高校生の就活はいつから?スケジュールや内定をもらうコツ・注意点を解説

高校生の就活はいつから?スケジュールや内定をもらうコツ・注意点を解説

高校卒業後に就職の道を選ぶ人の中には、実際にどのように就活を進めれば良いか分からないという人も多いでしょう。事実、高卒と大卒では就職活動の仕方が大きく異なるため、事前に把握しておくことが重要です。

この記事では、高校生の就活のスケジュールや進め方の注意点について解説していきます。また、高校生が使えるサービスも紹介しますので、2025年卒の高校生で就職を検討している人はぜひ参考にしてください。

なお、いつから就活を始めようか迷っている人には、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。P-CHAN就活エージェントでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、一人一人に寄り添って就活のサポートをしてくれます。

就活に不安がある人や悩み事がある人は、P-CHAN就活エージェントを活用しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

高校生の就活はいつからスタートする?

高校生の就活はいつからスタートする?

高校生の就活のスタートは、3年生の7月からです。毎年7月頃から企業の高卒者向けの求人公開が始まり、それが基準となります。

一般的に、高卒者向けの求人は各高校に向けて公開されます。そのため、就職を希望する高校生は、高校の先生から企業の案内を受けるのが基本的な流れです。

ただし、求人が公開されてから仕事のことを考え始めても、就活には間に合いません。7月の求人公開後、夏休み期間中に職場体験を開催する企業もあるため、遅くともそれまでには自分が就きたい職種や希望する業界への理解を深めておくことが大切です。

高校生の就活は事前準備が肝心ということを念頭に置き、一歩先を見据えた行動を心がけましょう。

高校生の就活スケジュール

高校生の就活スケジュール

前述の通り、高校生の就活では一歩先を見据えた行動が大切になります。そのためには、「いつ」「何をすべきか」を事前に頭に入れておかなければなりません。

ここでは、高校生の就活スケジュールとそれぞれの時期の過ごし方について解説していきます。高校生の就活の大まかなスケジュールは以下の通りです。

  • 4月〜6月:自己分析や業界・企業調査を行う
  • 7月〜9月:応募前の職場見学や就活対策を行う
  • 9月初旬:応募書類の提出や最終対策を行う
  • 9月中旬:本格的な選考が始まる
  • 10月以降:企業の二次募集に合わせて就活を行う

4月〜6月:自己分析や業界・企業調査を行う

高校3年生に上がった4月から6月は、自己分析や業界・企業調査に時間をかけて取り組みましょう。高校生は地元企業に就職するケースが多いですが、そもそも地元にどのような企業があるのか知らない人も多いです。

また高校生の就活は、大学生の就活のように1人何十社も選考を受けられるわけではありません。記事後半で詳しく説明しますが、高校生の就活は1人1社を受ける「1人1社制」が一般的です。

つまり、就活を進めながら希望の業界や企業を絞り込むのではなく、最初からある程度知識を持っていなければ、就活を円滑に進められません。

7月の求人公開までには自己分析で自分自身のことをよく理解し、進むべき方向性を定めておくことが重要です。

7月〜9月:応募前の職場見学や就活対策を行う

いよいよ求人が公開され始める7月以降は、応募前の職場見学にも積極的に参加しましょう。

本格的に応募先を絞り込んでいく段階でもあるので、その会社の雰囲気を直接感じられる職場見学は貴重な機会です。高卒での就活を目指す学生が一斉に職場見学に応募するので、日々情報収集を行って乗り遅れないようにしましょう。

また多くの場合、8月頃には指定校求人の校内選考も行われます。少しでも他の就活生と差別化が図れるよう、面接や書類対策を徹底しましょう。

高校最後の夏休みですが、この時期はやるべきことが非常に多いです。まとまった時間が取れる最後の機会でもあるので、就活対策を進めることに集中することが重要です。

9月初旬:応募書類の提出や最終対策を行う

9月初旬には校内選考も終わり、自分が応募する1社が決定している頃です。応募書類の提出を済ませれば、いよいよ入社試験準備の最終段階に入ります。

応募書類を提出してしまうと「あとは面接に行くだけ」と気持ちが緩みがちになりますが、それでは周りのライバルに差をつけられてしまいます。

応募書類の提出後もすぐに面接が始まるわけではないので、その間に面接対策を重ねて自己PRや志望動機をブラッシュアップしておきましょう。何度も練習を重ねることで落ち着いて話せるようになり、面接官に与える印象も良くなります。

9月中旬:本格的な選考が始まる

9月中旬には入社試験の山場を迎えます。全ての企業で実施される面接のほか、筆記試験が行われる場合もあります。それぞれの企業に合わせて対策を行いましょう。

入社試験の結果は、選考から1週間程度で高校に連絡が入ります。

10月以降:企業の2次募集に合わせて就活を行う

9月中旬の入社試験が落ち着いてくると、2次募集の期間に入ります。この時点で内定が出ていなくても、落ち込む必要はありません。10月以降も多くの企業が求人を出しているので、内定がもらえるまで諦めずに活動を続けましょう。

2次選考と言うと、就職を希望する学生が少ない企業や人気がない企業が多いと思われがちですが、必ずしもそうではありません。むしろ2次募集を中心に、活躍が期待できる人材を探している優良企業も多くあります。

大卒者に比べて年齢の若い高卒者は、今後長きに渡ってその企業で活躍する可能性のある人材です。積極的に採用している企業も少なくないため、仮に9月の選考に落ちたとしても落ち込むことなく、より良い出会いがあると信じて次の選考の準備に専念しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

高校生が就活で内定をもらうためのコツ

高校生が就活で内定をもらうためのコツ

高校生が就活する際には、大学生と同じような対策で準備をしていては上手くいかない可能性があります。ここでは、高校生が就活で内定をもらうために知っておきたいコツを確認しておきましょう。

  • 時間をかけて自己分析を行う
  • 資格やスキルを取得する
  • 候補となる企業を絞り込み過ぎない

時間をかけて自己分析を行う

就活の初期の段階で、時間をかけて自己分析を行うようにしましょう。

自分を知ることで、進むべき道やアピールするべき自分の強みが見えてくるためです。前述の就活スケジュールで言えば、6月頃までの期間にあたります。

自分でできる自己分析の方法には、主に以下の3つがあります。

方法

詳細

自分史を作成する

人生で自分に大きく影響を与えた出来事を書き出す。その出来事に対してどういった感情を持ったか、どういった行動を起こしたかを整理することで、自分の価値観が見えてくる。

他己分析をしてもらう

自分史と同じことを、親や友人など他人の目線で行ってもらう。他己分析をすることで、自身では気付けない長所や短所、価値観を知れる。

モチベーショングラフを作成する

自分の人生でのモチベーションの上下をグラフ化する。モチベーションを可視化することで、自分がどういったときにやる気が出て、逆にどういう時に出ないかが明確になり、適した職場環境を理解できる。

自己分析を重ねたうえで作成する自己PRや志望動機は、ただただ志望動機を書いた文章より説得力のあるものになります。もし自力での自己分析が難しく感じる場合は、就活エージェントなどが提供する適性検査ツールを活用しても良いでしょう。

また、自分を深く理解することは、入社後のミスマッチ防止にもなります。自分に合った企業で長く働くためにも、自己分析は就活のスタート地点だと考えておきましょう。

資格やスキルを取得する

自分の得意分野や強みをアピールするには、資格は有効な手段です。点数や取得した級などで、そのスキルの習熟具合を客観的に証明できます。

就活で資格を武器にしたいと考えている場合は、自分が志望する業界や企業が求めているスキルに関わるものを取得しなければなりません。自分で調べるだけではわからないことも多いので、企業の担当者に確認しても良いでしょう。

一般的に高校生が就活で活用できる資格には、以下のようなものがあります。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • TOEIC
  • 日商簿記
  • 英検
  • 漢検
  • 宅地建物取引士や介護福祉士などの専門資格

もちろん志望する業界に関連する資格を取得するのが最も効果的ですが、それ以外の資格を取ってもアピールにつながる可能性はあります。

最終的にその業界に行かないとしても、高校生で資格を取ったという事実が実績の1つになります。目標に向かって努力できる人と判断される可能性が高まるでしょう。

候補となる企業を絞り込み過ぎない

就活の初期の段階では、条件だけで志望企業を絞り込み過ぎないようにしましょう。特定の業界や企業しか見ていないと、それ以外の選択肢が考えられなくなり、将来の選択肢を狭めてしまうからです。

初めての仕事選びでは、求人票を見るだけでは自分に合った企業を見つけ出すのは難しいです。そのため、最初はいくつかの業界や企業をピックアップし、8月以降の職場見学を経てから徐々に絞り込むのがおすすめです。

また多くの企業を知った方が、候補となる企業の選択肢が広がり、結果的に選考に通過する確率が高くなります。仮に9月の選考が上手くいかない場合でも、すぐに別の業界や企業に切り替えられ、遅れをとらずに選考準備に進めるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

高校生の就活における注意点

高校生の就活における注意点

大学生の就活と異なる点の多い高校生の就活では、いくつか気をつけておきたいことがあります。特に以下の2点には注意しましょう。

  • 学校の斡旋では1人1社しか受けられない
  • 指定校求人は学校を代表している自覚が必要

学校の斡旋では1人1社しか受けられない

高校生の就活では「1人1社制」が原則です。1人1社制では、同時並行で複数企業の入社試験を受けられないルールになっています。本来学業が本職である高校生が、就活によって勉強に支障をきたさないようにするためです。

大学生の就活のように何社も受けながら比較検討できないので、入社試験を受ける企業の選定は、より慎重に行うことが大切です。

なお、秋田県と沖縄県は例外的に1人3社制が導入されています。入社試験の制度は都道府県によって細かな条件が異なる場合もあるので、不明点がある場合は高校の先生に確認しておきましょう。

また、この1人1社制は9月の選考に適用されるもので、10月以降の2次募集では1人2社まで受けられるのが一般的です。選択肢が増えることにもなるので、2次募集に挑む場合も前向きに捉えましょう。

指定校求人は学校を代表している自覚が必要となる

指定校求人を受ける際には、高校を代表している自覚を持って入社試験に臨みましょう。指定校求人は、この学校の卒業生なら活躍してくれるだろうという企業の期待の現れです。

仮に失礼な態度を取ったりマナー違反な行動をしたりすると、内定が得られないだけでなく、母校の評判に傷をつけることにもなりかねません。

また入社した後も、仕事の成果や勤務態度をある程度見られています。実際、指定校求人で入社した場合、原則早期退職はできません。後に続く後輩のためにも、しっかりと働く覚悟が必要になるでしょう。

高校生が自分で求人を探せるサービス

高校生が自分で求人を探せるサービス

ここまで解説してきたように、高校生の就活は学校の斡旋を中心に進めるのが基本です。ただ、自分で求人を見つける方法もあります。自分で就活を進める場合は、以下の仕組みやサービスを活用すると良いでしょう。

  • 厚生労働省の「高卒就職状況WEBサービス」
  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 就活エージェント

厚生労働省の「高卒就職情報WEB提供サービス」

高校生が学校の斡旋以外で求人を探す方法に、厚生労働省が提供する「高卒就職状況WEBサービス」があります。これは全国のハローワークに登録された求人を掲載するものです。

基本的にはハローワークでの求人検索が推奨されますが、手軽に選択肢を広げられることにメリットがあります。求人の閲覧には高校の先生の利用者IDとパスワードが必要なので、気になる人は先生に相談してみると良いでしょう。

ハローワーク

高校生の就活でもハローワークが利用可能です。ハローワークに設置されているPCでは、高卒でも応募可能なものに絞って求人を検索できます。自分の都合やタイミングに応じて、「高卒就職状況WEBサービス」と使い分けましょう。

またハローワークでは、職員による対面での求人紹介も可能です。キャリア相談や面接対策もできるので、「どの業界を受けるべきか迷っている」「面接に不安がある」など、就活を進めるうえでの具体的な悩みも解決できます。

求人サイト

求人サイトでは、ハローワークの求人検索と同様に条件を絞れるので、高校生が応募可能な求人を効率良く探せます。

ただし、求人サイトにはキャリア相談や面接対策などのサポートはないため、自発的な行動が必要です。応募書類の作成なども含めて、余裕を持って準備するようにしましょう。

また、高卒生の正社員採用は原則ハローワークを通すことが義務付けられています。ハローワークを通していない求人の中には、悪質な求人やアルバイト採用をメインとした求人もあるため注意しましょう。

就活エージェント

就活エージェントは、ハローワークの対面サポートと求人サイトの検索機能を併せ持ったサービスです。求人選びから就活の進め方まで専門のアドバイザーに相談ができ、効率良く就活が進められます。

また、自分の適性に合った企業を紹介してもらえるため、入社後のミスマッチも防ぎやすいです。就活に不安がある人や自己分析で悩んでいる人は、就活エージェントの利用を検討すると良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

計画的な就活で内定を獲得しよう!

計画的な就活で内定を獲得しよう!

高校生の就活は、時期に応じた計画的な行動が結果を大きく左右します。必要に応じて就活エージェントなどのサービスも活用して、効率的に就活を進めましょう。

初めて就活を行う高卒生は、高卒での就活に不安があるかもしれません。しかし、本記事で紹介したポイントを押さえておけば、少なくとも周囲に大きく遅れを取ることはないはずです。

さらに、しっかりポイントを押さえておくことで他の就活生より有利に就活を進められることもあります。焦る気持ちに負けずに自信を持って就活を進めることが重要でしょう。

なお、就活の進め方や始める時期で悩んでいる人には、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。専門のアドバイザーに不安な部分を相談しながら就活が進められるので、安心して就活を進められます。

非公開で扱っている求人も多くあるため、就活に不安がある人はP-CHAN就活エージェントを検討してみると良いでしょう。

関連記事

エンジニア就活の評判・口コミは?特徴や向いている人を解説

エンジニア就活の評判・口コミは?特徴や向いている人を解説

就活時に聞く「エントリー」とは?エントリー時期の目安やポイントについて解説!

就活時に聞く「エントリー」とは?エントリー時期の目安やポイントについて解説!

就活エージェントはやばい?理由や選び方のポイントを紹介!

就活エージェントはやばい?言われる理由や選び方のポイントを紹介!

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!