エントリーシート(ES)の志望動機や志望理由の書き方は?書類選考を突破するための例文も解説

エントリーシート(ES)の志望動機や志望理由の書き方は?書類選考を突破するための例文も解説

目次

「エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由に何を書いたらいいかわからない」「書き方や例文を教えてほしい」と悩んでいませんか?

エントリーシートに用意された志望動機は、書類選考を突破できるかどうかを決める最初の関門です。人事担当者に「ぜひ会って直接話を聞いてみたい」と思わせる内容を記入して初めて、面接を受けるチャンスを手にできます。

文章だけの志望動機で人事担当者を惹き付けるには、企業側の質問の意図を理解し、相手の期待を超える回答を用意することが欠かせません。

この記事では、エントリーシートの志望動機で見られていることやフレームワーク、作成前の準備、書き方の手順、魅力を感じた視点別の例文などを紹介していきます。

エントリーシートの志望動機の書き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

P-CHAN就活エージェントでは、就活生一人一人の就職相談を受け付けています。多くの就活生がつまずきやすい自己分析や志望動機についてプロからのアドバイスが受けられるため、着実に書類選考率を高められます。

自分の強みや弱み、就活の軸も整理してもらえるため、自分に合った企業が見つかるのも活用するメリットです。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由で見られている3つのポイント

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由で見られている3つのポイント

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由で見られているポイントは、以下の通りです。

  • 志望度の高さ
  • 自社との相性の良さ
  • ポテンシャルの高さ

企業がエントリーシートの志望動機で見ているポイントを理解すれば、何を記入すべきかが見えてきます。さらに人事担当者の意図を踏まえた回答を用意することで、書類選考率も高まります。

志望度の高さ

エントリーシートの志望動機欄で最初に見られるのが、志望度の高さです。応募企業に対する入社意欲や業務に対する熱意の高さを表す志望度の高さは、選考において重要な要素です。

採用活動を行う企業が応募者に最も期待しているのは、入社後長期に渡って活躍してくれることです。応募者が入社後長く活躍するには、応募企業に対して高い入社意欲を持っていることが第一条件です。

仮に志望度の低い応募者をエントリーシート選考で通過させてしまうと、内定を出しても辞退されたり、入社しても早期離職につながったりするリスクが高まります。

そのため企業は、エントリーシートの志望動機を志望度の高さでふるいにかけ、熱意の感じられる応募者だけを選別していると言えます。

自社との相性の良さ

エントリーシートの志望動機欄で次に見られるのが、自社との相性の良さです。自社との相性の良さとは、企業が大切にしている風土、今後の方向性と応募者の価値観が一致していることを指します。

どんなに優れた人材でも、自身の価値観と会わない環境では長く活躍し続けることはできません。「優秀な人材である」と企業に認めてもらうには、自身の強みや重視する価値観が企業と一致していることが不可欠です。

例えば、共感力が高く周囲の状況を観察しながら自分の役割を柔軟に変えられる人は、チームプレイを重視する組織風土の企業との相性が高いです。一方目標達成意欲が高く、工夫を積み重ねながら一人でも貪欲に成果を追求できる人は、個人プレーを重視する組織風土の企業との相性が高いと言えます。

応募者が長く活躍し続けられるかどうかは、企業との相性で決まる側面が大きいです。だからこそ企業は、エントリーシートの志望動機を自社との相性の良さでふるいにかけ、期待する人物像にマッチした応募者だけを選別しようとしていると言えます。

ポテンシャルの高さ

エントリーシートの志望動機欄で最後に見られるポイントは、ポテンシャルの高さです。ポテンシャルの高さとは、今後の伸びしろ、つまり潜在能力の高さを意味します。

これまで学生として過ごしてきた就活生の多くは、社会人経験が少なく、転職希望者のように過去の実績やスキルを企業に示せません。しかし、就活生は社会人経験が少ない分企業に染まりやすく、今後成長する可能性を大きく秘めています。

人事担当者が就活生に期待しているのは、過去に達成した実績ではなく、今後の成長の可能性です。そのため、人事担当者はエントリーシートの志望動機をポテンシャルでふるいにかけ、今後活躍するイメージを浮かべられる人物だけを選別しようとしていると言えます。

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を構成するフレームワーク

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を構成するフレームワーク

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を構成するフレームワークは、以下の通りです。

  1. 【結論】企業を志望した動機から書き出す
  2. 【理由・背景】志望するに至った経緯を説明する
  3. 【展望】入社後のキャリアプランを描く

エントリーシートに記入する志望動機は、文章だけで自分の意思を伝えなければなりません。表情や声の抑揚、ジェスチャーが伝わらない分、口頭で意思を伝える面接より難易度は高めです。

だからこそ、限られた文字数でしっかりと人事担当者を惹き付ける内容に仕上げる必要があります。

1.【結論】企業を志望した動機から書き出す

エントリーシートの志望動機欄は、企業を志望した動機に対する端的な結論から書き始めましょう。人事担当者が最も知りたい結論を最初に示すことで、興味を惹き付けながら次を読み進めたいと感じさせられます。

冒頭の書き出しの具体例としては、以下のようなパターンが考えられます。

  • 私が貴社を志望する動機は、○○だからです
  • 私は貴社の○○と××に魅力を感じ、志望しました

上記を読んだ人事担当者が感じるのは、「なぜそう思ったのだろう?」「きっかけは何だったのかな?」といった疑問です。

上記の疑問を解消するために次に述べるのが、企業を志望するに至った理由・背景です。

2.【理由・背景】志望するに至った経緯を説明する

企業を志望するに至った理由・背景には、就活生がこれまで生きてきた価値観や考え方が大きく影響します。そのため、就活生の企業を志望するに至った理由・背景を読むことで、人事担当者は企業との相性の良さや志望度の高さを判定できます。

以下は、企業を志望するに至った理由・背景を述べる具体例です。

「上記のように考えるようになったきっかけは、○○です。当時の私は××という考え方を持っていました。しかし、○○をきっかけに私は△△に興味を抱くようになり、次第に◎◎であると考えるようになりました。」

このように企業を志望するに至った理由や背景を順序立てて説明することで、説得力が増し、相手に本気で志望していることが伝わります。

3.【展望】入社後のキャリアプランを描く

エントリーシートの志望動機の最後は、応募企業の入社後における展望を述べて締めくくりましょう。

締めくくりに入社後における展望を述べることで、将来活躍する姿を人事担当者に具体的にイメージさせ、書類選考率を高められます。

以下は、応募企業の入社後における展望を述べる具体例です。

  • 入社後は自分の得意な◎◎を生かし、貴社で○○を実現したいです
  • 学生時代に身につけた××を生かし、貴社の△△に貢献したいです
  • 入社後は△△の実績を出し、5年後は××ができる存在になっていたいです

上記のように、志望動機の結論・背景・入社後の展望の順に述べると、人事担当者に志望度の高さや自社との相性の良さ、ポテンシャルの高さを漏れなく文章で伝えられます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を作成する前にやるべき準備

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を作成する前にやるべき準備

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由を作成する前にやるべき準備は、以下の通りです。

  1. 自己分析を通じて就活の軸を明らかにする
  2. 業界研究・業界研究を通じて企業や業界ごとの違いを知る
  3. 就活の軸と応募企業との共通点を探し出す

志望動機欄を埋められないのは、準備が足りていないことが主な原因です。志望企業を選ぶ基準が定まっていない段階でいきなり各企業の志望動機を考えるのは、そもそも無理があります。

エントリーシートの志望動機欄を埋められない人は、書き始める前に準備を進めることからはじめましょう。

1.自己分析を通じて就活の軸を明らかにする

エントリーシートの志望動機欄を埋める準備として、まずは自己分析を通じて就活の軸を明らかにしましょう。

自己分析とは、自分について客観的な目線で分析することです。これまでの経験から、次の内容について整理してみましょう。

  • 今後社会人として挑戦してみたいことは?(過去の人生で楽しかったこととの共通点を探す)
  • 今後社会人になる上で避けたいことは?(過去の人生で嫌だったこととの共通点を探す)
  • 入社後企業にアピールできる強みは?(過去の人生で向いていると感じたこととの共通点を探す)

ある程度リストアップできたら、今度はその中から「今後仕事をする(企業を選ぶ)上で譲れない条件」を書き出し、優先順位を付けます。

「どんな仕事にも一長一短の側面がある」点を踏まえて自分なりの優先順位を付ければ、やりがいを感じられる仕事や企業が見つかります。

2.業界研究・企業研究を通じて企業や業界ごとの違いを知る

業界研究や企業研究を通じて企業や業界ごとの違いを知ることも、エントリーシートの志望動機欄を埋める前に必要な準備です。

志望動機として人事担当者が期待する模範解答は、「その企業でなければならない理由」を述べることです。「数多くの企業がある中でその企業でなければならない理由がある」と述べることで、志望度の高さや相性の良さをアピールできます。

しかし、「その企業でなければならない理由」に対する答えは、応募企業の公式HPや求人広告を詳しく調べるだけでは見つからないかもしれません。その答えは、応募企業が属する業界全体を俯瞰し、その中で応募企業が持つ独自の強みや魅力を理解することで見えてきます。

業界研究や企業研究をしなければならないと言っても、全ての業界や企業について事細かに調べる必要はありません。効率良くエントリーシートの志望動機欄を埋めるには、まずは興味を持った志望企業を中心に、その周辺業界や競合他社状況について調べることを意識しましょう。

応募企業が所属する業界特性や他の業界との違い、応募企業を取り巻く周辺環境がわかれば、志望動機に書くための材料が揃います。

企業や業界ごとの違いについて詳しく知りたい人は、「企業分析とは?具体的なやり方やフレームワークの活用法を解説」の記事も読んでみてください。

3.就活の軸と応募企業との共通点を探し出す

就活の軸と応募企業について理解が深まったら、今度はそれぞれの共通点を探し出してみましょう。

就活の軸との共通点が多ければ多いほど、その企業は自分との相性が良く、志望動機も考えやすいと言えます。一方、就活の軸と共通点が少ない企業は、自分との相性が低く、人事担当者の興味を惹くような志望動機を考えるのは難しいでしょう。

就活の軸との共通点を探すことは、応募企業が本当に自分にマッチした企業なのかを本選考前に再確認する意味でも役に立ちます。

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由の書き方の手順

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由の書き方の手順

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由の書き方の手順は、次の通りです。

  1. 企業に魅力を感じた点を整理する
  2. 魅力を感じた理由・背景を整理する
  3. 魅力を感じた環境で自身がどう活躍していきたいかを整理する
  4. フレームワークに当てはめて書き出してみる
  5. 指定の文字数に合わせて調整する
  6. 読みやすさをチェックする
  7. プロである就活エージェントに添削してもらう

エントリーシートの志望動機を書くのが難しく感じられるのは、一気に全ての作業を進めようとしていることが主な理由です。

志望動機を各要素に分解し、一つ一つ段階的に進めれば着実に完成に近づきます。時間と手間をかけるからこそ、人事担当者の心を動かす内容に仕上げましょう。

1.企業に魅力を感じた点を整理する

エントリーシートの志望動機を書くにあたり、まずは企業に魅力を感じた点を整理しましょう。

企業に魅力を感じた点は一つとは限りません。例えば、以下のような観点が考えられます。

  • 事業内容に惹かれた
  • 経営理念に惹かれた
  • 社風に惹かれた
  • 提供している商品やサービスに惹かれた
  • 直接話をした社員の人柄に惹かれた
  • 評価制度や人事制度に惹かれた
  • 担当する職種に惹かれた

ここで重要なのは、自身が惹かれた企業の魅力から普遍的な要素を読み取ることです。

例えば、企業説明会で出会った社員の人柄がいかに魅力的でも、配属先の部署にその人物がいるとは限りません。

志望動機に盛り込む魅力として効果的なのは、「その企業が長年力を入れており、普遍的で変わらないもの」です。具体的には企業理念や社風、事業目標などが挙げられます。

「社員と直接話したことで企業理念を大切にしていることが伝わった」「制度を作ったことで、実力主義の風土を感じた」など、普遍的で変わらないものに置き換えるのもテクニックの一つです。

企業が長年力を入れてきたものに強く惹かれていると伝えることで、相性の良さと志望度の高さをアピールできます。

2.魅力を感じた理由・背景を整理する

企業に魅力を感じた点を整理できたら、次に魅力を感じるに至った理由や背景を整理しましょう。

理由や背景はこれまで生きてきた人生の経験を元に、具体的なエピソードや場面を盛り込むと説得力が増します。

自分が企業に魅力を感じたポイントについて、「なぜそう感じたのか?」と問いを繰り返しながら、当時のエピソードや根底となる価値観などをブラッシュアップしていきましょう。

例えば、企業理念に魅力を感じた場合、自分がこれまで大切にしてきた価値観や目標との共通点を示すことで、企業との相性の良さや志望度の高さをアピールできます。

魅力を感じるに至った理由や背景を整理するときは、これまでの人生を振り返り、最も人事担当者の心に響くエピソードを探してみましょう。

3.魅力を感じた環境で自身がどう活躍していきたいかを整理する

次に魅力を感じるに至った理由や背景がある程度見えたら、今度はその環境下で自身がどう活躍していきたいか考えましょう。

自己分析を通じて見つけた自分の価値観や性格・強みなどを土台に、応募企業で挑戦したいことや目標にしたいことを選べば書きやすいです。

将来の展望が思いつかない場合は、企業が公表している経営方針や経営計画を参考にしましょう。上記の資料には人材育成に関する項目も含まれています。企業の育成方針から期待する人物像が読み取れるため、そこから逆算して自分のキャリアプランにつなげると、イメージしやすくなるでしょう。

4.フレームワークに当てはめて書き出してみる

志望動機の結論や背景、入社後の展望の各要素が揃ったら、フレームワークの枠組みに当てはめて書き出してみましょう。

それぞれの要素の中から、最も人事担当者を惹き付けそうな内容を選んで順番に並べます。これが一番と思える候補を選び切れなければ、この時点ではいくつか残しておいてかまいません。

完成した志望動機の全体像を見比べながら、人事担当者が読んだときの印象が最も良いと感じるものを最後に選びます。

5.指定の文字数に合わせて調整する

納得できる志望動機が仕上がったら、エントリーシートの志望動機欄に指定された文字数に合わせて調整しましょう。

多すぎる場合は文字数を削り、少なすぎる場合は具体的なエピソードを付け加えて指定の文字数に調整します。

エントリーシートは、企業が書類選考のために独自に作成したフォーマットです。そのため、志望動機に指定する文字数は企業によって異なります。指定する文字数が企業の期待する模範解答例の目安となるため、多すぎても少なすぎてもマイナス評価につながります。

多少の誤差は仕方ありませんが、少なくとも指定文字数の8割以上埋めることを意識しましょう。

6.読みやすさをチェックする

文字数を企業の指定に合わせたら、もう一度読み返して読みやすさをチェックしましょう。

完璧にできたと感じていても、よく確認してみると表記揺れがあったり、誤字脱字が見つかったりすることもあります。これまで手間と時間をかけて内容を考えてきたのに、小さなミスでマイナス評価を受けるのは避けたいものです。

WordやGoogleドキュメントなどの校閲機能を使い、表記に問題がないか自動判定するのも良いでしょう。

7.プロである就活エージェントに添削してもらう

自分でできるチェックを全て終えたら、プロである就活エージェントに添削してもらうのもおすすめです。

就職先を探す就活生と学生を確保したい企業の架け橋となる就活エージェントは、両方の立場を熟知しているのが強みです。そのため、人事担当者の視点を取り入れつつ、就活生が志望動機をどうアピールすべきか有益なアドバイスがもらえます。

同時に就活生が悩みがちな自己分析を手伝ってくれたり、面接対策が受けられたりするため、悩んでいる時間を短縮して最短で内定に近づけます。

P-CHAN就活エージェントは、隠れた優良企業に特化した就職支援を行っているサービスです。

業界事情に精通したキャリアアドバイザーがマンツーマンで相談に応じてくれるため、これまで就活で感じていた悩みを一気に解決できます。自分の強みを活かせる企業の紹介もしてくれるため、プロの力を借りてみたい人は、ぜひ一度相談を検討してみましょう。

ES添削を無料でしてくれるおすすめの方法について詳しく知りたい人は、「ES添削を無料でしてくれるおすすめの方法は?選び方のコツや注意点も解説」の記事も参考にしてみてください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

魅力を感じた視点別!エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由例文5選

魅力を感じた視点別!エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由例文5選

魅力を感じた視点別におけるエントリーシート(ES)の志望動機・志望理由例文パターンは、以下の通りです。

  • 企業理念に魅力を感じた
  • 商品やサービスに魅力を感じた
  • 社風に魅力を感じた
  • 職種に魅力を感じた
  • 評価制度に魅力を感じた

エントリーシートの志望動機に正解はありません。しかし、具体例を知ることで、これから何を書くべきかイメージを膨らませるのに役立ちます。自分の書きたい場面に合わせて、例文を参考にしてみましょう。

企業理念に魅力を感じた

私が貴社を志望する動機は、「既存サービスにとらわれず常に新たなサービスを創造する」といった貴社の理念に魅力を感じたからです。

このように考えるようになったきっかけは、私が所属するイベント企画サークルでの新入生歓迎イベントです。

当時の私は、前例通りに企画が成功できればそれで十分だと考えていました。しかし、新入生歓迎イベントで行われたバーベキューでは、馴染みのメンバー同士でグループができ、新入生が周囲に溶け込めずにいました。

そこで参加者全員と話をするゲームを企画してみたところ、それをきっかけに互いを知るチャンスが生まれ、参加者の空気感を変えることに成功しました。この経験から学んだのは、前例にとらわれず新たな工夫を取り入れることで周囲を変えられるということです。

入社後は、常に新たな工夫を考えることで付加価値を生み出していきたいです。

商品やサービスに魅力を感じた

私が貴社を志望する動機は、街作りに関わることで周辺地域に暮らす人々の生活を豊かにしたいからです。

このように考えるようになったきっかけは、私が中学生の頃、自宅の駅周辺で行われた再開発です。

当時の私は、街作りに関わっている人がいることも知らず、ただ学校を行き帰りする毎日を送っていました。

しかし、駅周辺での再開発をきっかけに大型の複合施設が作られ、街が活気づいていく様子を目の当たりにしました。これまで比較的静かだった街が大きく変貌し、多くの人々が足を運ぶ街に変化したことは、私の人生にとって大きな衝撃でした。

貴社の土地開発は、地域に根ざす地元商店と協力関係を築き、地域全体で街を活性化させようとする姿勢が特徴的です。私も貴社の街作りに参加し、周辺地域に暮らす人々の生活を豊かにするために貢献したいと思います。

社風に魅力を感じた

私が貴社を志望した動機は、「勤続年数や年齢にとらわれず、自由に意見を言える環境で優れたサービスを追求する」姿勢に魅力を感じたからです。

このように考えるようになったきっかけは、私が大学で学園祭の実行委員会に参加したことです。

当時の私は、委員会に参加して間もないこともあり、新入りはあまり発言すべきではないと思い込んでいました。しかし、意見を言う人が少ない上に発言した人同士の意見が対立し、企画を実現する見通しが立ちそうにありませんでした。

そこで、「まずは意見を否定せず、聞いてみることから始めてみませんか?」と提案した上で、発言を控えていた人からも意見を聞き出し、最終的には互いに納得のいく企画案にまとめられました。来場者からも良い反応を得られたのが嬉しかったです。

良い仕事ができるかどうかは、最終的には環境によるところが大きいと思います。私は「相手を尊重しながらも自身の意見を伝えられる」と学んだ経験を生かし、貴社でより良いサービスを追求していきたいです。

職種に魅力を感じた

私が貴社を志望した動機は、多くの人が日常的に利用するインターネットサービスを、裏方としてサポートするSEの職種に魅力を感じたからです。

このように考えるようになったきっかけは、趣味で書いたイラストを紹介するサイトを作成したことです。

サイトを立ち上げた当初は、どの程度の人が見に来てくれるのか未知数でした。しかし、実際には日本の人だけでなく海外の人からも多数コメントをいただき、国境を越えて自由に人と人がつながれるインターネットサービスに強い興味を持つようになりました。

貴社は、国内のみならず海外にも多くのWebサービスを提供しています。私は貴社のSEとして、国境を問わず多くの人が自由につながれる環境構築に貢献していきたいです。

SE以外に営業職や法人営業職、ルート営業職の志望動機について詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。

評価制度に魅力を感じた

私が貴社を志望した動機は、個人が出した成果を直接評価や報酬に反映できる評価制度を取り入れているからです。

このように考えるようになったきっかけは、大学時代に携帯電話販売のアルバイトに関わったことです。

アルバイト先では契約件数に応じて時給が上がるシステムが採用されていました。成果を出せば新たな役割も与えられるため、高いモチベーションを保ちながら充実したアルバイト生活を送れたと思います。

私は、個人の成果が適切に評価されやすい透明性の高い評価制度こそが、能力を最大限に発揮できる環境だと考えています。貴社に入社後は、貪欲に知識を学びながら新たな技術開発に積極的に取り組んでいきたいです。

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由の書き方に迷ったら就活エージェントに相談しよう

エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由の書き方に迷ったら就活エージェントに相談しよう

この記事では、エントリーシート(ES)の志望動機・志望理由で見られていることやフレームワーク、作成前の準備、書き方の手順、魅力を感じた視点別の例文などを紹介しました。

エントリーシートの志望動機は、文章だけで志望度の高さや企業との相性の良さ、ポテンシャルの高さを表現しなければならないため、口頭で伝える面接よりも難易度が高いです。

しかし、人事担当者の意図を押さえてフレームワーク通りに作成することで、書類選考率を高められます。一気に完成させようと考えず、作成前の準備も踏まえて段階的に作業を進めましょう。

P-CHAN就活エージェントは、就職活動を無料で支援してくれる人材サービスです。特別選考ルートによって1次選考をパスできる求人や最終面接のみの求人もあるため、興味のある人はぜひ一度相談してみましょう。

プロの立場でエントリーシート対策や面接対策を実施してくれるため、自分一人で就職活動を進めるより大幅に内定率を高められます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒でもフルリモートで働ける?メリット・デメリット、おすすめの仕事を紹介!

新卒でもフルリモートで働ける?メリット・デメリット、おすすめの仕事を紹介!

就活の履歴書を封筒で出すときのマナーは?書き方や出し方を解説

エンジニア就活の評判・口コミは?特徴や向いている人を解説

エンジニア就活の評判・口コミは?特徴や向いている人を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!