかることも検討するべきです。

就活が怖いと感じる原因は?

就活が怖いと感じる原因は人によってさまざまです。就活の過程を怖いと感じる人もいれば、就職後のビジョンに不安を抱く人もいます。ここでは就活のどこに怖さを感じるのか原因を紹介します。

面接そのものが怖い

「面接官のような年上の人と話すのに慣れていない」「圧迫面接をされたらどうしよう…」など、就活が怖いと感じる原因の多くは「面接」にある可能性が高いです。

そもそも面接が得意な人はあまり多くはありません。何かしら面接に不安な気持ちを抱えており、怖いと思う感情はいたって普通のことと言えるでしょう。

とは言え、就活において面接はほとんどの企業で行われます。避けて通れるものではないので、一刻も早く不安に対処する必要があります。

選考結果を知るのが怖い

企業からの「不採用」の通知を受け取るのが怖いのも原因のひとつです。

不採用の言葉を目にするたびに、自分を否定された気になり、社会から必要とされていないのではと不安な気持ちが芽生えます。また、不採用ということは就活が振り出しに戻ることを意味しています。やり直しに対して恐怖に感じることも少なくありません。

1度だけの不採用ならそこまで怖さを感じなくても、不採用を重ねることで就活恐怖症に陥るパターンもあります。そのような人は、選考結果が出るまでの期間、気が気ではいられなくなってしまいます。

自分だけ内定がもらえないのが怖い

「周りがどんどん内定をもらえるのに自分だけ内定がもらえない…。」そんな焦りも就活に対する恐怖につながります。自分だけ内定がもらえないのは、自分が劣っているからと自信を失ってしまうからです。

友人から「内定決まった?」と聞かれることが怖くなり、周りと距離を置いてしまうこともあります。

自分に合った就職先が見つからないのが怖い

「自分がやりたいことが分からない」「今受けようとしている会社は本当に自分に合っているのか不安」と、何社も受けているうちに、何が正解なのか分からなくなってしまいます。

これは将来の夢が決まっていない人に多いパターンです。夢があれば希望を持って就活に挑めますが、夢がない人は何を目標にすれば良いのか分からず、先の見えない将来が怖いと感じます。

仮に運良く入社できても自分には合わず、すぐ辞めてしまうのではという不安にも駆られてしまいます。

ブラック企業に入社してしまうのが怖い

ブラック企業のニュースを見て恐怖を感じるのも理由のひとつです。

将来に不安がある状態でブラック企業に関するニュースを見ると、誰かが働き過ぎで体調を崩したり、精神を病んだりする姿を自分と重ねてしまいます。長時間の残業や叱咤に耐えられる自信がなく、就活に恐怖を感じてしまう状態です。

入社するまでは良い会社だと思えても、実際のところは入社しないと分かりません。「入社してからブラック企業だったらどうしよう」と考え出したらキリがなくなってしまいます。

学生でいられなくなるのが怖い

社会人になることに抵抗がある人も、就活が怖いと感じています。自由な時間がなくなるのが嫌という気持ちから恐怖心が芽生えます。これは就活が怖いというよりも、就活が終わって卒業した後の未来が怖いと感じるパターンです。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活が怖い気持ちを放置したままにするとどうなる?

就活が怖い気持ちを放置したままにするとどうなる?

就活が怖い気持ちを放置したまま就活に挑むのは非常に危険です。

ここでは、就活が怖い気持ちを放置したままにするリスクについて紹介していきます。

内定がなかなかもらえなくなる

ネガティブな感情は自信のなさに比例します。自信のなさが面接などにおける態度に出てしまい、それが大きなマイナス点になることもあるでしょう。結果としてなかなか内定につながりません。

そこからは、負のスパイラルの始まりです。自信を取り戻さないと、いつまでも不採用を繰り返してしまう可能性もあります。

冷静な判断ができなくなる

「これ以上就活を続けるのは怖いから、もう内定がもらえればどこでも良い」そんな気持ちになるのも分かります。実際に多くの先輩もそのような思いを抱いていたはずです。しかし、投げやりな気持ちは良い就職先を自ら逃してしまいます。

本当はやりたい仕事があるのに、希望しない会社に入社してしまえば、入社してからの後悔につながります。結果的にすぐ退職することになったら、また就活の日々に逆戻りです。

心身に不調をきたす

就活における心の不調は、就活のことを考えると涙が出てきたり、気力が湧かなかったりする状態が該当します。また、強い不安から食欲が失せる、眠れなくなるなどの体調不良を起こすケースもあるでしょう。

これらはほんの前兆に過ぎないことが多く、悪化すると日常生活にも支障をきたします。心身の不調から面接に遅刻したり、大事な試験なのに勉強が身に入らなかったりと、就活が進まなくなってしまう恐れもあります。

就活が怖いと感じている人がやりがちな失敗例

就活が怖いと感じている人がやりがちな失敗例

就活の失敗は、恐怖心や苦手意識から起こることが多いです。就活に恐怖心や苦手意識があると、普段の実力を発揮できなくなってしまいます。

ここでは、就活が怖いと​​感じている人がやりがちな失敗例を紹介します。

リサーチ不足で不採用が続く

失敗例のひとつ目は、企業のリサーチを怠ってしまうことです。エントリーはしたものの、企業分析の時間が取れないままES提出日や面接日を迎えてしまうパターンです。

曖昧な態度や気持ちは企業に伝わります。その企業に入って何がしたいかといった具体性がなければ、不採用になってしまうでしょう。

そして不採用が続いた結果、就活に対して恐怖心や苦手意識を持ってしまうかもしれません。逆に企業分析や業界分析がしっかりできていれば、就活に対して自信を持って臨むことができるでしょう。

企業の良い面だけを見て自分を納得させてしまう

就活が怖く早く内定が欲しいという焦りから、企業の短所などから目を逸らしてしまうパターンもあります。そんな状態で内定をもらっても、入社してから「イメージと違う」と早々に不満な気持ちが芽生えてしまうでしょう。

「完全週休二日制だけど普段は残業が多い」「社風が自分に合っていない」などのギャップを感じ、決断を早まってしまったかもしれないと後悔の日々に苦しめられてしまいます。

失敗を引きずったまま次に進んでしまう

就活に限らず、失敗すると誰しも落ち込みます。問題なのは、その気持ちを引きずったまま次に進んでしまうことです。「また失敗したらどうしよう」と恐怖心が勝ってしまうので、その自信のなさが企業に伝わってしまいます。

このパターンは「仕方ない。次に行こう。」と割り切れず、切り替えができない人が陥りやすい失敗例でもあります。

ノイローゼ気味になり次に向けて動けない

「自分は社会から必要とされていない」と人格否定をされた気分になってしまい、次に進むことができないのもよくある失敗例のひとつです。

優秀な人材であることは確かに大事ですが、企業の社風が自分の希望や性格にマッチしているかどうかも欠かせません。

そのことに気付かない人は、採用が決まらないのは自分に問題があると、自分を責めてしまいます。周りに相談できない人ほどネガティブになり、次に向けて進めなくなるでしょう。

面接でパニックになってしまう

何を聞かれてもしどろもどろだったり、パニックで泣き出したりと、面接で失敗を繰り返してしまうパターンもあります。これは、以前に圧迫面接をされた恐怖心、または面接で上手に答えられなかったなどの失敗を経験した人に見受けられます。

他にも、準備不足で想定外のことを聞かれた人、人と話すのに慣れていない人もパニックになってしまうことが多いです。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活が怖い気持ちを克服する方法

就活が怖い気持ちを克服する方法

就活が怖い気持ちを克服するには、適切な事前準備や気持ちを整えることが大切です。就活に向けて入念な準備を行い、強い気持ちを持ちましょう。

以下では、就活が怖い気持ちを克服するための具体的な「準備」「気持ち」について解説します。

不安な気持ちを書き出す

就活の何に対して不安なのかを紙に書いて整理してみましょう。「面接が不安」なら、単に人前で話すのが苦手なだけなのか、それとも上手に答えられる自信がないのか、原因を探ります。ひとつずつクリアにしていくことで、恐怖心を克服できます。

これは就活に限ったことではありません。どんな悩みも書き出すことで頭の中が整理できるため、日常生活の悩みにもおすすめの対処法です。

発想をポジティブにする

「短所は長所の裏返し」という言葉があります。今の不安な気持ちを一度ポジティブな発想に変えてみましょう。

例えば、不採用通知を受け取っても「自分が劣っているから」とネガティブに考える必要はありません。「もっと自分に合う企業がこれから見つかる」と自分を励ますのが大切です。そうすることで、悩みが意外と小さいものに思えてきます。

親しい人に相談する

誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。また、第三者目線で良いアドバイスをもらえることもあります。

相談する相手は、就活を経験した先輩や就活が終わっている友人、親、年上の兄弟などが理想です。

もちろん、現在就活中の友人も悩みを共有する意味では悪くありません。しかし、同じように悩んでいて「今はそれどころじゃないから」と、話を聞いてもらえない場合もあるため注意が必要です。

準備を徹底する

企業のリサーチ、エントリーシートの作成、面接練習などを徹底して行いましょう。準備が万全の状態であれば気持ちに余裕が生まれます。自然と自信が付き、態度や表情にも表れるようになってプラスに働くはずです。

万が一不採用だとしても「これだけ準備しても駄目なら、さっさと諦めて次に行こう」と前向きに考えられます。

目標共有や情報交換を目的とした就活グループをつくる

就活が怖いのは、頼れる人がいないからという側面もあります。孤独は恐怖心を増幅させます。お互い励まし合ったり、情報交換をしたりできる「就活グループ」で1人にならない状況を作りましょう。

大学内の友人をはじめ、バイト先やインターン先でつくるのも良いかもしれません。SNSを活用して離れた人と繋がる方法もあります。

自分にご褒美を与える

就活のことを考えない日を設定するのもひとつの手段です。例えば以下のようなご褒美を自分に与えてみましょう。

  • 好きなだけスイーツを食べる
  • お酒を飲む
  • 映画鑑賞をする
  • 日帰り旅行に出掛ける

自分が好きなことを好きなだけやる日を作ることで、気分転換につながります。

ただし、オンオフのメリハリを意識するのも大切です。ご褒美の翌日はきちんと就活モードに切り替えて集中しましょう。

就活浪人して翌年から出直す

焦って希望しない企業に就職するくらいなら、翌年に持ち越すのも一つの手段です。就職浪人して出直すという考えも選択肢に入れておきましょう。1年の猶予ができるだけで、心にゆとりが生まれるはずです。

また、近年は新卒の定義が変わってきています。厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」によると、「卒業して3年以内なら新卒として扱う」とする企業が増えてきています。

全ての企業に該当するわけではありませんが、求人内容の募集資格欄等をチェックしておきましょう。

新卒の定義がいつまでのなのか具体的に知りたい方は、「新卒とはいつまでを指す?年齢制限や第二新卒・既卒との違い、新卒入社のメリットを解説」も読んでみてください。

プロの力を借りる

大学のキャリアセンターを積極的に活用するのも、怖い気持ちの解消法のひとつです。

キャリアセンターでは、ガイダンスや就活に関するイベントが多数行われています。キャリアセンターのスタッフは毎年多くの就活生を見ているため、的確なアドバイスをもらえるでしょう。

また、就活エージェントを頼るのも良いかもしれません。無料で利用でき、就活のプロが悩み相談やアドバイスをしてくれます。面接対策を行ってくれる場合もあるので、面接に自信がない人も使ってみましょう。

まずは就活が怖い気持ちを克服してから動き出そう!

就活に対して、「怖い」というのは誰しもが感じ得ることです。

大事なのは、恐怖心に勝てるように強い気持ちを持つこと、企業のリサーチや面接対策など万全の準備を行っておくことです。この2つをしっかり行っておくことで怖い気持ちは克服できるでしょう。

そしてそこで身についた自信は、入社後の自分をも高めてくれるはずです。

どうしても就活に対して不安や迷いがある方は、無料で相談できるP-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

就活は大学4年生の9月からでは遅い?秋採用している企業の特徴や探し方を解説

就活は大学4年生の9月からでは遅い?秋採用している企業の特徴や探し方を解説

「就活しない」は逃げ?しない人の割合は?他の生き方や選択肢を紹介

就活は4月からでは遅い?4年生の4月から出遅れた方が間に合わせる方法を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!