新卒の採用面接における自己紹介のコツは?高評価を得るための答え方

新卒の採用面接においては、冒頭で自己紹介を求められることがあります。
しかし、いきなり「自己紹介してください」と言われても、何を答えたら良いか悩む学生が少なくありません。話す内容を自由に選べる自己紹介は、回答の選択肢が広く、意外に難しい質問であると言えます。
そこでこの記事では、新卒の採用面接における自己紹介の役割や回答例を紹介します。自己紹介に不安がある人は、ぜひ参考にしてください。
P-CHAN就活エージェントでは、新卒生の就職相談に乗っており、必要に応じて面接対策のサポートも行っています。無料でできるサービスのため、利用しやすさも評価されています。
就活の面接での自己紹介に不安がある人は、ぜひP-CHAN就活エージェントの登録を検討してみましょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
新卒の採用面接における自己紹介の役割と位置づけ
新卒の採用面接の自己紹介で何を答えたら良いのかは、その役割と位置づけに着目すると、おのずと見えてきます。
まずは以下の5点を知っておきましょう。
- 自己紹介はあくまで本題に入る前の準備
- 緊張を和らげる目的
- 「本題に入る前に手短に応募者について知りたい」が面接官の意図
- 面接に対する準備ができているかの確認
- 自己紹介と自己PRは違う
自己紹介はあくまで本題に入る前の準備
新卒の採用面接において冒頭に行われる自己紹介は、本格的な質問に移る前の準備です。
まずは「自己紹介をしてください」という一般的な問いかけをすることで、就活生の基礎的なコミュニケーション能力を測っています。あくまで本題ではないものの、その後の印象を大きく左右する部分と言えます。
自己紹介は、その後に志望動機や自己PRを聞くことを前提に、あえてその前に行われる質問という位置付けです。
緊張を和らげる目的
採用面接の自己紹介は、緊張を和らげるアイスブレイクの役割もあります。
面接は選考の中でも就活生が特に緊張しやすい場面です。緊張した状態で面接を続けてしまうと、企業側は就活生の本当の人柄や能力を確認できません。これでは面接の「就活生の適性を見極める」という目的が達成できないため、自己紹介の場を設ける企業が多いです。
自己紹介を行うことで、場の雰囲気に慣れてより自分の能力を発揮しやすくなるでしょう。
「本題に入る前に手短に応募者について知りたい」が面接官の意図
面接において、質疑応答ができる時間は限られています。限られた時間内で応募者を詳しく知るために、面接官にとって「自己紹介をしてください」は非常に便利な問いかけです。
面接官は自己紹介で応募者のおおよその人物像を把握し、これから何を中心に質問するべきか、面接の方向性を探っているとも言えます。
面接に対する準備ができているかの確認
自己紹介は、面接に対してしっかりと就活生が準備できているかを確認するための質問でもあります。と言うのも、面接を受ける上で自己紹介は必ずと言っていいほど聞かれる質問だからです。
ほぼ確実に質問される項目について、しっかりと回答を考えてきているかを確認することで、面接全体の準備がどの程度できているかを計ることができます。スムーズに自己紹介できれば、きちんと面接の準備ができていることをアピールできます。
また、自己紹介では時間を指定されることも珍しくありません。制限時間内に要点をまとめて簡潔に自己紹介ができれば、より印象が良くなるでしょう。
自己紹介と自己PRは違う
自己PRと自己紹介を混同する学生もいますが、自己PRと自己紹介は全く別の役割を持つ質問です。
本編に移る前に行われる自己紹介は、与えられた時間も短く、簡潔にまとめることが求められます。一方で自己PRは、自分を存分にアピールするための質問です。そのため、自己PRに与えられる時間は自己紹介よりも長く、より詳細な内容が求められます。
面接での評価の比重においても、自己紹介より自己PRの方が大きいと言えるでしょう。
自己PRについて詳しく知りたい方は、「【新卒向け】自己PRの書き方!伝わる履歴書のポイントと例文を紹介」も読んでみてください。
新卒の採用面接で自己紹介に含めるべき項目
面接官に伝えたい内容が多くあるにもかかわらず、自己紹介はわずか1〜2分間に収まるように内容を整理し、話を組み立てなければなりません。自己紹介にはこれを言えば正解といった答えがないため、選択肢が広い分、何を言うべきか判断が難しい質問と言えるでしょう。
そこでここからは、新卒の採用面接における自己紹介で求められる項目を、以下の2つに分けて解説していきます。
- 必ず答えなければならない項目
- 自分なりにアレンジできる項目
必ず答えなければならない項目
新卒の採用面接における自己紹介において、必ず答えなければならない項目は以下の2つです。
- 大学名・学部・学科・名前
- 感謝の言葉と挨拶
大学名・学部・学科・名前
最初に述べる大学名・学部・学科・名前は、自己紹介に必須の要素です。これらは本人確認の意味合いを持つため、省略することなく、正式名で伝えましょう。
感謝の言葉と挨拶
最後に述べる感謝の言葉と挨拶も、新卒の採用面接における自己紹介において忘れてはならない項目です。
「本日は、貴重な時間をいただき本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。」と最後に一言添えることで、面接する機会をくれた企業に対して、感謝の気持ちを伝えられます。
自己紹介は面接における第一印象を左右するため、感謝の言葉まで忘れずに述べるようにしましょう。
自分なりにアレンジできる項目
以下の項目を含めるかどうかは人ぞれぞれで、自分なりにアレンジしても問題ありません。自分が話しやすい内容に応じて、どれを取り入れるべきか考えてみましょう。
- 学生時代に取り組んだこと
- 趣味や特技
- 要約した志望動機
- 要約した自己PR
- 面接に挑む意気込み
学生時代に取り組んだこと
学生時代に取り組んだこと(ガクチカ)は自己PRと同様に、自己紹介の後に単独質問として聞かれる可能性が高い質問です。そのため、自己紹介で話す内容は後から深掘りされることも視野に入れ、簡潔に話す必要があります。
学生時代に取り組んだことについて話す内容は、例えば以下の通りです。
- 学業や研究分野
- 部活やサークル活動
- ボランティア活動
- アルバイト
- 留学など
選択肢が多いので、自分が話しやすいテーマを選びましょう。どの項目においても、基本的に話す流れは同じです。
- 取り組んだ内容
- 取り組んだ理由や動機
- 活動における自分の役割
- 活動を通じて身に付けたこと
- 身に付けたことを企業でどう活かしたいか
以上について、要点をかいつまむイメージで話すと高評価につながります。
趣味や特技
学生時代に取り組んだこと(ガクチカ)で話すことがない人は、趣味や特技を盛り込むことを検討してみましょう。
趣味や特技は必ずしも面接で聞かれる質問ではありません。しかし、趣味や特技を自己紹介の中に組み込むことで、その後の追加質問で面接官を自分の得意分野へと誘導できます。
趣味や特技を話すおおよその流れは、以下の通りです。
- 趣味や特技は何か
- 趣味や特技に関する実力や習熟度の程度
- 趣味や特技を通じて身に付けたこと
- 身に付けたことを企業でどう活かしたいか
企業は質問を通じて、応募者が自社でどのように活躍してくれるかを確認しています。そのため、趣味や特技を回答する場合でも、身に付けた経験や学びが企業でどう活かせるか回答できれば、高評価につながります。
要約した志望動機
志望動機は、自己紹介の後にされやすい代表的な質問です。しかし第一志望の面接など、特に熱意ややる気の高さをアピールしたいときには、自己紹介に簡潔な志望動機を取り入れるのもおすすめです。
第一志望と定めたきっかけやエピソードを交えると、より真実味のある志望動機を伝えられます。
要約した自己PR
自己PRもまた、自己紹介の後にされやすい代表的な質問です。しかし、要約して簡潔に話すことで効果的に自分の魅力を伝えられます。
あらかじめ企業が求める人物像を調べておき、自分がその人物に近いことをアピールできれば、高評価につながります。
面接に挑む意気込み
自己紹介は面接の冒頭部分で聞かれるため、この時点で意気込みを述べておくと、応募企業に対する熱意の高さをアピールできます。
- 「緊張していますが、自分の気持ちをしっかり伝えられるよう頑張ります」
- 「普段はおとなしいとよく言われますが、せっかくいただいたチャンスなので精一杯アピールしたいです」
などと伝えると良いでしょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の採用面接における自己紹介の例文
新卒採用の面接冒頭で聞かれる自己紹介には、時間指定がある場合とない場合があります。
時間指定がある場合は、1分程度が目安です。また、時間指定がなくても1分で終わらせるのが無難です。
ここでは、1分程度の自己紹介の例文を紹介します。
- 自己紹介に学業を盛り込んだ例文
- 自己紹介にサークル活動を盛り込んだ例文
- 自己紹介にアルバイトを盛り込んだ例文
- 自己紹介に趣味を盛り込んだ例文
- 自己紹介に性格を盛り込んだ例文
自己紹介に学業を盛り込んだ例文
○○大学○○学部の△△と申します。
大学では行動心理学を中心に学んできました。行動心理学を専攻に選んだ理由は、普段から人の心の動きに関心があり、人々の心と行動にはどんな因果関係があるか、興味があったからです。
行動心理学では、ある心理状態になると、多くの人が知らず知らずのうちに一定のパターンの行動をしてしまうことを知りました。そして、そのような行動パターンはマーケティングに活かすために研究され、さまざまなビジネスに応用されています。
私は、自身が持つ観察眼やこれまで身に付けてきた行動心理学の知識を活かし、御社のマーケティング業務を通じて、売上拡大に貢献していきたいです。本日は貴重な時間を頂いて感謝します。よろしくお願いします。
自己紹介にサークル活動を盛り込んだ例文
○○大学○○学部の△△と申します。
私は大学の××サークルに所属し、広報を担当しています。私が加入した当初、サークル人数は7名であり、十分に活動できるレベルにはありませんでした。
そこで加入者を増やすべく私が試したのが、○○です。その後サークルメンバーは50名を超え、地区大会にも参加できるようになりました。
地区大会で3位に入れたのは、チームメンバーと協力し合える関係性を作れたからだと感じています。この経験から私は、何かを成し遂げるにはチームワークが欠かせないという結論に至りました。
御社に入社してからも、社員同士で助け合える環境を築き、お客様に満足してもらえるサービス提供に努めたいです。
本日は貴重な時間を頂いて感謝します。よろしくお願いします。
自己紹介にアルバイトを盛り込んだ例文
○○大学○○学部の△△と申します。
私は学業以外には、○○カフェでのアルバイトに打ち込んできました。○○カフェのアルバイトを選んだ理由は、○○カフェの明るく和気あいあいとした雰囲気に憧れがあったからです。私が○○カフェで担当しているのは、ホールスタッフです。
アルバイトを始めた当初は緊張の連続でしたが、仕事に慣れるにつれてお客様の様子を見渡せるようになり、今では感謝の言葉もいただけるようになりました。
御社に入社した後も、カフェで身に付けたホスピタリティを活かし、また利用したいと思ってもらえるサービスを提供したいです。
本日は貴重な時間を頂いて感謝します。よろしくお願いします。
自己紹介に趣味を盛り込んだ例文
○○大学○○学部の△△と申します。
私は子どもの頃、偶然ドストエフスキーの本に出会ったことがきっかけで文学に興味を持ち、文学部に進学しました。
以来、私は周囲の人に本の虫と言われるほどの読書好きであり、純文学からライトノベル、エッセイまでジャンルを問わずさまざまな本を読んでいます。
年間の読書数は年間100冊を超えており、読んだ本の感想をブログに更新するのがいまや日課です。御社に入社したら、私がこれまで身に付けた雑学や共感力を活かし、お客様のニーズに素早く答える営業として活躍したいと思います。
本日は貴重な時間を頂きありがとうございます。よろしくお願いします。
自己紹介に性格を盛り込んだ例文
○○大学○○学部の△△と申します。大学では××テーマを専攻し、××がどのように社会に影響を与えるかについてデータ分析を通して深く学びました。
私は好奇心が人一倍強く、何事も納得するまで調べ続けなければ気が済まない性格です。そのため、休日は朝早くから図書館に行くことが多く、本を読み漁っていたら夕方を過ぎていたこともありました。
この好奇心の強さと集中力の高さを活かし、システム開発を通じて御社の成長に貢献していきたいです。
本日は貴重な時間を頂きありがとうございます。よろしくお願いします。
新卒が採用面接の自己紹介で高評価を得るためのポイント
せっかく高評価につながる自己紹介を思いついたとしても、伝え方が適切でなければ自分の魅力を十分に伝えることはできません。
面接官の興味を強く惹きつける自己紹介に仕上げるためにも、自己紹介では以下の伝え方に気を付けましょう。
- 面接官の目を見ながら回答する
- 大きな声でハキハキと話す
- 正しい言葉遣いを意識する
- 積極的に笑顔を見せる
- 緊張していることを素直に伝える
- 内容を簡潔にまとめて話す
- 企業が求める人物像とマッチさせる
- 動画や録音で客観的な客観的な見え方・聞こえ方を確認しておく
面接官の目を見ながら回答する
自己紹介を高評価につなげるには、面接官の目を見ながら回答することを意識しましょう。
面接で緊張していると、知らず知らずのうちに目線が下がり、声が聞こえにくくなりがちです。また、視線が下がることで、自信がなく何かを隠していることがあるかのような印象を与えてしまう場合もあります。
しかし、面接官の目を見ながら回答できれば、自信を持って面接に挑んでいることをアピールできます。面接は企業に自分を売り込む場であるため、自信を持って自分の魅力を伝えるのは面接の鉄則です。
大きな声でハキハキと話す
大きな声でハキハキと話すことも、自己紹介を高評価につなげるポイントです。
どんなに一生懸命考えた自己紹介でも、小さな声でボソボソと話してしまっては台無しです。自己紹介で高評価を得るには、声の大きさやトーンにも気を配りましょう。
大きな声でハキハキと話すことを意識すると、面接官も話を聞き取りやすくなり、好印象につながります。
正しい言葉遣いを意識する
自己紹介を行う際は、正しい言葉遣いを意識することが重要です。言葉遣いに違和感があると、面接官の意識が言葉遣いに向いてしまい、内容を十分に理解してもらえない可能性があります。
正しい言葉遣いで話すためのポイントとしては、主に下記のようなものがあります。
- 正しい敬語表現ができているか
- 伝わりづらい略語を使用していないか
- 言い回しは適切か
言葉遣いは、普段の生活で癖になっている場合もあるため注意が必要です。自己紹介で相応しくない言葉は使わないよう、練習の段階から言葉遣いを意識しましょう。
積極的に笑顔を見せる
積極的に笑顔を見せることも、自己紹介で高評価を受けることにつながります。
企業にとって面接は、来年新しく会社に迎える仲間を多くの学生から選抜する活動です。そのため、面接では一緒に働く仲間として相応しいかどうかが見られています。
「仲間として一緒に働くなら、いつも笑顔で居心地が良いと思える人物を迎え入れたい」と考えるのは、企業にとってごく自然なことです。面接の間に積極的に笑顔を見せることで、面接官に好印象を印象づけられます。
緊張している場合はあえて打ち明けてみる
緊張していることを素直に伝えることも、自己紹介で評価を下げないために使える方法です。
面接で緊張することは決して珍しくありません。そのため、素直に緊張していることを伝えることで、面接官も時間配分などに気を配ってくれることがあります。
また、自分から緊張していることを伝えると、気持が少し楽になる効果も期待できます。「面接は緊張して当たり前。やるべきことを最後までやり遂げよう。」と自分に言い聞かせれば、前向きな気持で面接に取り組めるでしょう。
内容を簡潔にまとめて話す
自己紹介では、内容を簡潔にまとめて話すことを意識しましょう。まとまりのない話は相手の記憶に残りづらいため、面接官の印象に残らず選考を突破しにくくなる可能性があります。
特に自己紹介は、自分のことを知ってもらおうとさまざまな話をしてしまいがちです。多くのことを知ってもらいたいと話した結果、「何を伝えたいのかがわからない」と悪印象を抱かれないよう注意しましょう。
また、「えっと」「あの」のような繋ぎ言葉は極力口に出さないことも大切です。話のまとまりがないように聞こえてしまい、内容に集中してもらえなくなる恐れがあるためです。
できるだけ短い時間で自分のことを知ってもらうために、わかりやすく簡潔に話しましょう。
企業が求める人物像とマッチさせる
自己紹介では、ただ自分を紹介するだけではなく、企業が求める人物像に寄せることも面接で高評価を得るポイントの一つです。面接官の印象に残りやすいだけではなく、「入社後も長く働いてもらえそうだ」と評価されやすくなります。
具体的な話は自己PRや志望動機の質問で回答することになりますが、自己紹介の場で軽く触れておくと後の質問にもつなげやすいでしょう。
動画や録音で客観的な客観的な見え方・聞こえ方を確認しておく
動画撮影または声の録音を通して、自己紹介を客観的に確認してみることもおすすめです。
自己紹介の原稿ができたら、それを実際に読み上げながら時間を計測してみましょう。何度か読み上げることで記憶に定着し、何も見なくても自己紹介を話せるようになります。
録音した声を聞くことで、声のトーンや話す癖、話すスピードなどを確認できます。違和感のある箇所を修正しながら撮りなおせば、徐々に自分が理想とする自己紹介に近づきます。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の自己紹介で注意するポイント
新卒の自己紹介では、名前や大学名などの必ず答えなければならない項目以外は好きなことを話して問題ありません。ただし、下記のようなポイントには注意する必要があります。
- 自己PRや志望動機などと同じ内容にならないようにする
- ネガティブな表現は避ける
- エピソードを盛り込みすぎない
- 選考を受ける企業と関連のある話を優先する
- 原稿を読むだけの自己紹介は避ける
それぞれの注意ポイントについて、詳しく解説します。
自己PRや志望動機などと同じ内容にならないようにする
自己紹介の内容は、自己PRや志望動機などと同じ内容にならないように注意しましょう。
自己紹介はあくまでもプロフィールを伝える質問であり、自分に関する概要やバックグラウンドを伝えることが重要です。話す内容が自己PRや志望動機にまで広がってしまうと、「質問の意図が読み取れていないのか?」と不信感を抱かれる恐れがあります。
また、自己紹介で自己PRや志望動機の内容を話してしまうと時間が足りません。反対に後の自己PRや志望動機で話すことが重複してしまって、アピールの場を上手く活用できない可能性もあります。
自己紹介はあくまでも自分を知ってもらうための質問であることを意識しましょう。
ネガティブな表現は避ける
自己紹介では、ネガティブな表現は避けましょう。面接では応募者の長所や人柄が評価されるため、ネガティブな表現でマイナスの印象を与えてしまうと、選考に影響する可能性があります。
例えば、自分が神経質だと言うことを表現する場合、そのまま伝えると「細かいことを気にしすぎる」と捉えられるかもしれません。しかし「慎重・几帳面」などの表現にすると、ポジティブな印象に変わります。
このように表現を少し変えるだけでも、面接官が感じる印象が大きく変わります。
エピソードを盛り込みすぎない
自己紹介では、エピソードを盛り込みすぎないことが大切です。盛り込みすぎると言いたいことがまとまらずに、話がわかりにくくなってしまいます。
理解してもらえなければ、どれだけ多く良いことを話しても意味がありません。エピソードは多くても2つ程度に抑えるようにしましょう。
原稿を読むだけの自己紹介は避ける
自己紹介では、事前に決めていた原稿を読むだけの自己紹介は避けましょう。
決められた内容を一方的に話すだけでは機械的な印象となり、自分の気持ちが面接官に伝わりにくくなります。また、暗記した文章をなぞるだけでは面接の緊張が解けず、本来の自分を表現しにくくなるでしょう。
自己紹介はほとんどの面接で質問されるため、回答が固定化しがちです。原稿を準備すること自体は大切ですが、面接では自分の言葉で自然に話せるように練習しましょう。
新卒の採用面接における自己紹介に関するよくある質問
ここでは、新卒の採用面接での自己紹介で気になる疑問として、下記の内容を解説します。
- 何の話をすれば良いか思いつかないときはどうすれば良い?
- 制限時間通りに自己紹介できなかったらどうなる?
- 緊張して上手く話せる自信がない場合はどうすれば良い?
何の話をすれば良いか思いつかないときはどうすれば良い?
何の話をするべきかわからない場合は、まず自己分析を行いましょう。自己分析を通じて自分の強みや価値観を整理できるため、話すべき内容が見えてきます。
さらに自己分析の中で、自分を最も理解してもらいやすいエピソードや経験をピックアップしましょう。それらをベースに自己紹介を組み立てると、自分の魅力がより伝わる内容になります。
制限時間通りに自己紹介できなかったらどうなる?
制限時間を指定された場合、制限通りに自己紹介を終えられないと面接官にマイナスの印象を与える可能性があります。これは「コミュニケーション能力や、要点をまとめる能力が不足している」と判断されるためです。
また、面接官から「指示を守れない」「人の話を聞いていないのでは?」と思われてしまうこともあるでしょう。反対に早く終わりすぎると、準備不足や内容の薄さを疑われる可能性があります。適度な間を入れたり話を深堀したりして、時間内に上手く収まるよう調整しましょう。
なお、企業によっては特に時間指定を設けていないケースもあります。その場合は1分程度にまとめると良いでしょう。
緊張して上手く話せる自信がない場合はどうすれば良い?
面接で緊張して上手く話せる自信がない場合は、事前に準備と練習を重ねることが重要です。緊張すること自体は悪いことではありませんが、伝えたいことが適切に伝わらないと、自分の魅力を十分にアピールできません。
自己紹介は完璧な話をする場ではなく、自分のことを知ってもらうための場です。無理に良く見せようとせず、等身大の自分を伝えることを意識すると、リラックスしやすくなるでしょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の採用面接では自己紹介の準備を万全に
新卒の採用面接の冒頭で行われる自己紹介は、本格的な質問に移る前の準備質問にすぎません。しかし、1〜2分のわずかな時間で面接官の興味を強く惹きつけられれば、その後に行われる質問を通じて、自分の有利な方向に面接官を導くことができます。
自由度が高い自己紹介を完璧に話すことは、一見難しく感じられるかもしれません。しかし、1つ1つの作業はさほど難しくなく、段階を踏んでいけば着実に自分が理想とする自己紹介に近づきます。
自己紹介を完璧に仕上げて面接を有利に進めたい人には、新卒エージェントの活用もおすすめです。
新卒の就職活動を支援する「P-CHAN就活エージェント」では、就職相談に加え、面接対策のサポートも行っています。自己紹介が乗り切れるか不安な人は、ぜひP-CHAN就活エージェントの登録を検討してみましょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする