irodas SALONの評判・口コミは?サービスの特徴や向いている人も紹介!

これから就活を進めるにあたってirodas SALONに興味があるものの、「実際に利用している学生はどう感じてるの?」「自分にも合っているかな?」と疑問を感じていませんか?
irodas SALONは株式会社irodasが提供している就活支援サービスです。
irodas SALONでは、豊富な教材や講座に加え、メンターによる手厚いサポートが受けられるのが特徴です。
この記事では、irodas SALONに関する評判を、良い面・悪い面の両方の目線で紹介します。また、評判から垣間見えるirodas SALONに向いている人についても解説します。
irodas SALONを利用するかどうか悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、就活エージェントを活用するなら、irodas SALONだけでなく、他のエージェントの併用も検討しましょう。なぜなら、エージェントを併用することで、紹介してもらえる企業の選択肢が広がるほか、自分に合ったキャリアアドバイザーに出会える確率が高まるからです。
創業60年の歴史があるP-CHAN就活エージェントは、隠れた優良企業紹介を強みとする就職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが自分の適性を活かせる企業紹介や履歴書・ESの添削、面接対策をしてくれるため、効率良く就職活動を進められます。。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
そもそもirodas SALONとはどんなサービス?
irodas SALONに関する評判を確認する前に、まずはirodas SALONがどんなサービスなのか簡単に把握しておきましょう。
irodas SALONとは、就活生を対象とした就職活動支援サービスであり、2017年創業の大阪発のベンチャー企業が運営しています。irodas SALONの特徴は、以下の4つです。
- 豊富な就活教材・講座とメンターによる手厚いサポートが売り
- 全てのサービスを完全無料で利用できる
- 累計参加者3万以上・累計内定支援数1,500名以上の実績あり
- 多数参加型のセミナーで同じ目的を持つ就活仲間と出会える
irodas SALONの良い評判・口コミ
irodas SALONが自分に合っているかどうか知るには、実際に利用した就活生の声を聞いてみるのが確実です。そこでここからは、irodas SALONに関する良い評判を8つ紹介していきます。
- メンターが親身になって相談に応じてくれた
- メンターが目先の内定ではなく長期的なアドバイスをしてくれた
- 同じ目的を持つ就活生と仲間になれた
- 自分に合った企業に出会えるまでさまざまなサポートが受けられた
- irodasに出会ってこれまでの価値観が変わった
- irodasの講座は受けるべき価値があると思う
- GD(グループディスカッション)の練習が役に立った
- 納得できる形で就職活動を終えられた
メンターが親身になって相談に応じてくれた
irodas SALONの良い口コミの中で、特に数が多かったのが「メンターが親身になって相談に応じてくれた」というものでした。
株式会社irodasは新しい企業だけあって、メンターになる社員の年齢も若いです。身近な人生の先輩として相談しやすい雰囲気作りがなされている点が、rodasSALONのメンター対応の特徴と言えるでしょう。
以下が具体的な口コミ内容です。
引用:GoogleMap |
— ゆうな@23卒 (@Z1Jc7) October 12, 2021
irodasの担当社員さんに面談して頂きました🌈
今悩んでることを全部話して、
社員さんからも濃いお話し頂いて、
本当に質の高い良い時間でした!!
話して頂いたことと自分の感情整理して次からの行動につなげる!!#irodas#23卒 #23卒就活 #就活クエスト #四銃士
今日はメンターさんと面談🌟
— 山口あさみ🥑当たり前を大切に (@asm_____ymgc) April 8, 2021
1時間で、自分の大事にしている事、入社の決め手を再確認できた🌻
語彙力無いし、変に頑固やし、ポンコツな私やのに、見捨てずにいつも手厚く向き合ってくださって、休みの日でも面談してくださる、、、😭
いつもありがとうございます😭
@irodashogo #22卒 #irodas
irodasのメンターの方、本当に親切で、僕と本気で向き合って下さいます!自分は夏からそのメンターの方にはお世話になってるので、感謝でいっぱいです!最高の結果を出して報告したいな☺️#23卒#irodas
— 滝川翔|夢を追いかける凡人じゃ🍑 (@sho___work) January 29, 2022
本日初めて参加しましたが、本当に親身に就活生に寄り添ってくださるんだな〜と、新しいコミュニティに参加できて嬉しくおもいます☺︎
— sayaka 23卒 (@saya29225601) June 15, 2021
皆で繋がっていけたらな〜とおもいます!. #irodas #topcareer
メンターが目先の内定ではなく長期的なアドバイスをしてくれた
irodas SALONは、単に企業と学生をマッチングさせるのではなく、学生が本当にやりたいことや理想像を浮き彫りにし、それを実現できる企業に出会えるまで学生を支援することを目指したサービスです。
口コミの中には、そんなrodasSALONのポリシーをそのまま反映した内容のものも見られました。
|
同じ目的を持つ就活生と仲間になれた
日本最大級のキャリア教育コミュニティを目指すrodasSALONでは、同じ目的を持つ就活生同士で交流する機会を提供しています。
そのため、口コミの中には、「同じ目的を持つ就活生と仲間になれた」とする内容も見られました。
以下は具体的な口コミ内容です。
引用:GoogleMap |
— まるこ (@kanamaru_one) October 8, 2020
今日のirodasイベントに参加。いつも関西弁が飛び交うのに、関東にいる人が多くてびっくり。LINE交換したし、講座後もアウトプットの足りなかった時間を電話で補うことができたし、自分たちの持ってる情報を交換しあえた!イベントは本当に参考になるし、仲良くなる場を提供してもらって感謝しかない。
自分に合った企業に出会えるまでさまざまなサポートが受けられた
irodas SALONでは、講座やセミナー、メンターとのやり取りを通じて内定まで幅広いサポートを行っています。そのため口コミでは、irodas SALONが提供する幅広いサービスに対して感謝の気持ちを示すものや、高く評価する内容が多数見られました。
以下は具体的な口コミ内容です。
|
|
|
irodasに出会ってこれまでの価値観が変わった
株式会社irodasは、irodas SALONの提供を通じて、若者の”働く意義 “を改革することも目指しています。irodas SALONは「いい会社じゃなくいい人生に出会える場所」をコンセプトにした就活支援コミュニティです。
そのため、irodas SALONの口コミでは、「irodasに出会ってこれまでの価値観が変わった」という口コミも多数見られました。
以下は具体的な口コミ内容です。
|
|
|
|
— らあ🐰@23卒 (@23raaaaa) July 27, 2021
今日のセミナーとっても勉強になったけど、行動するかしないかでほんとに変わって来るなって思った!頑張ろう🔥
#23卒 #23卒と繋がりたい #irodas
自分と向き合って変わろうとするのって難しくて苦しいなって実感。だから最近すぐ泣きそうになる🤣
— ともか@23卒🌷 (@th00_43) August 8, 2021
でもこの苦しさは成長痛!!だから私は悪いことではないと思ってる!✌🏻
“成長痛”はメンターさんからの言葉で、励みになってるもの😭改めて周りの人に支えられてるなって思う😭✨#irodas #Repaint4期
株式会社irodasは、決して「将来困らないため」「安定して生活するため」「無難に生きていくため」に企業を紹介しているわけではありません。
株式会社irodasが目指すのは、就活生が「自分が本当にしたいこと」「心から好きなこと」に向き合い、本音で働きたい企業に出会うことです。
irodas SALONに寄せられた口コミからは、そんな株式会社irodasが目指す姿勢がサービスに反映されていることが読み取れます。
irodasの講座は受けるべき価値があると思う
irodas SALONに関する口コミの中には、株式会社irodasが提供する講座やセミナーの質を高く評価する内容がたくさん見られました。
irodas SALONが講座を通じたキャリア教育に力を入れているだけあって、その内容に満足する就活生が多い状況が読み取れます。
以下は具体的な口コミ内容です。
自己分析講座前編。これは受けるべき。自己分析は自己流で十分だと思っていたけど、今回の講座を通して自分の価値観がはっきりした。自信のある人ほど受けてみた方がいい!#irodas
— けーと@新卒SNSマーケター🚀 (@keito_marketer) October 4, 2021
irodasさんの社会分析講座受けてきた〜
— 山口あさみ🥑当たり前を大切に (@asm_____ymgc) February 9, 2021
1番難しい内容やったけど、難しい言葉の意味だったり、自分が入社してからと入社する前にしておくべきことについて、抽象的やけど、ビジョン作れたかな🤔
講師の方の語彙力、説明力、対応力が凄すぎていつもいつも圧巻される😂#irodas
→(続き)
— かな @22卒23卒24卒サポート (@kana22_syukatu) December 3, 2020
それ以外にもirodas SALONっていうものがあって、
そこでは自己分析とか価値観発見を進める講座があったり、グループディスカッションや面接を対策する講座があります!!
(実際自分を活用して助けられてます!!!!🙆🏻♀️🙆🏻♀️)
GD(グループディスカッション)の練習が役に立った
irodas SALONに関する口コミの中には、株式会社irodasが提供する「GD(グループディスカッション)の練習が役に立った」とするものもありました。
GDは面接の序盤で実施される場合が多いため、あらかじめ練習しておくと、本番でも余裕を持って取り組めます。
以下は具体的な口コミ内容です。
irodas さんのGD練習に参加させて頂きましたー!
— すかい@24卒 (@SKY_yeahhhh) June 15, 2022
いや、何が足りないか、何をどう伸ばしていけばいいかがわかってきた気がします。
やっぱりフィードバックって大事でした、、
大変ありがとうございました!!
#24卒 #グルディス
#就活
今日、企業のインターンシップをWEBで行った!その時、irodasのセミナーのようなグループワークがあった!そこで、irodasのセミナーで学んだことを活かし、リーダーシップをとってグループワークをすることができた!この調子で、グループワークでどんどん自分をアピールしていくぞ!#irodas SALON
— 出口雅之(まさ) 👉 ワクワクを追い求める海賊王 (@Masayuki_121) July 17, 2021
GD対策講座前編、終了~!
— ゆうき@23卒 (@_you_meI) September 13, 2021
本日朝のweb面接にて、”グループワークでの自分の立ち位置は?”という質問にうまく答えられなかったのですが、今回のGD練習を通して、”意見しやすい雰囲気づくり、発言の後押し”が、私の得意項目だと感じた🤔これは何力っていうんだろ? #irodas #23卒と繋がりたい
納得できる形で就職活動を終えられた
irodas SALONでは、「就活生1人ひとりが本音で働きたいと思える企業に出会えること」「その上で納得して就職活動を終えること」を重視しています。
irodas SALONに寄せられた以下の口コミからは、そのようなirodas SALONの姿勢が就活生にしっかりと伝わっていることが読み取れました。
|
|
第一志望から内定いただきました。納得終活。嬉しさを身に染みて感じた。社会人になっても、企業を引っ張る存在になり続けようと思う。自分を評価してくださってありがとうございます。#irodas の方々、本日も大阪でお世話になりました。これからも、よろしくお願いします!!#就活 #22卒 #23卒
— まるこ (@kanamaru_one) March 30, 2021
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
irodas SALONの悪い評判・口コミをチェック|やばい・怪しいなどの噂の真相は?
irodas SALONには、良い口コミだけでなく、悪い口コミも寄せられています。やばい・怪しいといった噂は本当なのかどうか、irodas SALONに寄せられた悪い口コミを5つ確認していきましょう。
- SNS上で勧誘された
- 登録していないのに電話がかかってきた
- 担当者からの連絡が遅い
- 面談の日程を後回しにされた
- 自分に合わない企業を勧められた
SNS上で勧誘された
irodas SALONに寄せられた良くない口コミの中には、「SNS上で勧誘された」というものがありました。
今年就活なんだけどまじで就活垢イロダスサロン勧誘ばっかりでやばすぎる、、、なんなん、、、、S南のポイントみたいできもい、、、、
— ミミ (@mimicom_) August 28, 2020
上記のようにSNSにて就職活動用のアカウントを作成すると、さまざまな就活エージェントから「弊社のサービスを利用してみませんか?」といったダイレクトメッセージが届くことがあります。
就活用のアカウントを所持することは、自身が就活生であると公表したのと同じ意味です。
企業の立場からすれば、自社が対象とする顧客に対してサービスの利用を促すメッセージを送ることは、営業活動の一環であり、特段珍しいことではありません。
そのため、株式会社irodasに限らず、就活生を対象とする新卒エージェントや新卒エージェントからダイレクトメッセージが届くのは、十分あり得ることです。
希望しない就活エージェントとのやりとりを避けたいのであれば、以下の方法があります。
- そもそも就活用のアカウントを作成しない
- 返信してサービスが不要であることを伝える
- 接触してきた就活エージェントをミュートする
- 接触してきた就活エージェントをブロックする
登録していないのに電話がかかってきた
「登録していないのに電話がかかってきた」というものも、irodas SALONに寄せられた良くない口コミの一つです。知らない業者からいきなり電話がかかってきたら、怪しいと感じるのも当然と言えるでしょう。
ワンキャリアは就活サイトの一種であり、就活業界では同じ就活支援を提供する企業同士が横のつながりを持つことはよくあります。
そのため、一つの就活サービスに登録すると、そのサービスと関連がある就活エージェントへの登録をさりげなく促されることがあります。
その際は、「irodas SALONに登録する」といった項目にチェックを入れる形になるため、安易にチェックを入れず、サービスや企業名を確認したうえで登録するかどうか検討することが大事です。
担当者からの連絡が遅い
irodas SALONで見かけた良くない口コミの中には、「担当者からの連絡が遅い」というのもありました。
irodasという就活サロンにお世話になってて、企業紹介はしてくれるし、講座もためになるが、緊急時に連絡が取れず、やっと来た返信は5時間後😂その後の対応も雑で不信感を得てしまった😂今まで信頼していただけに残念。。。 #irodas #23卒 #23卒と繋がりたい
— ゆうき@23卒 (@_you_meI) September 11, 2021
確かに、緊急を要する連絡をしたのにもかかわらず待たされると、不信感を感じてしまう気持ちはよくわかります。
ただし、メンターは1人の就活生だけを対応しているわけではなく、複数の就活生を相手に同時進行で対応しているケースが大半です。
そのため、連絡したときに必ずしもリアルタイムで返信できるとは限らず、場合によっては数時間後、または翌日の返信になることは十分あり得ると考えておきましょう。
面談の日程を後回しにされた
irodas SALONに寄せられた良くない口コミの中には、「面談の日程を後回しにされた」というものもありました。
|
口コミ内容を整理すると、口コミ投稿者はこれから一次面接を迎えるにあたり、irodas側から就活支援をするとの提案を受けていたようです。
しかし、当初予定していた面談は、口コミ投稿者側がカメラをONにできる環境ではなかったため、後日への変更を余儀なくされました。
その後面談できる準備が整ったものの、今度はirodasのメンター側に予定が入り、面談日程は御盆明けに変更されることになりました。
しかし、御盆明けにメンター側から連絡が来ることはなく、口コミ投稿者はirodasの支援を得ずに一次面接に臨まなければならなくなった…というのが真相のようです。
確かに就活生から見れば、一次面接という人生がかかった重要な場面において、プロである就活エージェントのサポートを得たいという気持ちはよくわかります。その面接にかけていたからこそ、連絡してこなかったirodasに対して不満が募ったのでしょう。
irodasのメンター側にも事情はあったと思いますが、これは就活生の真剣な想いを汲み取れていないNG例だと思います。メンター本人に対応が難しくても、同僚にお願いするなど社内で調整する方法はあったはずだからです。
このように、メンターの対応に不満がある場合は、株式会社irodasを通じて他のメンターに変更してもらうのも一つの方法です。
自分に合わない企業を勧められた
「自分に合わない企業を勧められた」というのも、irodas SALONでいくつか見かけた良くない口コミの一つです。
怪しいものではないです🙆♀️
— こし、とんがりコーン🍞 (@pan_tabetai426) December 12, 2020
イロダスとエンカレッジは使われてる方も多いと思いますよ
ただ、イロダスは興味ないベンチャーとかまでしつこく勧めてくるので人によっては嫌っていますね、、 #Peing #質問箱 https://t.co/9LX59YlcrD
|
irodas SALON自体は、「就活生が本音で働きたい企業に出会う」ことを支援することを目指したサービスです。しかし、irodas SALONが希望と異なる企業を進めてくる可能性は十分にあり得ます。
その理由は、主に3つ挙げられます。
- 実務経験が問われない就活生は、そもそも業界や職種にとらわれない幅広い可能性が開けているから
- 株式会社irodas自身がエンジニアを専門とする就活エージェントを立ち上げているから
- エンジニアに対する需要は年々高まっており、就活生に対するニーズも十分あるから
つまりさまざまな可能性を秘めている就活生に対して、自社の強みであるエンジニア求人を紹介しているケースがあるということです。
しかし、株式会社irodasが就活生に対して自由に企業を提案できるのと同様に、就活生が希望に合わない企業を断るのも自由です。
意に沿わない企業を提案された場合は、きっぱりと断りましょう。そうすることで就活生の本音が伝わり、株式会社irodasの提案の精度を高められます。
一方、興味が湧くのであれば、応募にチャレンジしてみるのも選択肢の一つです。自分に合わないと感じているのは単なる思い込みであり、自ら選択肢を狭めている可能性もあり得るからです。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
irodas SALON利用のメリット
irodas SALON利用のメリットは、以下の通りです。
- 紹介される求人は優良企業が多い
- 講座や教材が無料で利用できる
- グループディスカッションの練習ができる
- 全国の大学で利用されている
紹介される求人は優良企業が多い
irodas SALONを利用すれば、厳選された優良企業の求人を紹介してくれます。
選考基準をクリアした企業のみを紹介しているため、働きやすさや将来性のある企業に出会えるチャンスがあるでしょう。大手企業はもちろん、成長著しいベンチャーや中堅企業の求人も多数扱っていることから、自分に合った環境を探すことが可能です。
また紹介時には企業の内部情報や雰囲気も共有されるため、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。こうした特徴から、irodas SALONは実績ある企業との出会いを重視する人にとって、非常に心強いサービスと言えます。
講座や教材が無料で利用できる
irodas SALONは、豊富な講座や教材を無料で活用できる点がメリットです。
自己分析から面接対策までをカバーする実践的なカリキュラムが用意されており、就活初心者でも段階的にスキルを身につけられます。160ページを超える専用教材や10種類以上の動画講座は、全てオンラインで受講可能です。
自宅にいながら本格的な対策ができるので、効率良く就活準備ができます。お金をかけずに質の高い就活対策をしたい学生には、非常に有用なサービスと言えるでしょう。
グループディスカッションの練習ができる
irodas SALONでは、就活生が苦手としやすいグループディスカッションを練習する機会が用意されています。
実際の選考に近い形式で模擬グループディスカッションを行い、進行のコツや効果的な発言の仕方を実践的に学ぶことが可能です。さらに参加者にはフィードバックがあり、自分の改善点や強みを明確に把握できます。
グループディスカッションを繰り返し練習したい人、選考突破力を高めたい人にぴったりのサポートです。
全国の大学で利用されている
irodas SALONは、全国500以上の大学(※)で利用されている信頼性の高い就活支援サービスです。
年間20,000人以上の学生(※)が活用しており、青山学院大学、京都大学、慶應義塾大学などの難関校から地方大学まで、幅広い層から支持を得ています。講座や面談は全てオンラインで受けられるため、地域を問わず同じ質のサービスを受けられるのが魅力です。また他大学の学生との交流の場もあるため、情報交換やモチベーション維持にもつながっています。
irodas SALONは、安心して活用できる全国規模の支援体制が整っているサービスです。
※ 出典:irodasSALON「公式サイト」
irodas SALON利用のデメリット
irodas SALON利用のデメリットは、以下の通りです。
- 希望に沿わない求人を紹介されることがある
- 任せっきりにはできない
- 相性の悪いキャリアアドバイザーが担当になることがある
希望に沿わない求人を紹介されることがある
irodas SALONは、希望条件と異なる求人を紹介される可能性がある点がデメリットです。
多くの学生を担当するキャリアアドバイザーが対応するため、ヒアリング内容との認識にズレが生じるケースもあります。また、所有している求人情報はタイミングによって異なるため、相談時に希望条件に完全に合致する求人が見つからないこともあるでしょう。
希望と異なる場合は、遠慮せずに条件の再確認を申し出ることが重要です。改めて伝えることで内容やタイミングを改めて再検索をしてもらえます。
それでも見つからない場合や急いで求人情報を探したい人は、他のサービスとの併用も視野に入れて、選択肢を広げることがポイントです。
任せっきりにはできない
irodas SALONのサポートは充実していますが、サービスに任せっきりでは思うように進まない可能性があります。
キャリアアドバイザーはあくまでアドバイスを提供する立場であり、就活を進めるためには自分自身の判断と行動が欠かせないためです。
アドバイスを受けても「紹介された企業が本当に合っているのか」「入社して後悔しないか」といった不安から行動に移せなければ、就活は進みません。自信を持って行動するためには、サポートを活用しながら積極的な情報収集や準備をすることが大切です。
相性の悪いキャリアアドバイザーが担当になることがある
irodas SALONを利用しても、キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じる場合があります。どれほど実績のあるキャリアアドバイザーでも、話し方や価値観の違いによって「相談しづらい」と感じることがあるためです。
例えばアドバイスの内容が自分の考えと大きく異なると、違和感を覚えて素直に受け入れられない人が多いでしょう。その結果、アドバイザーへの不信感が芽生え、相談を続けるのが難しくなるかもしれません。
合わないと感じたときは我慢せず、担当変更を申し出ることが大切です。irodas SALONではサポート窓口が用意されており、柔軟な対応をしてくれます。自分に合った担当者と二人三脚で進めることで、よりスムーズな就活が実現するでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
評判・口コミからわかるirodas SALONに向いている人の特徴
ここからは、良い評判・悪い評判から垣間見えるirodas SALONが向いている人の特徴を6つ紹介していきます。
- 身近な人生の先輩からの支援を期待したい
- これから自己分析や業界・企業研究をしたいorやり直したい
- グループディスカッションなど就活に直結する対策をしたい
- 同じ目的を持つ就活生の仲間と一緒に就活を進めたい
- いまいち就活にやる気が出ず背中を押してほしい
- 納得できる形で就職活動を終えたい
身近な人生の先輩からの支援を期待したい
irodas SALONに関する口コミのうち、最も多かったのが、メンターの対応に関する内容です。
今年で創業7年目を迎える株式会社irodasは、社員の平均年齢が26歳と若く、キャリアアドバイザーというより、身近な人生の先輩として親身になって話を聞いてくれるのが特徴です。
また、オンラインでの面談の他、LINEを使ってメッセージのやりとりができるので、日常感覚で気軽に相談できる環境が整っています。
不安に感じていることをじっくり聞いてくれたり、自己分析を一緒に考えてくれたりと、悩める就活生に寄り添った支援が期待できるのがirodas SALONであると言えます。
これから自己分析や業界・企業研究をしたいorやり直したい
irodas SALONでは、教材や講座・セミナーなど就職活動に必要な知識の習得に力を入れており、これから自己分析や業界・企業研究をなどする人や、やり直したい人にぴったりです。
口コミでも講座やセミナーを高く評価する内容が多く、これから就職活動を進める予定の人は大いに刺激を受ける毎日になるでしょう。
講座は一度だけではなく、何度でも繰り返し受けられます。そのため、わからないことがあっても学び直しが可能です。
自己流で自己分析や業界研究をやってみたものの、思い通りの答えが見つからなかった人も、再度チャレンジしてみる価値があると言えます。
グループディスカッションなど就活に直結する対策をしたい
irodas SALONでは、面接の序盤に必要となるグループディスカッションの対策もできます。
グループディスカッションは1人で対策するのが難しいため、自分の立ち位置や話し方、振る舞いをプロの就活エージェントと一緒に確認しておくと、本番で役立ちます。
グループディスカッションに不安を感じていたり、練習する機会がなかったりする人は、ぜひirodas SALONに登録してグループディスカッションを攻略しましょう。
同じ目的を持つ就活生の仲間と一緒に就活を進めたい
口コミにあった通り、irodas SALONは、同じ目的を持つ就活生の仲間と一緒に就活を進めたい人にもおすすめです。
irodas SALONには年間一万人を超える就活生が参加してコミュニティを形成しており、講座やセミナー・イベントを通じて就活生同士の交流が可能です。
人生における大きな決断をしなければならない就職活動は、仲間がいると感じるだけで捉え方が180度変わることがあります。
「悩んでいるのは自分だけではない」「みんな同じなんだ」と感じられれば、それは就職活動を前向きに進める原動力にもなります。
お互いに情報共有することで視野が広がり、新たな挑戦をしてみようとする気持ちになれるのも、仲間を作るメリットです。
いまいち就活にやる気が出ず背中を押して欲しい
irodas SALONは、「絶対に就職活動で成功する!」といった熱量高い人だけでなく、実はいまいち就活にやる気が出ない人や背中を押してほしい人にもおすすめのサービスです。
その理由は、口コミにもあった通り、irodas SALONはこれまでの生きてきた価値観を覆すほど、根本的に自分を見つめ直し、これから生きていく意味を再定義してくれるからです。
株式会社irodasは、irodas SALONの提供を通じて、全ての若者が未来にポジティブになれることを目指しています。
いまいち就活にやる気が出ない人や背中を押してほしい人こそ、株式会社irodasが改革したいと考える若者であり、手を差し伸べたいと考える対象であると言えるでしょう。
納得できる形で就職活動を終えたい
口コミからもわかるように、「納得できる形で就職活動を終えたい人」にもirodas SALONはぴったりです。
やりたいことや理想像を深く掘り下げ、本音で働きたいと思える企業に出会えるまでサポートしてもらえます。そのため、達成感を感じつつ、未来への期待を膨らませた状態で就職活動を終えられるでしょう。
人生における大きな決断を伴う就職活動では、必ずしも自分の思い通りの結果になるとは限りません。そのような重要な時期だからこそ、「納得できる就職活動」を後押ししてくれるirodas SALONの役割は大きいと言えます。
irodas SALON利用の流れ
irodas SALON利用の流れは、以下の通りです。
- 会員登録をする
- 初回入会面談を受ける
- キャリア講座を受ける
- キャリアアドバイザーに相談する・サポートを受ける
- 選考を受ける
- 内定を受け取る
1.会員登録をする
まずは、irodas SALONの公式サイトで会員登録をしましょう。
その際、氏名や大学名などの基本情報に加え、就活状況や希望職種などの情報も登録します。登録情報をもとに、キャリアアドバイザーが一人ひとりの志向や状況に応じたサポートをしてくれます。
入力内容は今後の求人提案や面談内容にも影響するため、正確かつ丁寧に記入しましょう。
2.初回入会面談を受ける
会員登録後は、オンラインで初回面談を受けます。
面談ではキャリアアドバイザーに、自分が希望する業界や就活に対する不安などを共有します。内容に応じて、受講すべき講座や選考への進め方など、個別にアドバイスが提供される仕組みです。
より有意義な時間にするため、あらかじめ気になる点や相談したいことを整理しておきましょう。
3.キャリア講座を受ける
面談後は就活に役立つキャリア講座を受講しながら、実践的な準備を進めます。
irodas SALONではライブ配信とオンデマンドの両形式が用意されており、都合の良い時間に参加できるのが特徴です。
講座の内容は、自己分析や業界研究から面接対策に至るまで幅広く、段階的に力をつけられる構成になっています。無料で提供されている160ページ以上の教材も、知識の定着に役立つでしょう。
講座を活用することで、就活への理解が深まり、自信を持って行動できるようになります。
4.キャリアアドバイザーに相談する・サポートを受ける
キャリア講座の受講と並行して、アドバイザーのサポートを受けながら自分に合った企業選びを進めていきましょう。
キャリアアドバイザーは、希望や価値観を丁寧にヒアリングした上で、適性にマッチした求人を紹介してくれます。また、志望動機や自己PRの添削、企業研究のアドバイスなど具体的な選考対策を受けることも可能です。
客観的な意見を取り入れながら進めることで、視野が広がり、より納得のいく就活につながっていくでしょう。
5.選考を受ける
アドバイザーの助言を受けながら、実際の企業選考へ進みましょう。
選考中は電話やチャットを通じて随時フォローがあり、不安や疑問があればすぐに相談できます。選考の結果に応じた次のアクションについても一緒に考えてもらえるため、一人で抱え込まずに就活を進めていきましょう。
計画的に選考を進めることで内定獲得までのプロセスが明確になり、スムーズに就活できるようになります。
6.内定を受け取る
選考を通過すれば、企業からの内定が通知されます。待遇や仕事内容などに納得できれば、承諾を検討しましょう。
内定後もアドバイザーによるサポートは継続され、承諾するかどうかの相談や他社との比較検討にも対応してもらえます。複数企業の選考が重なる場合や、辞退の連絡が必要な場面でも、アドバイザーが間に入って対応してくれるため、何かあれば相談しましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
irodas SALONの講座内容
irodas SALONの講座内容は、以下の3つがあります。
- 就活講座
- 就活教材
- 1on1面談
就活講座
irodas SALONでは、就職活動の基礎から応用までを網羅した就活講座をオンラインで提供しています。
自己分析や社会・業界分析、企業選びのポイントまで、実践的な内容が体系的に学べる点が魅力です。講座はライブ配信とオンデマンド両方に対応しているため、忙しい学生でも柔軟にスケジュールを組めます。就活講座は週に1~2回の頻度で更新され、就活の進行に応じて必要な知識を段階的に習得することが可能です。
「何から始めればいいか分からない」という人も、講座を活用することで迷いなく準備を進められるでしょう。多様なプログラムを通じて、基礎力と実践力の両方を身につけられることが、就活講座の大きな特徴です。
就活教材
irodas SALONでは、オリジナル教材「irodas SALON CAREER BOOK」を無料で配布しています。自己分析から面接対策まで、就活に必要なステップを体系的に学べる構成となっており、初めて就職活動に取り組む人にも最適です。
この教材は基礎知識にとどまらず、企業研究や選考書類の書き方、面接での受け答え方など、実践的な情報が詰め込まれています。講座や面談の前に一読しておくことで、理解度が深まり、アドバイスの内容を効果的に取り入れることが可能です。
就活全体の流れを掴みながら自分の課題を明確にできるため、効率良く準備を進めたい人は積極的に活用しましょう。
1on1面談
irodas SALONでは、専任のキャリアアドバイザーがオンラインで1on1面談を行い、就活生一人ひとりに寄り添ったサポートを提供しています。
面談では就活の悩みや進め方に関する相談から、エントリーシートや面接の具体的な対策まで、ニーズに応じたサポートを受けることが可能です。企業での実務経験があるプロフェッショナルが多いため、実際の選考基準や業界の実情を踏まえた助言がもらえるでしょう。
自分の強みが分からない人、志望動機が上手く言語化できない人は、フィードバックを参考にしてみることが選考の通過率を高めるポイントです。
irodas SALONを利用して就活を成功させるコツ
irodas SALONを利用して就活を成功させるコツは、以下の通りです。
- 事前に自己分析を済ませておく
- キャリアアドバイザーとこまめにコミュニケーションを取る
- 他の就活エージェントを併用する
事前に自己分析を済ませておく
irodas SALONを最大限に活用するためには、利用前に自己分析をある程度進めておきましょう。自分自身の価値観や得意分野を整理しておくことで、キャリアアドバイザーに自分の希望や不安を明確に伝えられるようになるため、より的確なサポートを受けられます。
例えば「どのような職種が自分に向いているのか」「働く上で何を重視したいか」といった問いに対して、自分なりの答えを持てるようになります。
こうした準備をしておくことで、求人紹介や講座の選択においても精度が高まります。自己分析をした上でプロの視点を取り入れると、新たな強みや可能性にも気づけるようになるでしょう。
就活の方向性を早期に見える化させて、就活をスムーズに進めていくことが成功の秘訣です。
キャリアアドバイザーとこまめにコミュニケーションを取る
irodas SALONのキャリアアドバイザーとは、継続的にコミュニケーションを取りましょう。
就活の進捗や気になる点を細めに共有することで、的確なアドバイスやタイムリーな企業情報を受け取れます。志望業界が定まらない段階で相談すれば、自分では考えつかない提案を受けて視野が広がるかもしれません。
自分から積極的に動くことで信頼関係が築かれ、サポートの質も向上していくでしょう。
他の就活エージェントを併用する
就職活動を戦略的に進めるには、irodas SALONに加えて他の就活エージェントやサービスも併用がおすすめです。サービスごとに取り扱う企業や支援スタイルに違いがあるため、比較することで自分に合うサポートを見つけやすくなります
複数の視点から就活を見直すことで、新たな選択肢が生まれる可能性も高まるでしょう。就活の幅を広げ、より納得のいく進路決定につなげるためにも、2〜3社の併用を視野に入れて利用するのがおすすめです。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
irodas SALONに関するよくある質問
次にirodas SALONに関するよくある質問について回答していきましょう。
- irodas SALONの運営会社は?
- 地方から参加は可能?
- どんな企業を紹介してくれるの?
- 紹介された企業を断ることはできる?
- irodas SALONはしつこいって本当?
- irodas SALONは退会できる?
irodas SALONの運営会社は?
irodas SALONの運営会社は株式会社irodasです。2017年に大阪で設立して以来、若手人材のキャリア支援を中心に事業を展開しています。
社員の平均年齢は20代後半と若く、学生と同じ目線に立った柔軟なサポートが強みです。サービスの企画・運営にも現場の声を積極的に取り入れ「本当に必要とされる就活支援」にこだわっています。
多くの学生から支持を集めており、信頼できる運営体制が整っているため、初めての就活にも安心して利用できるでしょう。
地方から参加は可能?
irodas SALONにおける面談やメッセージのやりとりは、オンラインやLINEを通じて行われます。そのため、住んでいる地域は関係ありません。
また、講座やイベントについても、住んでいる地域問わずオンラインを通じての参加が可能です。
普段使用しているコミュニケーションツールを活用して、手軽に就活エージェントとつながれることが、irodas SALONを活用するメリットと言えます。
株式会社irodasの本社は大阪府にありますが、irodas SALONは関西圏だけでなく、関東圏やそれ以外の地域に住む就活生からも幅広く利用されています。
どんな企業を紹介してくれるの?
irodas SALONでは、提携企業700社から就活生の希望に合った企業を紹介してくれます。紹介してくれる企業は大手から中小・ベンチャーまでさまざまです。また紹介する業種もバラエティに富んでいます。
以下は、提携企業例です。
- JT(日本たばこ産業株式会社)
- 株式会社マネーフォワード
- 豊島株式会社
- レバレジーズ株式会社
- AnyMind Japan株式会社
- 株式会社MTG
- 株式会社アドウェイズ
- 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- 株式会社マイクロアド
紹介された企業を断ることはできる?
メンターから紹介された企業に必ずエントリーする必要はありません。「自分には合わない」と感じたら遠慮なく断りましょう。
就活エージェントの役割はあくまで就職活動の支援であり、意思決定を行うのは就活生本人です。
逆に言えば、就活エージェントの言いなりになったまま就職活動を進めると、自分の希望とは異なる企業から内定をもらって入社を勧められてしまうこともあり得ます。
あくまで意思決定権は自分にあることを十分に自覚した上で、上手に就活エージェントを活用しましょう。
irodas SALONはしつこいって本当?
口コミの中には、「irodas SALONはしつこい」との声もあったものの、それほど数は多くなく、内容も一般企業が行う営業活動の範囲内でした。
irodas SALONが就活生を対象としたサービスを提供している以上、自身が就活生であることを知られれば、アプローチをかけてくることは十分に考えられます。
興味がない場合は、そもそも就活生であることをSNS上で明かさないことが大切です。
irodas SALONは退会できる?
irodas SALONは、メンターか株式会社irodasへ連絡することで退会できます。さらに、卒業するタイミングで自動的に退会扱いになるため、興味がなければ何もせずに放置しておいても問題ありません。
irodas SALONには良い評判が多い!納得して就活を終えたいなら検討の余地あり
irodas SALONに関する良い評判は、次の通りです。
- メンターが親身になって相談に応じてくれた
- メンターが目先の内定ではなく長期的なアドバイスをしてくれた
- 同じ目的を持つ就活生と仲間になれた
- 自分に合った企業に出会えるまでさまざまなサポートが受けられた
- irodasに出会ってこれまでの価値観が変わった
- irodasの講座は受けるべき価値があると思う
- GD(グループディスカッション)の練習が役に立った
逆に、irodas SALONに関する良くない評判は次の通りです。
- SNS上で勧誘された
- 登録していないのに電話がかかってきた
- 担当者からの連絡が遅い
- 面談の日程を後回しにされた
- 自分に合わない企業を勧められた
irodas SALONは一部良くない評判が見られるものの、数から言えば、圧倒的に良い評判が多いです。
自分に合う企業との出会いを増やしたい人は、株式会社irodas以外の就活エージェントを活用するのもおすすめです。他のエージェントを併用することで株式会社irodasでは紹介してもらえない企業と出会える確率が高まります。
P-CHAN就活エージェントは、創業60年の歴史があり、多くの企業や就活生に利用されているのが特徴です。隠れた優良企業に特化した就活サポートを行っており、短期間で内定が決まる特別選考ルートもあります。
自分に合う企業との出会いを増やしたい人は、ぜひ一度登録を検討してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする