40代から介護職への転職は可能!未経験でも働ける理由とメリット・デメリットを紹介
「40代未経験で介護職への転職は難しい?」「介護職へ転た場合の給料や働き方を知りたい」
といった悩みや疑問を抱えていませんか?
やりがいが大きく安定性のある介護業界への転職を視野に入れているものの、40代という年齢から躊躇している人も多いと思います。
結論から言うと、40代からでも介護職への転職は可能です。ただし、40代から介護職に転職するデメリットも知っておかないと、後悔することにもつながりかねません。
この記事では、介護職未経験の40代でも転職できる理由から、転職するメリット・デメリットまで紹介します。
なお、未経験での介護職への転職にはP-CHAN介護転職の利用がおすすめです。P-CHAN介護転職では、業界を熟知した専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望に合わせ、内定まで徹底してサポートします。まずは介護職へのキャリアチェンジについて、相談してみてはいかがでしょうか。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする目次
40代未経験でも介護職へ転職可能な4つの理由
![]()
40代で介護職へ転職することは十分に可能であり、現実的な選択肢の一つです。理由は以下の4つです。
- 介護業界は人手不足だから
- 未経験者への教育や研修制度が整っているから
- 自身の人生経験を仕事に活かしやすいから
- 介護業界では40代が最も多い年齢層だから
介護業界は人手不足だから
日本社会の高齢化により、介護業界は現在、常に人手不足となっています。求職者に有利な売り手市場となっているため、40代はじめとする幅広い年齢層にチャンスがあります。実際に40代で転職する人も多く、50代、60代の人も多く活躍できるフィールドです。
また、人材が不足していることから未経験者の受け入れにも前向きであり、異業種からのキャリアチェンジも十分に目指せます。
日本の高齢化は今後ますます加速すると言われており、介護業界の人手不足は将来的にも続いていくことが予想されるため、40代からでも転職のチャンスは十分にあるでしょう。
未経験者への教育や研修制度が整っているから
介護業界では、教育体制や研修制度が整っている職場が多くあります。そのため、40代未経験からでも着実に知識とスキルをつけながら経験を積めます。
介護の基礎知識や利用者とのコミュニケーションの取り方など、未経験者でも介護を基礎から習得できる職場も多いです。また、資格取得支援の制度などが整っている施設もあり、転職時に経験がなくてもキャリアアップを目指しやすいことも特徴です。
資格取得の支援内容は各施設や事業所によって異なるため、自分のキャリアプランに合ったサポートがある職場かどうか事前に確認しておきましょう。
自身の人生経験を仕事に活かしやすいから
介護職では、コミュニケーションや家事のスキル、洞察力など今までの人生経験の中で培った経験を活かせます。そのため、介護は他の職種と比べても未経験者が活躍しやすい職種だと言えるでしょう。
例えば、接客や営業などで得た対人スキルは、介護職として利用者と対話する上で大きな強みとなります。また、介護の仕事は事務作業も意外と多いため、事務職での経験も役立つでしょう。
あるいはレクリエーションを企画する際、音楽やダンス、ボードゲームなど自身の趣味を活かすこともできます。このように、介護職は40代という経験豊富な年齢ならではの強みを発揮できる仕事です。
介護業界では40代が最も多い年齢層だから
介護業界で働く人の年齢層は、40代の割合が一番高くなっています。そのため、40代からの介護職への転職は十分に可能と言えるでしょう。
公益財団法人 介護労働安定センターが公表している「令和5年度介護労働実態調査結果 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」では、介護職員の平均年齢は48.4歳であり、実際に40代の人が多く活躍していることが分かります。
一方、全産業における雇用者の平均年齢は40.9歳(※)です。介護業界は他業種と比較しても平均年齢が高いため、40代でも若手として扱ってもらいやすい環境だと言えるでしょう。
また介護の現場では従業員の離職を防ぐため、長期的に働けるような環境づくりに努めています。同時に、専門的な知識や技術を身につけられるよう、研修や資格支援を行っているのも特徴です。こうした背景から、介護職は40代からでもキャリアアップを目指せる環境です。
同年代がメインとなって働いている点で、介護業界は40代でも安心して挑戦できる業界と言えるでしょう。
※ 出典:政府統計の総合窓口「賃金事情等総合調査 賃金事情調査1 産業別性別構成比、平均年齢及び平均勤続年数」
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする転職希望の40代が知っておきたい介護業界の実態
![]()
介護職における転職事情の実態を紹介します。下記の2項目について見ていきましょう。
- 平均年齢
- 平均給与
平均年齢
公益財団法人 介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査結果 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」によると、介護労働者全体の平均年齢は 48.4歳です。男女別で見ると、女性は 49.9歳、男性は43.4歳となっています。このことから、介護業界は40~50代の人が中心となって活躍していることが分かります。
そのため、40代からでも十分挑戦しやすい環境にあり、実際にこの年齢から介護業界を始める人も多いです。実際に厚生労働省の職業情報提供サイトでも、40代から介護職に入社した人の声が紹介されています。
引用元:job tag「事例集」 |
こうした実例に加え、介護職員の69.8%は40歳以上(※)という調査結果もあります。そのうち約42%が50歳以上であることから、40代から介護職への転職は決して遅くないと言えるでしょう。
※ 出典:介護労働安定センター茨城支部「データから見える介護業界の魅力」
平均給与
厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇等調査結果」によると、介護職の平均月収は、338,250円です。
男女別の平均月収は以下の通りです。
性別 | 男性 | 女性 |
平均月収 | 356,030円 | 328,830円 |
また、以下は勤続年数別に見たそれぞれの平均月収です。
勤続年数 | 平均月収 |
勤続年数1年 | 298,760円 |
勤続年数4年 | 322,370円 |
勤続年数10年 | 337,300円 |
勤続年数20年以上 | 382,520円 |
勤続年数が長いほど平均月収も増えていることから、介護職では勤続年数に比例して給与も上昇する傾向があると言えます。
他業界の水準と比べて高いわけではありませんが、近年は国が特に介護従事者への処遇改善に注力していることもあり、給与相場は年々改善されつつあります。そのため、今後さらに賃金の水準は上がっていくことが期待できるでしょう。
40代転職希望者が知っておくべき介護サービスの種類
![]()
介護業界ではさまざまなサービスがあり、働き方もそれぞれ異なります。各サービスとその働き方を表にまとめました。
介護サービスの種類 | サービス形態 | 利用者のメリット | 働き方の特徴 |
訪問介護 | 利用者の自宅を訪問して介護サービスを提供する | 利用者は自宅での暮らしを維持しつつ、費用を抑えられる | ・基本日勤のみ ・夜勤のあるサービス施設に比べると給与水準はやや低い |
入所施設 | ・老人ホームや介護施設などの施設内でサービスを提供する ・介護度が高い方へ専門的な介護サービスを提供する | 食事や入浴など日常生活の包括した介護が受けられる | ・チームでの作業が中心 ・夜勤が発生するため、訪問介護に比べ収入は高め |
通所施設 (デイサービス) | ・利用者が自宅から日帰りで施設に通い、介護支援を受ける ・入浴介助、食事、レクリエーションなどを行う | 自宅での生活を維持するためのサポートを受けられる | ・夜勤なしの日勤のみの働き方が一般的 ・宿泊サービスがある施設もあり、その場合夜勤が発生する |
それぞれサービスの特性や働き方、収入の傾向が異なるため、自分の希望やライフスタイルに合ったサービスを選択できます。この点は、介護業界で働く上で大きなメリットと言えるでしょう。
また、自身のライフステージが変わる際、介護の経験やスキルを活かしながら柔軟に働き方を変えられる点も魅力です。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする40代で介護職へ転職するメリット
![]()
40代が介護職に転職するメリットとして、主に次の4つが挙げられます。
- 介護職は常に需要があり将来性がある
- 40代からでもキャリアアップが可能
- ライフスタイルに合わせた働き方ができる
- 学んだ知識やスキルを家庭での介護にも活かせる
介護職は常に需要があり将来性がある
高齢化の加速に伴い、介護職の需要はますます増えています。総務省統計局が公表している「統計からみた我が国の高齢者」では、総人口に対して65歳位以上の人が占める割合は29.3%(2024年9月15日時点)です。
このように日本では超高齢社会を迎えており、今後も高齢化の加速が予想されるため、介護職の需要は将来的にも増加する見込みです。それに加えて、介護業界は景気の影響を受けづらく、倒産のリスクも少ないという特徴もあります。
これらの理由から、40代からでも介護職に転職することで、将来的に雇用の安定が期待できます。
40代からでもキャリアアップが可能
介護業界には、40代からでもさまざまなキャリアアップの選択肢が用意されています。一口に介護と言っても幅広い分野が存在するため、多くの専門領域の中から自分の希望や能力に合わせたキャリアパスを歩めるでしょう。
例えば、介護士からスタートしてマネジメント職や講師にステップアップする道や、認知症ケアや医療的ケアなど特定の分野で専門性を極める道があります。
多くの選択肢から自分が希望する道でキャリアを形成できる点は、介護業界の大きな魅力です。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
介護職は多様な働き方が可能なため、自分のライフスタイルに合わせて無理なく働けます。例えば、土日出勤を避けたければ日勤メインのデイサービスを選んだり、平日休みを希望する場合はシフト制の特別養護老人ホームを選んだりできます。
また、介護業界は女性が多く活躍している業界のため、産休・育休のサポート体制が整っており、育児に対する理解がある職場も多いです。介護業界という特性から、家族の介護など家庭の事情に対しても寛容な傾向があります。
介護職は、お子さんがいるような40代の方でも、それぞれの生活に合わせて柔軟に働き続けられる職種と言えるでしょう。
学んだ知識やスキルを家庭での介護にも活かせる
介護の仕事は、自身の家庭で介護が必要になったときにも役に立ちます。仕事で得た介護スキルを家庭で活かせることに加え、施設やサービス選びの際に、介護保険制度やその仕組みを理解していることで、より状況に適した選択ができます。
また、上司や同僚など周囲に介護に詳しい人がいることもメリットの一つです。家族の介護が必要になると精神的にも身体的にも大きな負担がかかることは、介護業界に勤めている人の共通認識と言えます。そのため、自分の家族が要介護の状況になったときに悩みを職場で相談できるため、精神的な支えにもなるでしょう。
さらに、家族の介護を理由とした早退や急な欠勤など、やむを得ない事態にも柔軟に対応してくれる可能性が高いです。
多くの人が将来的に直面する可能性のある、家庭での介護に仕事を活かせる点は、40代からでも介護士として働く大きなメリットです。
40代未経験で介護職へ転職する際のデメリットや注意点
![]()
40代で介護職へ転職するメリットとあわせて、デメリットも確認しておきましょう。主なデメリットは以下の3つです。
- 認知症介護基礎研修の受講が必要
- 技術を身につける積極性が必要
- 入社時の年収は平均より低め
認知症介護基礎研修の受講が必要
介護業界の未経験者が転職して介護施設などで働く場合、認知症介護基礎研修の受講が必要となります。これは2024年度から制度として義務化されたもので、主に無資格の介護職員が介護現場に入る前提として求められる研修です。
認知症介護基礎研修の目的は、未経験者でも基礎的な介護サービスの提供をできるようにすることです。そのために、認知症の症状や心理状態、コミュニケーション方法やケアの基本などを学びます。
研修は各自治体が主体となって実施しており、料金は自治体によって異なります。たいていは無料ですが、一部自治体では有料(3,000円程度)のため、受講する際には公式サイトで情報を確認しておきましょう。
研修方法はオンラインが主流で、所要時間は約150分です。ネット環境が不安定な場合や一人で受けるのに不安がある場合は、集合型研修を受ける方法もあります。集合型研修は演習も行うケースが多いため、所要時間は約6時間が目安です。
多少の時間と料金はかかりますが、この研修を受けることで介護の基礎を習得する手助けとなるでしょう。
介護士になるにはどうすればいいか知りたい人は、「介護士になるには?無資格(無免許)・未経験からでも可能ななり方も解説」も参考にしてください。
技術を身につける積極性が必要
介護職は身体的な負担が大きい仕事です。利用者の移乗介助や重いものを動かす作業などが多く、40代の方の中には腰や膝の負担を感じる人も少なくありません。
身体への負担を軽減するためにも、正しい介護技術を自ら学び積極的に身につけることが大切です。受け身の姿勢では、介護職に転職しても長く仕事を続けることは難しいでしょう。
とは言え、昨今は介護用ロボットやリフトなどの導入により、介護職の身体的負担は徐々に改善されつつあります。身体への負担という介護職の課題を解決するため、国・自治体・民間企業が一体となり職場環境の改善に取り組んでいます。
身体的な負担を気にして転職を躊躇している人は、介護ロボを導入している職場や、身体介護が少ないデイサービスなどの求人を探すと良いでしょう。同時に自分も介護技術を身につけることが、長期的かつ健康的に仕事を続けるためのポイントです。
入社時の年収は平均より低め
介護職の入社時の給与は、他業界に比べると低い傾向にあります。これは、介護サービスの報酬や人員配置が国によって定められていること、固定費が高く収益性が低いことなどが要因です。
しかし、資格取得やキャリアアップすることにより給与を上げることは十分に可能です。例えば自身の介護スキルやリーダーシップを高めて管理職へと昇格すると、それに伴い収入も増えるでしょう。
公益財団法人 介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査 結果報告書」によると、介護業界の管理者の平均年収は5,273,452円です。一方、労働者の平均年収は3,761,881円であり、管理職は一般社員と比べ、年収が大幅に高いことが分かります。
たとえスタート時の年収が低めでも、介護職としてキャリアアップすることで年収を伸ばしていくことは十分に可能です。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護職は40代の転職先におすすめ
![]()
この記事では、介護職への転職を検討している人に向け、40代でも介護職への転職が可能な理由、介護職への転職のメリット・デメリットなどについて紹介しました。
介護職は幅広い年齢層に門出を開いている業界であり、研修や教育制度が整っていることから、40代の転職先に特におすすめです。今後も需要が増え続ける見込みがあることから、将来性にも優れています。
なお、未経験での介護職への転職には、P-CHAN介護転職の利用がおすすめです。業界に精通したキャリアアドバイザーがあなたの希望に合った転職先を紹介します。
介護業界への転職を検討している人は、ぜひ一度P-CHAN介護転職に相談してみましょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする あなたにピッタリの介護求人をご紹介!
働きやすい非公開求人1万件以上を掲載中!
まずはお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ、ご相談はこちら