就活エージェントの断り方は?辞退する際にやってはならないことも紹介
目次
就活生にとって心強い味方となってくれる就活エージェントですが、中には理由があって断りたい人もいると思います。そんなときは、どうやって断るのが正解なのでしょうか。
この記事では、就活エージェントの断り方や辞退するときにやってはならないことについて解説していきます。就活エージェントを利用中の就活生やこれから利用を検討している就活生は、参考にしてみてください。
また、自分に合う就活エージェントがこれまで見つからなかった就活生におすすめなのが「P-CHAN就活エージェント」です。P-CHAN就活エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが親身に相談に乗り、就活生一人ひとりに合った企業選びをサポートします。
加えて、ESの添削や面接対策などのサポートも充実しているため、ぜひ利用を検討してみましょう。
就活エージェントの断り方
就活エージェントの断り方としては、「辞退させてください」「退会します」だけでは失礼にあたります。断る際は、どんな理由で断るのか丁寧な説明を添えましょう。理由があれば、就活エージェントも無理に引き留めることはありません。
具体的には、以下のような理由を添えて断ると良いでしょう。ここでは、それぞれの理由について詳しく紹介していきます。
- 内定が決まった
- サポート内容が不満
- 他の就活エージェントに登録した
- 担当者との相性が悪い
- 就活そのものを辞めることにした
- 自分に合う求人がない
内定が決まった
「内定が決まった」という理由は、就活エージェントとの関係性を悪化させない断り方です。内定が決まったのは喜ばしいことであり、就活エージェントを利用する目的は果たされたため、担当者も無理に引き留める必要がないからです。
担当者が内定先のことを根掘り葉掘り聞くようなこともないので、素直に内定が決まったと伝えて問題ありません。
また、内定が決まっていなくても「本当に行きたい企業が見つかったので、本腰を入れて頑張りたい」という理由で断りたいケースもあると思います。その場合も、率直に理由を伝えましょう。
担当者から「どんな企業ですか?」と聞かれることはありますが、答えたくないのであれば濁してもOKです。
サポート内容に不満がある
サポート内容に不満がある場合、正直に理由を伝える断り方もあります。就活生としては、不満を伝えるとクレーマー扱いされるのではと不安になるかもしれません。
しかし、就活エージェントにとって利用者の意見は改善点となり、サービスの質の向上につながります。そのため、正直にサポート内容の不満点を伝えることが大切です。
ただし、この場合だと「改善するのでもう少し続けませんか?」と引き留められることがあるかもしれません。続ける意思がなければ「他の就活エージェントを使うことにした」と言っても良いでしょう。
他の就活エージェントに登録した
就活エージェントを複数活用するのは珍しいことではありません。最初は5~6つ登録して、もっとも使いやすい1〜2つの就活エージェントを残す就活生は多くいます。
就活エージェント側もその辺りの事情は承知しているため、サポート内容が合わなかっただけと理解を示してくれるはずです。
この断り方だと「参考までにどこの就活エージェントか教えてもらえますか?」と聞かれる場合があります。もちろん、正直に答えても構いません。言いたくなければ「大手の就活エージェントです」と濁す方法もあります。
担当者との相性が悪い
サービスに不満はないものの担当者との相性が悪いと感じた場合、その理由を素直に伝えて断ることも良いでしょう。担当者へのよくある不満は以下の通りです。
- 興味のない求人ばかりを紹介された
- アドバイスがあまり役に立たなかった
- 電話やメールの返事が遅い
- 電話やメールが夜などに来る
- 忙しいと伝えてもしつこく電話がかかってくる
理由を伝える際には、感情的にならないよう冷静に伝えるのがポイントです。自分の不満を伝えると、担当者の変更を提案される場合があるので、それに応じて様子を見てみる選択肢もあります。
もし担当者を変えても改善されなければ、就活エージェントの退会を検討してみましょう。
就活そのものを辞めることにした
就活そのものを辞めることになったのなら、担当者も無理に引き留めることはありません。就活エージェントは就活生の相談に乗ると同時に、紹介できる企業を提案するのが仕事だからです。
就活そのものを辞める理由には、下記などがあります。
- 公務員試験に合格した
- 留年が決まってしまった
- 家業を継ぐことにした
- 大学院に進学を決めた
「留年が決まってしまったので就活は来年以降に頑張ります」など、理由を添えて断りの連絡を入れましょう。
自分に合う求人がない
自分が希望する業界や業種がなければ、それを理由に退会しても構いません。就活エージェントには、それぞれ強みがあれば弱点もあります。
例えば介護の道に進みたくて登録したものの、医療・介護に弱い就活エージェントなら紹介できる求人も限られてしまいます。自分に合う求人がないのは仕方がないことです。就活生に落ち度はありません。就活エージェント側としても改善のきっかけになるでしょう。
ただし、「他の業界・業種なら紹介できますよ」と引き留められる場合も考えられます。詳細を聞いてみるのも良いですが、興味がなければ断っても問題ありません。
【シーン別】就活エージェントの断り方
就活エージェントの継続を断るのではなく、ある特定のシーンだけ断りたいパターンもあるでしょう。例えば、登録後の面談を断りたい場合や、紹介された求人を断りたい場合などが挙げられます。
以下では、シーン別に就活エージェントの断り方を解説します。
- サービス登録後の面談を断りたい場合
- 紹介された求人を断りたい場合
- 就活エージェントで決まった面接をキャンセルしたい場合
- 内定を辞退したい場合
- 就活エージェントの担当者を変えてほしい場合
- 就活エージェントを一時的に休止したい場合
サービス登録後の面談を断りたい場合
ここでいう面談とは、就活エージェントの担当者との面談のことを指します。これからの方針を決める上で担当者との面談は欠かせません。
しかし、サービスを登録した後で断らなくてはならない場合、まずは丁寧に謝罪することが大切です。担当者は就活生のために時間を空けてくれているので、それに対する謝罪はしっかり伝えましょう。
この段階では企業に迷惑がかかっているわけではないため、電話ではなくメールで断っても大丈夫です。
紹介された求人を断りたい場合
紹介された求人が自分の希望と異なる場合は断っても構いません。その際は自分の希望する軸と異なっているなど、理由を添えるのがポイントです。断られた側としても、次回以降に求人を紹介するときの参考となるでしょう。
断る際には、紹介してくれたことへの感謝の言葉も忘れずに伝えましょう。
就活エージェントで決まった面接をキャンセルしたい場合
日程が決まった後で企業の面接をキャンセルするのは、本来は厳禁です。しかし、第一志望の企業から内定通知が来たり、やむを得ない事情が発生したりと、キャンセルしなくてはならない事情もあるでしょう。
その際は、「諸事情により」など理由を省略せず、自分の言葉でお詫びを伝えましょう。
相手が忙しいと思いメールで済ませようとする人がいますが、キャンセルの連絡は可能な限り電話で行うのがマナーです。メールだと相手が見落とす場合があるからです。
また、面接をキャンセルすることで、企業から就活エージェントへの評価も下がってしまいます。企業だけではなく、就活エージェント側にもお詫びの言葉を伝えましょう。
就職エージェント経由の内定を辞退したい場合
就活エージェント経由で内定を辞退する場合は、細心の注意が必要です。内定の辞退は、特に丁寧な対応が求められます。
この場合、企業に直接辞退の連絡をするのではなく、まずは就活エージェントに相談しましょう。
就活エージェントを通じて内定辞退してくれる場合があるので、就活エージェントの指示に従うのが無難です。また、内定辞退の連絡は重要度が高いため、電話で直接伝えるのがベストです。
就活エージェントから直接企業に伝えるように言われた場合、辞退の理由は素直に伝えて構いません。例えば、より志望度が高い企業から内定を獲得したのであれば「自分の希望にマッチする企業への入社を決めました」と伝えましょう。
就活エージェントの担当者を変えてほしい場合
担当者との相性の良し悪しはどうしても避けられない問題です。就活を進める上で不安がある場合は正直に申し出ても良いでしょう。
ただし、「担当者の態度が気に入らない」など、相手の人格を否定するような発言は好ましくありません。角が立たない言い回しに変換するのが社会人としてのマナーです。
「〇〇業界に精通している担当者と一度話がしたい」という伝え方であれば、相手を不快にさせることもないでしょう。就活エージェント側としても、配慮した人員配置をしてくれるはずです。
就活エージェントを一時的に休止したい場合
企業との面接が終わり、あとは結果を待つだけの場合は一時的に休止することも可能です。「選考待ちの状態で今は選考に集中したいです」と伝えれば問題ありません。
この場合は急を要する内容でもないため、メールややり取りに使用しているチャットツールで伝えても良いでしょう。
また、応募した企業が複数あり、日程調整が難しい場合も素直に伝えて大丈夫です。「複数の企業の面接が控えています」と言えば、就活エージェント側も求人紹介を一時的に控えてくれます。
就活エージェントを辞退する際にやってはならないこと
就活エージェントを辞退する際には、きちんと手順を踏んで丁寧な対応を心掛けましょう。その際、以下のような行為はやってはなりません。
- 選考を辞退して音信不通
- 担当者の連絡を無視
- ハッキリと断りの意思を伝えない
- 選考中に辞退の申し出
それぞれ具体的に紹介していきます
選考を辞退して音信不通
選考が始まった後の辞退は避けましょう。さらにその後、音信不通になるのは就活エージェントや選考している企業に対して失礼なので、やってはなりません。
このような行為は、企業に迷惑がかかるだけではなく、就活エージェントにも影響を及ぼします。なぜなら、企業側が「この就活エージェントにはろくな就活生がいない」と判断して、就活エージェントへ再度紹介を依頼をしなくなる可能性があるからです。
お世話になった就活エージェントのためにも、最後まで丁寧な対応を心掛けましょう。
担当者の連絡を無視
就活エージェントを断る際には、担当者の連絡を無視することも避けましょう。担当者の連絡を無視し続けても、退会をしたことにはなりません。担当者としても、退会の意思を本人から確認するまで連絡しなければならないため大変です。
就活生としては、担当者の態度に不満があり話をしたくないなど、言いにくいこともあるでしょう。とは言え、どんな理由があったとしても、直接自分の言葉で退会の意思を伝えることが大切です。
ハッキリと断りの意思を伝えない
ハッキリと断らず曖昧な態度を取ることも、避けた方が無難です。申し訳ない気持ちから言葉を濁してしまう人がいますが、そのような態度はかえって相手に迷惑をかけてしまうことがあります。
就活エージェントの担当者は紹介できる企業を探していたり、面接や応募書類の対策を考えたりしてくれています。その時間が無駄になってしまうため、退会の意思はなるべく早い段階で伝えましょう。
選考中に辞退を申し出る
選考がある程度進んだ状態で辞退を申し出ることもできる限り控えましょう。選考は人事を中心に、多くの人が関わっています。そのため選考途中での辞退は避けるべきです。
急を要するような特別な事情がない限りは、応募前の段階で断りましょう。または、選考の結果を待ってから辞退を判断するのが望ましいです。
就活エージェントの断り方についてよくある質問
就活エージェントを断る理由は、シーンや状況によってさまざまです。それらのシーンや状況に応じた断り方をするのがベストですが、何が最適なのか迷ってしまう就活生もいるでしょう。最後に、就活エージェントの断り方に関する質問とその回答を紹介します。
- 選考中にどうしても退会したいときは?
- 就職エージェントをやめることをメールで伝えても良い?
- 面接を断ると求人を紹介されなくなる?
- 担当者がしつこい場合はどうするのが正解?
選考中にどうしても退会したいときは?
基本的に就活エージェントはいつでも退会が可能です。企業の選考中でも退会はできますが、マナー違反とみなされる恐れがあります。特別な理由がない限りは、選考結果を待ってから退会した方が良いでしょう。
選考中の退会は企業にも就活エージェントにも迷惑がかかるため、やむを得ない事情があっても慎重に退会を進める必要があります。
就職エージェントをやめることをメールで伝えても良い?
就活エージェントをやめることをメールで伝えても問題ありません。電話の方が早いのは事実ですが、メールは時間をかけて文章を作成できるため、自分の意思を伝えやすいメリットがあります。
面接を断ると求人を紹介されなくなる?
面接を断っても求人を紹介されなくなることはありません。ただし、何度も面接を断っていると担当者からの印象が悪くなる恐れがあります。
担当者や企業も人材採用のために動いているので、断ってばかりの人には求人を紹介したくなくなるのは当然と言えるでしょう。とは言え、担当者の顔色をうかがって何でも引き受ける必要もありません。興味がない求人であればハッキリ断りましょう。
担当者がしつこい場合はどう対処するのが正解?
担当者が希望に合わない求人を紹介してきたり、応募を断っているのにしつこかったりする場合は、毅然とした態度で断るのがベストです。それでも改善されないなら、担当者の変更を申し出ましょう。
就活エージェントには複数のキャリアアドバイザーが在籍しているので、担当者の変更は難しいことではありません。担当者に直接言いにくい場合は、会員ページのお問い合わせフォームなどからも申請できます。
就活エージェントの断り方を身に付けておこう
就活エージェントに不安がある場合は遠慮なく断っても問題ありません。就活エージェントの担当者に悪いと思うかもしれませんが、就活の主役は自分自身です。断りたいと思ったときにスムーズに断れるように、上手な断り方を身に付けておきましょう。
自分に合う就活エージェントを探しているなら「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。P-CHAN就活エージェントはプロのキャリアアドバイザーが親身に寄り添い、具体的なアドバイスをしています。
これまで良い就活エージェントに恵まれなかった人は、ぜひP-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。