【2025年10月最新】大学3年の就活は何をするべき?全体スケジュールとやっておくべきことを紹介

「大学3年の就活は何をするべき?」「就活は大学3年の内に進めておいた方が良いの?」と疑問に感じていませんか。実際、大学3年では就活のイメージが湧かず、まだ動き出していない人もいるでしょう。
結論から言うと、大学3年生でも就活を進めておくに越したことはありません。自己分析や企業研究、インターンシップなど、さまざまな活動をしておくと就活を有利に進められます。
この記事では、大学3年生で就活に向けてやるべきことや就活全体のスケジュールを紹介します。また、スタートが遅れてしまった大学3年生に向けて、就活を効果的に進めるコツも解説するので、最後まで読んで参考にしてみてください。
なお、大学3年の就活で何から始めれば良いのかわからない人には、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。自身が今何をすべきなのかを一緒に考え、その後の行動を起こすためのアドバイスをしてくれます。
その他にもさまざまなサポートをしてくれるため、就活の動きがわからない人はP-CHAN就活エージェントを利用すると良いでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
大学3年の就活はスケジュールとやるべきことの把握が重要
大学3年生が就活を始める際は、何をいつまでにすべきかというスケジュールの把握が重要です。スケジュールをしっかり管理することで、効率良く就活を進められます。
内定までの計画を立て、自身が何をすべきかを明確にすれば、大学4年からの就活にも役立ちます。例えば、大学3年の内に企業説明会やインターンシップへ参加することで、自分に合った業界や企業を早い段階で見極められるはずです。
また、早い段階で就活スケジュールを決めておけば、大学4年になってからの焦りを防げます。時間に余裕をもって就活準備を進めるためにも、まずは全体のスケジュールを把握して、現状何をすべきかを理解しておきましょう。
大学3年生の就活スケジュール
大学3年生のおおよその就活スケジュールは以下の通りです。
期間 | やるべきこと |
4〜6月 | 新聞やニュースで社会情勢をチェック ガクチカ・自己PRの棚卸し エントリーシート作成の練習 自己分析や業界研究 夏インターンシップの申込み 就活サービスに登録 |
7〜9月 | グループディスカッション対策 資格・スキルの学習 夏のインターンシップへの参加と振り返り 秋冬インターンシップの申込み |
10〜12月 | 早期の企業説明会への参加 企業研究を深める 秋冬のインターンシップへの参加と振り返り OB・OG訪問 模擬面接の実施 |
1〜3月 | 本エントリーに向けた企業リストの確定 早期選考への参加 企業説明会への参加 Webテスト・SPI対策 面接対策 |
大学3年生は、前半のうちに自己分析と企業研究を済ませ、夏以降は積極的にイベントに参加すると良いでしょう。分析や研究は早ければ早いほど良く、何度も繰り返すことが大切です。
イベントへの参加は自分に合った業界や企業を見極める良い機会です。大学3年の内に参加して、将来の方向性が合っているか判断しておきましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
大学3年生が4~6月にやるべき就活準備
大学3年生が4〜6月にやっておくべきことは、下記の6つです。
- 新聞やニュースで社会情勢をチェックする
- ガクチカ・自己PRの棚卸しをする
- エントリーシート作成の練習をする
- 自己分析や業界研究を行う
- 夏のインターンシップに申込みをする
- 就活サービスに登録する
4〜6月の期間は、夏のインターンシップが始まる前の準備期間と考えておきましょう。
新聞やニュースで社会情勢をチェックする
就活生は大学3年の春から日常的にニュースを追い、社会情勢を把握する習慣を持ちましょう。世間の最新動向を理解した学生は、面接やエントリーシートで広い視野を示せるようになるからです。
情報収集を習慣化した学生は、質問への即応性も高まり、逆質問でも的確に深掘りできるようになるでしょう。グループディスカッションでも、時事の数字や事例を一つ添えるだけで議論の質が上がります。
大学3年の4~6月に基礎知識を固めておけば、夏以降のインターンや早期選考で差をつけられます。早期に着手し、知識を言語化してアウトプットまでつなげましょう。
ガクチカ・自己PRの棚卸しをする
大学3年生の春は、ガクチカや自己PRを整理して言語化しておくことが非常に大切です。ガクチカと自己PRは、エントリーシートや面接で必ず問われる内容であり、採用担当者が内定を判断するうえで参考にする部分でもあるためです。
強みを探す際は、学業や研究活動だけでなく、アルバイト、サークル、ボランティア活動など多様な経験を素材にすることが効果的です。例えば、アルバイトで売上向上に貢献した経験や、サークル活動でチームをまとめた事例は、成果を数値で示すと説得力が増します。
事前に整理しておけば、インターンや本選考で自信を持って話せるだけでなく、志望動機の精度を高めることにもつながるでしょう。大学3年の早い段階で準備を進めることが、内定獲得への第一歩になります。
エントリーシート作成の練習をする
大学3年生の春は、夏インターンへの応募を見据えてエントリーシートの作成練習を始めることが重要です。早めに取り組むことで、自分の強みや志望動機を整理し、より伝わりやすい表現へと磨き上げられます。
自分で考えるのが苦手な人は、大学のキャリアセンターや就活エージェントに添削を依頼しましょう。客観的な視点を取り入れられるため、自分では気づきにくい改善点を見つけられ、内容をブラッシュアップできます。
エントリーシートの書き方に興味がある人は、「就活でのエントリーシート(ES)とは?書き方を例とともに解説」も読んでみてください。
自己分析や業界研究を行う
今後の就活の方向性を定めるため、自己分析と業界研究をしておきましょう。
自己分析は自分の強みや弱み、価値観を理解する作業です。自分の強みがどのような企業で活かせるのか、自分にはどのような企業が合っているのかを明確にできます。
一方業界研究は、気になる業界の現状と将来性、具体的な企業情報を収集する作業です。企業と自分がマッチしているのか、その企業で内定をもらうためにどういったことに力を入れるべきかなどを理解できます。
効率的に企業の情報を集めるには、大学のキャリアセンターがおすすめです。キャリアセンターの担当者は、自分一人では手に入らないような情報を持っていることも多いので、積極的に活用しましょう。
夏のインターンシップに申込みをする
7月からは夏のインターンシップが始まります。そのため、自己分析や業界研究を通して気になった企業があれば、4〜6月の時点でインターンシップに申込みをしましょう。
夏のインターンシップは、就活の方向性を判断する良い機会です。自分が良いと思っていた企業が実は自分に合わなかったと気付ける可能性もあるので、必ず参加することをおすすめします。
なお人気の企業はインターンシップの競争が激しいため、すぐに人数が埋まってしまいます。気になる企業の情報は、事前に調べておくと良いでしょう。
就活サービスに登録する
大学3年生の春までには、就活サービスへの登録を済ませておきましょう。登録が遅れると応募のチャンスを逃してしまうリスクがあるためです。
また、企業のインターン募集や説明会情報は、就活サービスを通じて公開されることがあります。
早い段階で登録しておくことで、情報不足による出遅れを防ぎ、就活のスタートを優位に進められます。大学3年の春は就活準備の土台を築く時期なので、積極的にサービスを活用していきましょう。
大学3年生が7~9月にやるべき就活準備
大学3年生が7〜9月にやっておくべきことは、下記の4つです。
- グループディスカッション対策をする
- 資格・スキルの学習をする
- 夏のインターンシップに参加する
- 秋冬のインターンシップに申込みをする
7月からはインターンシップが始まり、夏以降の季節は参加型のイベントが続きます。就活で遅れを取らないよう早いうちに気になる企業を見つけて、自身の就活の方向性と合っているか判断できるようにしておきましょう。
グループディスカッション対策をする
大学3年生の夏から秋にかけては、グループディスカッション対策をしましょう。この時期はインターンシップや早期選考の場で、グループディスカッションが実施されるケースが多くなるためです。
グループディスカッション対策には、就活イベントや練習会への参加が有効です。実際に議論する場を経験しておくことで、本番でも落ち着いて対応することが可能です。特に役割分担や時間配分を意識しながら進行に関わると、自然に評価されやすい立ち振る舞いを習得できます。
グループディスカッションは単なる会話ではなく、チームで成果を出す姿勢を見せる場です。早めに練習を重ね、自分の強みをアピールできる力を養いましょう。
資格・スキルの学習をする
大学3年生の夏は、将来の就活や社会人生活を見据えて、資格やスキルの学習を進める絶好の時期です。
TOEICや英検といった語学系の資格は、外資系企業やグローバル展開を進める企業への応募時に大きな強みとなります。またITパスポートやMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)などの基礎的なIT資格は、業界を問わず多くの企業から評価されやすいスキルです。
早めに学習習慣を作っておくと、本選考までに他の学生との差を広げられます。
夏のインターンシップに参加する
可能であれば、夏のインターンシップに参加しましょう。夏のインターンシップに参加することで、以下のようなメリットが得られます。
- 実際に業務に携わることで企業理解を深められる
- 面接で具体的な話ができるようになる
- 入社後にギャップを感じづらくなる
- 実際に必要な能力を事前に理解できる
- 職場環境が自分に合っているかを確認できる
夏のインターンシップに参加する最大の目的は、実際の職場環境を知って、企業理解を深めることです。実際の職場を知ることで、自分がその企業に合っているか、入社までにどのような勉強をすれば良いかを知る機会にもなります。
そのため、気になる企業には必ず参加するようにしましょう。
秋冬のインターンシップに申込みをする
夏の段階で、10~12月に開催される秋冬のインターンシップにも申込みをしておきましょう。
夏のインターンに参加したことで、別の企業や業界に興味を持つ人もいるはずです。改めて入りたい企業や業界を探して、秋冬のインターンに申し込みましょう。
また夏に参加できなかった人は、企業研究を進めるためにも、秋冬のインターンシップへの参加は必須と言えます。夏のインターン同様、人気の企業は競争が激しいため、締め切りになる前に申し込むよう注意しましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
大学3年生が10~12月にやるべき就活準備
大学3年生が10〜12月にやるべきことは、下記の5つです。
- 早期選考を検討する
- 企業研究を深める
- 秋冬のインターンシップに参加する
- OB・OG訪問をする
- 模擬面接を実施する
秋冬からは、業種によっては早期選考が始まります。年が明けてからの本格的な就活で慌てないように、どのような行動をすべきか覚えておきましょう。
早期選考を検討する
一部の企業では、10月頃から選考を開始する早期選考を採用しています。主にIT企業や外資系企業で行われており、早い段階から選考を開始することで、より良い人材を確保することが狙いです。
本格的な選考のピークはまだ先なので、通常の就活と比較して競争率は低めです。もちろん簡単に内定がもらえるわけではありませんが、チャンスではあるので、早めに就活を終わらせたい人は検討しましょう。
仮に早期選考で内定をもらえたとしても、別の企業に応募することは可能です。一度内定をもらえたことで、精神的にも余裕が生まれるので、大学4年からの就活をより計画的に進められるでしょう。
企業研究を深める
大学3年生の秋から冬にかけては、基礎的な情報収集から一歩踏み込み、企業研究をより具体的に深めることが大切です。企業研究を充実させることで、自分の志望動機に説得力を持たせられ、選考時の受け答えにも厚みが出ます。
公式サイトやIR資料のほか、ニュース記事や口コミ、業界レポートなど多角的な情報源を使うと、企業の強みや課題を体系的に理解できるようになるでしょう。さらに説明会やOB・OG訪問で得た情報を整理し、ノートにまとめておけば、志望理由や逆質問に活かせるため効果的です。
秋から冬の時期にしっかりと下調べしておくことで、大学4年からの本格的な選考を有利に進められるでしょう。
秋冬のインターンシップに参加する
10月からは、多くの企業で秋冬のインターンシップが開催されます。夏のインターンシップに参加した人も参加可能なので、積極的に活用しましょう。
秋冬のインターンは業界研究とは違い、3月の本選考に向けた、業務内容をより深く知るためのインターンです。実際の業務を体験し、本当にその企業で良いのかをしっかり判断することが大切です。
また、秋冬のインターンで実務をこなせば、企業からの評価を得られ、場合によっては推薦や内定につながる可能性もあります。夏の経験を活かしつつ、さらに業務知識を深め、企業からの評価を高めるチャンスだと捉えると良いでしょう。
OB・OG訪問をする
大学3年生は、10〜12月の期間中にOB・OG訪問を済ませると良いでしょう。多くの学生が年明けから就活を開始するため、3月以降はOB・OG訪問の予定が立てづらくなるからです。
早めの段階で先輩たちとの予定を立てて、情報収集を行いましょう。例えば、業界の現状や職場環境、仕事の実態について聞けば、気になる企業が自分に合っているか判断できます。
また、先に情報を仕入れておけば、面接での話題提供にも役立ちます。OB・OGから具体的なアドバイスを受けることで、より就活の計画を立てやすくなるでしょう。
模擬面接を実施する
大学3年生の秋から冬のタイミングでは、模擬面接を取り入れて本番に備えておきましょう。選考で必ず実施される面接では第一印象が重要です。事前に練習を積んでおくことで落ち着いた受け答えができるため、面接官に好印象を与えられるでしょう。
面接対策をするなら、大学のキャリアセンターや就活エージェントの利用がおすすめです。無料で受けられる模擬面接を介して、自分では気づきにくい改善点を客観的に指摘してもらえるのがメリットです。
例えば「回答が長すぎる」「結論が分かりにくい」といった課題は、他者からのフィードバックを通じて初めて認識できることが少なくありません。
また録音や録画を活用し、自分の話し方や表情を客観的に見直すことで、さらに改善点を明確にできます。模擬面接を習慣化すれば、本番でも自然に話せるようになり、自信を持って選考に臨めるようになるでしょう。
大学3年生が1~3月にやるべき就活準備
最後に、大学4年に進学する前の1〜3月にやっておくべき就活準備を説明します。
- 本エントリーに向けた企業リストの確定
- 早期選考への参加
- 企業説明会への参加
- Webテスト・SPI対策の実施
- 面接対策の実施
- 規則正しい生活リズムの習慣化
3月からは本選考が始まるため、スケジュールが慌ただしくなります。最終準備と思って取り組むようにしましょう。
本エントリーに向けた企業リストの確定
大学3年生の1〜3月は、本選考に備えて志望企業のリストを確定させておきましょう。直前になってから企業を探すと焦りが生じ、十分な準備をしないまま選考に進んでしまう恐れがあります。
まずは、志望度に応じて「第一志望」「チャレンジ枠」「安全圏」といった形で企業を分類し、戦略的に受験計画を立てましょう。企業説明会やOB・OG訪問を通じて得た情報を整理し、自分の価値観や働き方に合った企業を優先的に選ぶことが重要です。
リストを早めに固めておけば、エントリー開始後も迷わずに行動でき、ライバルに遅れることなく選考に参加できます。
早期選考への参加
大学3年生の1〜3月は、早期選考に挑戦する絶好のタイミングです。早期選考を受けることで、本選考に向けた実践経験を積みながら、内定獲得を目指せます。
中でもベンチャー企業や外資系は、一般選考よりも早い段階で採用活動を開始する場合がほとんどです。積極的に参加することで、他の学生より一歩先に進めるようになるでしょう。場合によっては1〜3月に内定を得られることもあり、精神的な安心感を持ちながら大学4年での就活を迎えられます。
早期選考は本選考への練習と内定獲得の両方の機会になるため、積極的に参加しましょう。
企業説明会への参加
本格的に就活の準備を始める3月からは、企業説明会に積極的に参加しましょう。直接企業の話を聞くことで、自分とその企業がマッチしているか、雰囲気があっているかを判断できます。
また企業説明会では、ホームページでは得られない企業情報を直接聞き出せます。例えば、企業文化や環境、具体的な業務内容など、実際の働き方をイメージできる情報も多いです。入社後に企業とのギャップを感じないように、気になる部分は必ず聞いておきましょう。
Webテスト・SPI対策の実施
大学3年生の1〜3月は、本選考に備えてWebテストやSPIの対策を本格的に実施する必要があります。
多くの企業ではエントリーシート提出後に適性検査やSPIが課されるため、十分な準備をしていないと面接まで進めない可能性が高くなります。特にSPIは出題範囲が幅広く、時間配分も重要視されるため、早めに問題集やWeb模試を活用して出題形式に慣れておくことが大切です。
繰り返し解くことで、自分が苦手とする分野が把握できます。苦手分野を重点的に対策しておけば、本番でも落ち着いて取り組めます。
面接対策の実施
大学3年生の1〜3月は、本選考に向けて面接対策を仕上げる大切な時期です。面接ではあらかじめ答えを整理し、どの質問にもすぐに対応できるよう準備しておきましょう。
また、面接では表情や声のトーン、姿勢といった非言語的な要素も評価対象となります。第三者による模擬面接や録画機能を用いた練習を通じて話し方の癖や身だしなみなどの問題点を明確にし、改善を目指しましょう。
早期選考やインターンシップで得たフィードバックを振り返り、改善点を反映させることも面接での受け答えをブラッシュアップする方法の一つです。
入念な準備を重ねておけば、本番でも自信を持って受け答えでき、面接官に好印象を残せるでしょう。
規則正しい生活リズムの習慣化
本選考を控えて準備を仕上げる時期であるため、生活リズムを整えておくことも非常に重要です。不規則な生活を続けていると、面接当日に寝不足で集中力を欠いたり、体調を崩して欠席せざるを得なくなったりする可能性があります。
規則正しい生活で体調が整えば自然と表情が明るくなり、第一印象が良くなります。また、ハキハキとした受け答えや落ち着いた立ち振る舞いにもつながるため、自信を持って就活に取り組むための基盤を築けるでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
大学3年の段階で就活準備を進めないリスク
大学3年生で就活準備を始めるのは早いと感じる人もいるかもしれませんが、就活準備に遅れてしまうと、以下のようなリスクが生じてしまいます。
- 自己分析と企業研究が不十分になり選考に通りにくい
- 早期の選考枠を逃す可能性がある
内定獲得に影響する可能性もあるので、必ず理解しておきましょう。
自己分析と企業研究が不十分になり選考に通りにくい
就活準備が遅れてしまうと、自己分析と企業研究が不十分になってしまいます。自己分析と企業研究が疎かになってしまうと、就活で不利が生じてしまうだけでなく、入社後のミスマッチで後悔してしまう可能性もあります。
面接時の自己PRでは、自分の強みや弱み、価値観を理解しておかないと、上手くアピールできません。また企業研究が不十分では、面接官からの質問に対して企業が求める答えを用意できず、選考に通らないリスクも高くなります。
自己分析と企業研究は、就活の方向性を決める上で不可欠な要素です。自分自身をアピールし、企業が求める回答をするためにも分析と研究は欠かさないようにしましょう。
早期の選考枠を逃す可能性がある
早期選考に参加できなくなるのも、就活準備が遅れてしまうことによるリスクと言えます。早期選考は大学3年生の10月頃からスタートするため、早めに対策をしていないと、内定獲得は非常に困難です。
また企業によっては、早期選考しか実施していない場合もあります。早期選考を逃すと、その年の選考チャンスを失ってしまうため、しっかり確認しておく必要があるでしょう。
大学4年生になってからの本選考は多くの学生が動き出すので、その分競争率も激しくなります。スケジュールに余裕をもって就活を進めるためにも、早期選考枠を逃さないことが大切です。
スタートが遅れた大学3年生が就活を効果的に進めるコツ
ここではスタートが遅れた大学3年生が、就活を効果的に進める5つのコツを紹介します。
- 早めの行動を心がける
- 内定直結型イベントに参加する
- 計画は適度に振り返って見直す
- 就活のマナーを確認する
- 就活エージェントを活用する
遅れたからと言って就活が終わるわけではないため、遅れを取り戻すためにも上記のことを意識して就活を進めましょう。
早めの行動を心がける
大学3年の段階で就活準備が遅れてしまったとしても、意識的に早めの行動を取ることで十分に挽回することが可能です。
例えば自己分析と企業研究を並行して進めるだけでも、準備にかける時間を短縮できます。自己理解を深めながら企業の特徴を調べることで、効率良く志望先を絞り込めるからです。
また早めに動くことで情報収集の幅が広がり、他の学生に遅れを取らずに選考へ参加できるようになるでしょう。
就活に遅れてしまった人は「今日できることは今日終える」という姿勢で、一つひとつのタスクに取り組むことが大切です。
内定直結型インターンに参加する
内定がもらえるか不安な人は、内定直結型インターンへの参加をおすすめします。内定直結型のインターンに参加することで、インターン後すぐに内定がもらえたり、インターン後の面接などを有利に進められたりするためです。
通常のインターンが平均で約10日で終わるのに対し、内定直結型のインターンは約1か月間企業で働きます。長時間職業体験することで、入社後も続けられるのか、自分がその業務にあっているかを判断できるでしょう。
計画は適度に振り返って見直す
就活をある程度進めたら、定期的に計画を振り返って見直すのもおすすめです。自分の計画通りに進められているのか、計画を修正する必要はないかなど、効率良く就活を進められるように適宜計画を更新しましょう。
スタートが遅れるということは、先に就活準備を始めた学生と比べて、少なからず差がついていることを意味します。就活の遅れは取り戻せているか、計画を変更する必要はあるかなど、適宜確認すると良いです。
就活のマナーを確認する
内定を獲得するには、社会人としての正しいマナーを身に着けておく必要があります。就活が遅れていたとしても、マナーの確認は必ず行いましょう。
就活で特に身に着けておきたいのが、下記のマナーです。
- 身だしなみ(スーツの着こなし、髪型、身に着けておくべきもの)
- 言葉使い
- お辞儀の角度
就活マナーを「面接前や企業訪問前に確認すればいい」と考えてる人もいるかもしれません。しかし、付け焼刃のマナーではボロが出てしまう可能性も高いです。
また、4年生になって本格的に就活が始まると、スケジュールが忙しくなり、マナーを勉強する時間が確保できないケースも考えられます。そのため、大学3年生の内に就活マナーは覚えておくと良いでしょう。
新卒の面接マナーに興味がある人は、「新卒の面接マナーを紹介!対面面接の受付・入室・退室などシーンごとに解説」も読んでみてください。
就活エージェントを活用する
効率的に就活を進めたい人は、就活エージェントを活用しましょう。下記は就活エージェントで受けられるサポートの一部です。
- 現状の把握~今すべきことのアドバイス
- 自己分析の方法
- その人に合った企業の紹介
- 個別のキャリア相談
- 面接対策
他にも就活に関することであれば、さまざまな相談に乗ってくれるので、就活が不安な人でも安心して就活を進められます。
就活エージェントに相談したいときは、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。P-CHAN就活エージェントでは、大学3年生向けの就活スケジュールや現状の行動のアドバイスももらえて、なおかつ企業選びの手助けを行えます。就活エージェントを活用する場合は、ぜひ利用してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
大学3年が就活のために準備しておくもの
大学3年生がこれから就活を始めるのであれば、用意すべきものがあります。社会人になってからも使用するものなので、下記は今のうちに用意しましょう。
- リクルートスーツとワイシャツ
- 革靴・パンプス
- 証明写真
- 就活バッグ
- スケジュール帳とメモ帳
- 履歴書
- 腕時計
場合によっては、お金がかかるものや時間がかかる可能性もあります。事前に用意しておき、就活当日に忘れがないよう注意しましょう。
大学3年生が就活の準備期間で気をつけるポイント
大学3年生が就活の準備期間で気をつけるポイントは、以下の通りです。
単位を落とさないようにする
就活に集中してしまい、大学での単位を落とさないように注意しましょう。
どれだけ就活が順調でも、進級や卒業に必要な単位を落としてしまえば「内定をもらったのに入社できない」といった事態につながりかねません。
必修科目やゼミの出席は代えが利かないため、就活のスケジュールと重ならないよう計画的に取り組むことが大切です。例えば説明会や面接の日程が講義と重なる場合には、事前に担当教員へ相談し、欠席や課題の扱いを調整しておきましょう。
就活の選択肢を狭め過ぎないようにする
大学3年生の就活準備で大切なのは、志望先を狭め過ぎず幅広い選択肢を持つ姿勢です。特定の業界や企業だけに固執すると、不採用だった場合に再スタートが難しくなり、大きなリスクを伴います。
就活序盤は、自己分析やインターンを通して新たな可能性に気づく機会が多いため、複数業界を視野に入れて動くことが必要です。例えば最初はメーカー志望でも、サービス業やIT業界で自分の強みを活かせることに気づくケースもあるでしょう。
柔軟に視野を広げて行動すれば、結果として後悔のないキャリア選択につながり、就活を有利に進められます。
就活資金を蓄えておく
大学3年生の就活準備では、活動資金をしっかり確保しておきましょう。就活は思った以上に費用がかかり、十分な資金がないと応募の幅を狭めてしまう恐れがあるからです。
具体的には、就活中は次のような費用が発生します。
- 企業説明会や面接のための交通費
- 遠方企業を訪問する際の宿泊費
- 証明写真代やリクルートスーツ
- 履歴書の印刷代など
特に地方学生が都市部の企業を受ける場合、交通費だけで数万円単位の支出が発生することも珍しくないでしょう。事前にアルバイトなどで資金を準備しておけば、金銭的な制約に縛られず志望企業を選べます。
大学3年から就活準備を始めて有利に選考を進めよう!
大学3年の就活は、早めの行動とスケジュール管理が重要です。なるべく早く就活の準備をすることで、自身の就活の方向性を早い段階で確認でき、内定をもらえる可能性が高くなります。
また大学4年生になってからの就活は、スケジュールも忙しくなります。後から慌てないためにも、全体のスケジュールを把握して、どの時期までにどういったことをしておく必要があるかを確認しておきましょう。
なおP-CHAN就活エージェントでは、大学3年生の就活でも手厚いサポートを受けられます。大学3年のうちにやるべきことや面接・ES対策なども行えるので、大学3年の就活準備に悩んでいる人は、活用すると良いでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
またおすすめの就活エージェントとしては、P-CHAN就活エージェント、マイナビ新卒紹介、キャリアパーク就職エージェント、キャリアチケットなどがあります。各サービスの口コミ評価を確認して、自分に合った就活エージェントを探しましょう。
サービス名 | 口コミ評価 |
---|---|
P-CHAN就活エージェント | ー(0件) |
マイナビ新卒紹介 | 4.1(58件) |
キャリアパーク就職エージェント | 4.2(382件) |
キャリアチケット | 3.7(34件) |