大学3年の就活は何をするべき?全体スケジュールとやっておくべきことを紹介

大学3年の就活は何をするべき?全体スケジュールとやっておくべきことを紹介

「大学3年の就活は何をするべき?」「就活は大学3年の内に進めておいた方が良いの?」と疑問に感じていませんか。実際、大学3年では就活のイメージが湧かず、まだ動き出していない人もいるでしょう。

結論から言うと、大学3年生でも就活を進めておくに越したことはありません。自己分析や企業研究、インターンシップなど、さまざまな活動をしておくと就活を有利に進められます。

この記事では、大学3年生で就活に向けてやるべきことや就活全体のスケジュールを紹介します。また、スタートが遅れてしまった大学3年生に向けて、就活を効果的に進めるコツも解説するので、最後まで読んで参考にしてみてください。

なお、大学3年の就活で何から始めれば良いのかわからない人には、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。自身が今何をすべきなのかを一緒に考え、その後の行動を起こすためのアドバイスをしてくれます。

その他にもさまざまなサポートをしてくれるため、就活の動きがわからない人はP-CHAN就活エージェントを利用すると良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

大学3年の就活はスケジュールとやるべきことの把握が重要

大学3年の就活はスケジュールとやるべきことの把握が重要

大学3年生が就活を始める際は、何をいつまでにすべきかというスケジュールの把握が重要です。スケジュールをしっかり管理することで、効率良く就活を進められます。

内定までの計画を立て、自身が何をすべきかを明確にすれば、大学4年からの就活にも役立ちます。例えば、大学3年の内に企業説明会やインターンシップへ参加することで、自分に合った業界や企業を早い段階で見極められるはずです。

また、早い段階で就活スケジュールを決めておけば、大学4年になってからの焦りを防げます。時間に余裕をもって就活準備を進めるためにも、まずは全体のスケジュールを把握して、現状何をすべきかを理解しておきましょう。

大学3年生の就活スケジュール

大学3年生の就活スケジュール

大学3年生のおおよその就活スケジュールは以下の通りです。

期間

やるべきこと

4〜6月

自己分析や業界研究

夏インターンシップの申込み

7〜9月

夏のインターンシップへの参加と振り返り

秋冬インターンシップの申込み

10〜12月

早期の企業説明会への参加

秋冬のインターンシップへの参加と振り返り

OB・OG訪問

1〜3月

早期選考への参加

企業説明会への参加

面接対策

大学3年生は、前半のうちに自己分析と企業研究を済ませ、夏以降は積極的にイベントに参加すると良いでしょう。分析や研究は早ければ早いほど良く、何度も繰り返すことが大切です。

イベントへの参加は自分に合った業界や企業を見極める良い機会です。大学3年の内に参加して、将来の方向性が合っているか判断しておきましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

大学3年生が4~6月にやるべき就活準備

大学3年生が4~6月にやるべき就活準備

大学3年生が4〜6月にやっておくべきことは、下記の2つです。

  • 自己分析や業界研究を行う
  • 夏のインターンシップに申込みをする

4〜6月の期間は、夏のインターンシップが始まる前の準備期間と考えておきましょう。

自己分析や業界研究を行う

今後の就活の方向性を定めるため、自己分析と業界研究をしておきましょう。

自己分析は自分の強みや弱み、価値観を理解する作業です。自分の強みがどのような企業で活かせるのか、自分にはどのような企業が合っているのかを明確にできます。

一方業界研究は、気になる業界の現状と将来性、具体的な企業情報を収集する作業です。企業と自分がマッチしているのか、その企業で内定をもらうためにどういったことに力を入れるべきかなどを理解できます。

効率的に企業の情報を集めるには、大学のキャリアセンターがおすすめです。キャリアセンターの担当者は、自分一人では手に入らないような情報を持っていることも多いので、積極的に活用しましょう。

夏のインターンシップに申込みをする

7月からは夏のインターンシップが始まります。そのため、自己分析や業界研究を通して気になった企業があれば、4〜6月の時点でインターンシップに申込みをしましょう。

夏のインターンシップは、就活の方向性を判断する良い機会です。自分が良いと思っていた企業が実は自分に合わなかったと気付ける可能性もあるので、必ず参加することをおすすめします。

なお人気の企業はインターンシップの競争が激しいため、すぐに人数が埋まってしまいます。気になる企業の情報は、事前に調べておくと良いでしょう。

大学3年生が7~9月にやるべき就活準備

大学3年生が7~9月にやるべき就活準備

 

大学3年生が7〜9月にやっておくべきことは、下記の2つです。

  • 夏のインターンシップに参加する
  • 秋冬のインターンシップに申込みをする

7月からはインターンシップが始まり、夏以降の季節は参加型のイベントが続きます。就活で遅れを取らないよう早いうちに気になる企業を見つけて、自身の就活の方向性と合っているか判断できるようにしておきましょう。

夏のインターンシップに参加する

可能であれば、夏のインターンシップに参加しましょう。夏のインターンシップに参加することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 実際に業務に携わることで企業理解を深められる
  • 面接で具体的な話ができるようになる
  • 入社後にギャップを感じづらくなる
  • 実際に必要な能力を事前に理解できる
  • 職場環境が自分に合っているかを確認できる

夏のインターンシップに参加する最大の目的は、実際の職場環境を知って、企業理解を深めることです。実際の職場を知ることで、自分がその企業に合っているか、入社までにどのような勉強をすれば良いかを知る機会にもなります。

そのため、気になる企業には必ず参加するようにしましょう。

秋冬のインターンシップに申込みをする

夏の段階で、10~12月に開催される秋冬のインターンシップにも申込みをしておきましょう。

夏のインターンに参加したことで、別の企業や業界に興味を持つ人もいるはずです。改めて入りたい企業や業界を探して、秋冬のインターンに申し込みましょう。

また夏に参加できなかった人は、企業研究を進めるためにも、秋冬のインターンシップへの参加は必須と言えます。夏のインターン同様、人気の企業は競争が激しいため、締め切りになる前に申し込むよう注意しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

大学3年生が10~12月にやるべき就活準備

大学3年生が10~12月にやるべき就活準備

大学3年生が10〜12月にやるべきことは、下記の3つです。

  • 早期選考を検討する
  • 秋冬のインターンシップに参加する
  • OB・OG訪問をする

秋冬からは、業種によっては早期選考が始まります。年が明けてからの本格的な就活で慌てないように、どのような行動をすべきか覚えておきましょう。

早期選考を検討する

一部の企業では、10月頃から選考を開始する早期選考を採用しています。主にIT企業や外資系企業で行われており、早い段階から選考を開始することで、より良い人材を確保することが狙いです。

本格的な選考のピークはまだ先なので、通常の就活と比較して競争率は低めです。もちろん簡単に内定がもらえるわけではありませんが、チャンスではあるので、早めに就活を終わらせたい人は検討しましょう。

仮に早期選考で内定をもらえたとしても、別の企業に応募することは可能です。一度内定をもらえたことで、精神的にも余裕が生まれるので、大学4年からの就活をより計画的に進められるでしょう。

秋冬のインターンシップに参加する

10月からは、多くの企業で秋冬のインターンシップが開催されます。夏のインターンシップに参加した人も参加可能なので、積極的に活用しましょう。

秋冬のインターンは業界研究とは違い、3月の本選考に向けた、業務内容をより深く知るためのインターンです。実際の業務を体験し、本当にその企業で良いのかをしっかり判断することが大切です。

また、秋冬のインターンで実務をこなせば、企業からの評価を得られ、場合によっては推薦や内定につながる可能性もあります。夏の経験を活かしつつ、さらに業務知識を深め、企業からの評価を高めるチャンスだと捉えると良いでしょう。

OB・OG訪問をする

大学3年生は、10〜12月の期間中にOB・OG訪問を済ませると良いでしょう。多くの学生が年明けから就活を開始するため、3月以降はOB・OG訪問の予定が立てづらくなるからです。

早めの段階で先輩たちとの予定を立てて、情報収集を行いましょう。例えば、業界の現状や職場環境、仕事の実態について聞けば、気になる企業が自分に合っているか判断できます。

また、先に情報を仕入れておけば、面接での話題提供にも役立ちます。OB・OGから具体的なアドバイスを受けることで、より就活の計画を立てやすくなるでしょう。

大学3年生が1~3月にやるべき就活準備

大学3年生が1~3月にやるべき就活準備

最後に、大学4年に進学する前の1〜3月にやっておくべき就活準備を説明します。

  • 企業説明会に参加する
  • 筆記試験や面接対策をする

3月からは本選考が始まるため、スケジュールが慌ただしくなります。最終準備と思って取り組むようにしましょう。

企業説明会に参加する

本格的に就活の準備を始める3月からは、企業説明会に積極的に参加しましょう。直接企業の話を聞くことで、自分とその企業がマッチしているか、雰囲気があっているかを判断できます。

また企業説明会では、ホームページでは得られない企業情報を直接聞き出せます。例えば、企業文化や環境、具体的な業務内容など、実際の働き方をイメージできる情報も多いです。入社後に企業とのギャップを感じないように、気になる部分は必ず聞いておきましょう。

筆記試験や面接対策をする

企業説明会の参加と同時期に、筆記試験や面接対策を進められるとベストです。特に就活では面接の良し悪しが大きく影響するため、早い段階から面接対策をしておきましょう。

面接対策でおすすめなのが模擬面接です。模擬面接を何度も繰り返すことで、面接の雰囲気に慣れることができ、緊張して話せなくなるという事態を避けられます。また、面接でよくある質問の答え方も練習できるので、本番で詰まることなく話せるようになります。

もし模擬面接をしてくれる人がいない場合は、大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用しましょう。特に就活エージェントでは、就活のプロであるアドバイザーからのフィードバックを受けながら練習できるため、非常に効果的です。

第三者の手も借りながら、効率良く面接対策をしていきましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

大学3年の段階で就活準備を進めないリスク

大学3年の段階で就活準備を進めないリスク

大学3年生で就活準備を始めるのは早いと感じる人もいるかもしれませんが、就活準備に遅れてしまうと、以下のようなリスクが生じてしまいます。

  • 自己分析と企業研究が不十分になり選考に通りにくい
  • 早期の選考枠を逃す可能性がある

内定獲得に影響する可能性もあるので、必ず理解しておきましょう。

自己分析と企業研究が不十分になり選考に通りにくい

就活準備が遅れてしまうと、自己分析と企業研究が不十分になってしまいます。自己分析と企業研究が疎かになってしまうと、就活で不利が生じてしまうだけでなく、入社後のミスマッチで後悔してしまう可能性もあります。

面接時の自己PRでは、自分の強みや弱み、価値観を理解しておかないと、上手くアピールできません。また企業研究が不十分では、面接官からの質問に対して企業が求める答えを用意できず、選考に通らないリスクも高くなります。

自己分析と企業研究は、就活の方向性を決める上で不可欠な要素です。自分自身をアピールし、企業が求める回答をするためにも分析と研究は欠かさないようにしましょう。

早期の選考枠を逃す可能性がある

早期選考に参加できなくなるのも、就活準備が遅れてしまうことによるリスクと言えます。早期選考は大学3年生の10月頃からスタートするため、早めに対策をしていないと、内定獲得は非常に困難です。

また企業によっては、早期選考しか実施していない場合もあります。早期選考を逃すと、その年の選考チャンスを失ってしまうため、しっかり確認しておく必要があるでしょう。

大学4年生になってからの本選考は多くの学生が動き出すので、その分競争率も激しくなります。スケジュールに余裕をもって就活を進めるためにも、早期選考枠を逃さないことが大切です。

スタートが遅れた大学3年生が就活を効果的に進めるコツ

スタートが遅れた大学3年生が就活を効果的に進めるコツ

ここではスタートが遅れた大学3年生が、就活を効果的に進める4つのコツを紹介します。

  • 内定直結型イベントに参加する
  • 計画は適度に振り返って見直す
  • 就活のマナーを確認する
  • 就活エージェントを活用する

遅れたからと言って就活が終わるわけではないため、遅れを取り戻すためにも上記のことを意識して就活を進めましょう。

内定直結型インターンに参加する

内定がもらえるか不安な人は、内定直結型インターンへの参加をおすすめします。内定直結型のインターンに参加することで、インターン後すぐに内定がもらえたり、インターン後の面接などを有利に進められたりするためです。

通常のインターンが平均で約10日で終わるのに対し、内定直結型のインターンは約1か月間企業で働きます。長時間職業体験することで、入社後も続けられるのか、自分がその業務にあっているかを判断できるでしょう。

計画は適度に振り返って見直す

就活をある程度進めたら、定期的に計画を振り返って見直すのもおすすめです。自分の計画通りに進められているのか、計画を修正する必要はないかなど、効率良く就活を進められるように適宜計画を更新しましょう。

スタートが遅れるということは、先に就活準備を始めた学生と比べて、少なからず差がついていることを意味します。就活の遅れは取り戻せているか、計画を変更する必要はあるかなど、適宜確認すると良いです。

就活のマナーを確認する

内定を獲得するには、社会人としての正しいマナーを身に着けておく必要があります。就活が遅れていたとしても、マナーの確認は必ず行いましょう。

就活で特に身に着けておきたいのが、下記のマナーです。

  • 身だしなみ(スーツの着こなし、髪型、身に着けておくべきもの)
  • 言葉使い
  • お辞儀の角度

就活マナーを「面接前や企業訪問前に確認すればいい」と考えてる人もいるかもしれません。しかし、付け焼刃のマナーではボロが出てしまう可能性も高いです。

また、4年生になって本格的に就活が始まると、スケジュールが忙しくなり、マナーを勉強する時間が確保できないケースも考えられます。そのため、大学3年生の内に就活マナーは覚えておくと良いでしょう。

新卒の面接マナーに興味がある人は、「新卒の面接マナーを紹介!対面面接の受付・入室・退室などシーンごとに解説」も読んでみてください。

就活エージェントを活用する

効率的に就活を進めたい人は、就活エージェントを活用しましょう。下記は就活エージェントで受けられるサポートの一部です。

  • 現状の把握~今すべきことのアドバイス
  • 自己分析の方法
  • その人に合った企業の紹介
  • 個別のキャリア相談
  • 面接対策

他にも就活に関することであれば、さまざまな相談に乗ってくれるので、就活が不安な人でも安心して就活を進められます。

就活エージェントに相談したいときは、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。P-CHAN就活エージェントでは、大学3年生向けの就活スケジュールや現状の行動のアドバイスももらえて、なおかつ企業選びの手助けを行えます。就活エージェントを活用する場合は、ぜひ利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

大学3年が就活のために準備しておくもの

大学3年が就活のために準備しておくもの

大学3年生がこれから就活を始めるのであれば、用意すべきものがあります。社会人になってからも使用するものなので、下記は今のうちに用意しましょう。

  • リクルートスーツとワイシャツ
  • 革靴・パンプス
  • 証明写真
  • 就活バッグ
  • スケジュール帳とメモ帳
  • 履歴書
  • 腕時計

場合によっては、お金がかかるものや時間がかかる可能性もあります。事前に用意しておき、就活当日に忘れがないよう注意しましょう。

大学3年から就活準備を始めて有利に選考を進めよう!

大学3年から就活準備を始めて有利に選考を進めよう!

大学3年の就活は、早めの行動とスケジュール管理が重要です。なるべく早く就活の準備をすることで、自身の就活の方向性を早い段階で確認でき、内定をもらえる可能性が高くなります。

また大学4年生になってからの就活は、スケジュールも忙しくなります。後から慌てないためにも、全体のスケジュールを把握して、どの時期までにどういったことをしておく必要があるかを確認しておきましょう。

なおP-CHAN就活エージェントでは、大学3年生の就活でも手厚いサポートを受けられます。大学3年のうちにやるべきことや面接・ES対策なども行えるので、大学3年の就活準備に悩んでいる人は、活用すると良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒の志望動機の書き方は?履歴書・ES用の例文や書けない場合の対処法

就活で使うあなたらしい写真はどう選ぶ?具体例や説明文のコツも

就活で使うあなたらしい写真はどう選ぶ?具体例や説明文のコツも

新卒がスタートアップに就職するメリットは?志望企業の探し方も紹介

新卒がスタートアップに就職するメリットは?志望企業の探し方も紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!