エントリーシートの自己PRはどう書くと好印象?書き方や例文も紹介
目次
エントリーシートは就活生が企業に応募する際に欠かせない書類です。
エントリーシートには「自己PR欄」があり、就活生が自分の強みを自由にアピールできます。しかし、強みをアピールすると言ってもどのように書くべきなのか迷ってしまう就活生は多いでしょう。
この記事ではエントリーシートの自己PRの書き方について紹介します。採用担当者が見ているポイントや好印象を得るためのコツも詳しく解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもエントリーシートが何かを知りたい方は「就活でのエントリーシート(ES)とは?書き方を例とともに解説」を確認しましょう。
エントリーシートの自己PRの書き方で不安がある就活生には「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。就活生の就職をサポートしているP-CHAN就活エージェントは、エントリーシートなど書類作成についてもレクチャーしてくれます。
エントリーシートの書き方が分からない人、出来栄えに自信がない人は登録してアドバイスしてもらいましょう。
エントリーシートの自己PRで採用担当者が確認しているポイント
企業には多くの学生からエントリーシートが届くため、採用担当者は自己PR欄である程度ふるいにかけなくてはなりません。どのような点を見ているのか、以下ではエントリーシートの自己PR欄で採用担当者が確認しているポイントを3つ解説します。
- 企業が求める人材か
- 社会人としての基本的なスキルが備わっているか
- 就活生の持つ強みを入社後に活かせるか
企業が求める人材か
どのような人材を求めているかは企業によって異なります。まずは、人柄や価値観など自社が求める人材かどうかを自己PRでチェックします。
例えば、チームワークを重視している会社なら、チームワークを大切にできる人柄かどうかを自己PRで判断していく流れです。
そのうえで社風に馴染めるかどうかも判断しています。例えば外交的な人が多い社風の会社だと、内向的な人は馴染めないのではと懸念されてしまうでしょう。
逆に、一人で黙々と作業を進めることが多い職場であれば、内向的な人でもスキルさえあれば問題ないと判断される可能性があります。
社会人としての基本的なスキルが備わっているか
文章力は社会人として欠かせない基本的なスキルです。採用担当者は自己PRの文章を見て、最低限の文章スキルが備わっているかチェックしています。
よく見られているポイントは、論理的な文章展開になっているか、誰が読んでも理解できる文章になっているかどうかです。
社会人になると、上司や取引先に対して文章による説明が必要な場面は多々あります。その際にきちんと論理的に説明できる文章スキルが備わっていなければ、周囲の信頼を得るのは難しいと判断されてしまうでしょう。
文章力は初歩的なスキルに思えるかもしれませんが、エントリーシートにおいては重要な評価項目となります。
就活生の持つ強みを入社後に活かせるか
会社の最終ゴールは利益を上げることです。就活生の持つ強みが会社にとって有益かどうかもチェックされています。
例えば営業志望の場合は、コミュニケーションスキルや提案力がチェック対象となるでしょう。事務の場合はパソコンスキルの有無を見られます。
とは言え、新卒に求められるのは即戦力よりポテンシャルです。持っている強みをどれだけ発揮できるかなどの意欲が伝われば好印象に繋がります。
エントリーシートの自己PRの書き方
エントリーシートでは自己PRをいきなり書き出すのではなく、あらかじめ構成を作成してから書く方が効率的です。以下では、エントリーシートの自己PR作成のプロセスを紹介します。
- 結論|自分の強みを簡潔にアピールする
- 根拠|強みの根拠となるエピソードを伝える
- 結果|数値などを用いて文章に説得力を持たせる
- 展望|自分の強みがどう活かせるかで締めくくる
結論|自分の強みを簡潔にアピールする
自己PRに限らず、志望動機など文章を作る際は必ず「結論」から入りましょう。
「私の強みは責任感が高いことです」「私はコミュニケーションスキルに自信があります」など、強みを一文でアピールします。最初に結論から書き出せば「今からこの強みのエピソードが聞ける」と、採用担当者の想像を膨らませることが可能です。
根拠|強みの根拠となるエピソードを伝える
強みを一言でアピールするだけでは、まだ説得力に欠ける印象です。主張に説得力を持たせるために、強みの根拠となるエピソードを書き添えましょう。
例えば、責任力が高いことをアピールする場合、リーダー経験などがあれば説得力が増し、より良い自己PRが完成します。周囲から「問題が起きたときいつも頼りになる」と言われる、学生時代はよく学級委員に推薦されたなどの具体的なエピソードも効果的です。
結果|数値などを用いて文章に説得力を持たせる
根拠となるエピソードによって、どのような結果が生まれたのかを記載しましょう。さらに説得力を持たせるのであれば、数値を用いるのが有効です。
自分の強みを意識したのはいつ頃(何年前・何歳)かなど、文章の中に数字が含まれていると、メリハリのある自己PRに仕上がります。
よりおすすめなのは、成果を数字で表すことです。アルバイト先で売上が「何%アップ」した、部活動の大会で「初の3位を獲得」したなど、数字は採用担当者の記憶に残りやすくなるでしょう。
展望|自分の強みがどう活かせるかで締めくくる
自己PRは自分のエピソードをただ語るだけの場ではありません。採用担当者は入社後にどう活躍してくれるかまでチェックしています。
強みを入社後にどう活かしたいのか、展望を伝えましょう。採用担当者から「ポテンシャルが高い」「前向きに頑張ってくれそう」など高評価に繋がります。会社が求める人物像を分析し、強みとしっかり結びつけるのがポイントです。
エントリーシートの自己PRで高評価を得るポイント
エントリーシートは選考に欠かせない書類であり、書き方ひとつで他の就活生と大きな差を付けられます。たかが自己PRと思わずに、高評価を得られる自己PRに仕上げましょう。
以下では、エントリーシートの自己PR欄で採用担当者から高評価を得るポイントを紹介します。
- 指定文字数の8割以上は書く
- 手書きの場合は丁寧に書く
- 強みのエピソードに一貫性を持たせる
- 文章の中に数字を用いる
- キャッチコピーで相手の興味を惹く
指定文字数の8割以上は書く
エントリーシートの自己PR欄は指定文字数の8割以上埋めましょう。文章量が少ないと、熱量がないとみなされる可能性があるためです。
会社によって異なりますが、自己PR欄の文字数は200~400字以内が大半です。文字数指定がある場合、例えば指定が200字なら160字以上、400字なら320字以上が8割以上を満たすことになります。
指定文字数がない場合は、記入欄全体のおおよそ8割以上を埋められていることを確認しましょう。
手書きの場合は丁寧に書く
エントリーシートは会社から指定がなければ、手書きとパソコンのどちらで作成しても問題ありません。ただし、手書きにする場合は丁寧に書きましょう。たとえ綺麗な文字が書けなくても、丁寧に書いた気持ちは伝わります。
訂正箇所に修正液や修正テープを使うのは、見栄えが悪くなる恐れがあるため、社会人マナーとしてはNGです。誤って記入した場合は、基本的には最初から書き直します。
ただし、企業側から渡されたフォーマットで予備がない場合は二重線と訂正印を使用します。間違えた箇所の上から定規で二重線を引き、上から訂正印を押印して空いたスペースに書き直すのが正しいマナーです。
心配な場合はシャープペンなどで下書きをしてから清書すると、書き直しが少なく済みます。
強みのエピソードに一貫性を持たせる
アピールしたい強みとエピソードに一貫性を持たせましょう。一貫性を持たせることで、アピールしたい強みに説得力が増すからです。
例えば、コミュニケーションスキルの高さをアピールしたいのに、ひとりで行動して何か成果を残したエピソードを書いてしまうと一貫性がなくなってしまいます。これでは、本当にアピールしたい強みが何なのか伝わりません。
よくある失敗例が、エピソードの部分に力を入れ過ぎてしまうことです。「素晴らしいエピソードなのは分かったけど、結局あなたの強みは何?」と思われないように気を付けましょう。
文章の中に数字を用いる
自己PR欄では、目を惹くような数字を用いるのも効果的です。文字だけが羅列した自己PR文より、数字を盛り込ませることでより説得力のある文章に仕上がります。
例えば忍耐力を強みとして伝えるなら「大学4年間でランニング5キロを毎朝欠かさず行った」と、何をどの期間続けたのか数字で伝えましょう。
キャッチコピーで相手の興味を惹く
キャッチコピーで強みをアピールして、採用担当者の興味を惹く方法もあります。
単に「責任感が強い」「向上心がある」という自己PRは他の就活生と被る恐れがあります。周りと差別化を図る意味でも自分自身にキャッチコピーを付けてみましょう。
「ライオンのようなリーダーシップ」「ひまわりのような明るさ」などを用いると、相手の印象に残りやすくなります。
キャッチコピーは相手の興味を惹くだけではなく、表現力の高さのアピールにも繋がります。
ただし、性的な表現や笑いを狙い過ぎたものは、かえってマイナスな印象を与えるため注意が必要です。難しい横文字表現や奇をてらい過ぎても伝わりにくくなるため気を付けましょう。
エントリーシートの自己PRの例文
以下では、アピールしたいポイント別に、エントリーシートの自己PRで使える例文を紹介します。
- コミュニケーションスキル
- 協調性
- 継続力
- 責任感
- 忍耐力
- 向上心
- 誠実性
コミュニケーションスキル
私の強みはコミュニケーション力です。この強みは、家電量販店でのアルバイトで身に付けました。 私のアルバイト先には、幅広い世代のお客様が来店されます。その中で私が気を付けているのは、お客様の年齢によって話し方を変えることです。例えば高齢者の方には専門的な用語やカタカナの機能をなるべく使わず、分かりやすい言葉で説明することを心掛けています。 入社後もこの強みを発揮できるよう、お客様の気持ちに寄り添った接客を続けたいと思います。 |
実際に接客のアルバイトをしており、コミュニケーション能力が高いことが分かります。また、高齢者が相手の場合は話し方を変えるなど、工夫をしている点が高評価に繋がりやすいでしょう。
協調性
私の強みは協調性で人と人を繋げることです。もともとは人との協力が苦手な性格でしたが、大学1年生のときに入部したテニス部で協調性を身に付けました。 テニス部での活動中、大会前に練習メニューのことで部員同士が衝突してしまったことがありました。険悪なムードになってしまい、このままでは良い成績も残せそうにありませんでした。そこで私は対立している人たちに積極的に話しかけ、「大会で勝ちたいのは皆同じだから協力して頑張ろう」と訴え続けました。 その結果、自然に和解するようになり、大会でも6位入賞の好成績を収めています。 人材コーディネーターという仕事は正に人と人とを繋ぐ役割があると思っていますので、持ち前の協調性を活かして御社に貢献したいです。 |
協調性は「人の和を重んじる」という意味があります。部内が険悪なムードになっても部員たちに積極的に話しかけたエピソードからも、本人の人柄の良さがうかがえます。
継続力
私の強みは、一度やり始めたことを最後までやり抜く継続力です。 それを裏付けるエピソードとして、小学校に入ってからずっと野球を続けています。特に中学・高校の部活動では休んだことは一度もありません。大事な試合が近づくとプレッシャーから逃げたくなったこともありますが、それでも野球が好きな気持ちの方が強く、今まで続けることができました。 御社には社会人野球チームがあると伺っています。入社後も野球を続けながら、御社の売上に貢献できるよう継続力を活かしていく所存です。 |
小学校から長年野球を続けているだけではなく、部活動も一度も休んでいない点から継続力の高さが分かります。また、好きなものにのめり込む熱意や根性があることも伝わるでしょう。
志望する会社に野球チームがある点に言及することでも、公私ともに良いチームメイトになってくれそうとの期待に繋がります。
責任感
私の強みは、当事者意識を常に持ち続けていられる責任感です。責任感の強さは、飲食店でのアルバイトで身に付けました。 高校生のときから今まで同じ飲食店で働き続け、大学入学時にはアルバイトトレーナーに抜擢され、これまで50人以上の新人アルバイトを教育してきました。 中には長続きせずに辞めてしまう新人もいますが、それでも「〇〇さんに教えてほしい」と言ってもらえると、トレーナーをやっていて良かったと思えます。 御社では社歴に関係なくプロジェクトのリーダーに選ばれるチャンスが多々あると聞いていますので、私もぜひリーダーに選ばれるような実績を積んでいきたいと思っています。 |
トレーナーとして多くの新人アルバイトを育ててきた点はプラスに働くでしょう。「50人以上」と、数字を用いている点も採用担当者の印象に残りやすくなります。
忍耐力
私の強みは、どんな逆境にも負けない忍耐力です。とくに大学で学業に励むなか、直面した困難を乗り越えた経験は、私の忍耐力をより一層強固なものにしました。 お金の流れを把握することに興味があり、入学当時から簿記2級取得を目標として勉強に励んできましたが、実はこれまで2回落ちています。資格を取るのは難しいと実感する一方、まだ次があると自分を奮い立たせながら3度目の正直で合格を手にできました。 友人からも「踏まれても起き上がる強い雑草のようだね」と言われたこともあり、自分でもその通りだと思っています。 社会人になると今以上の逆境が待ち受けていると思いますが、不屈の雑草魂で乗り越えていく所存です。 |
友人の言葉を借りることで、説得力のある自己PR文に仕上がっています。
また、忍耐力を表現する際に「他人からの圧力にも耐えられる」のように書いてしまう人がいますが、ネガティブに捉えられることもあるので注意が必要です。「圧力にも耐えられる」のような書き方ではなく、「粘り強い」「継続力」「タフ」など他の表現を用いましょう。
向上心
私の強みは向上心が強いことです。現状に満足せず部活や学校の成績でも常に上を目指してきましたが、最近とくに向上心の強さを意識したのは、御社のインターンシップに参加したときです。 御社のインターンシップ参加時に私はデザイン業務を担当していましたが、社員の方から「スキルが高くスピードも速い」との評価をいただきました。 正直に喜ぶ気持ちがあった一方、もっとデザインのスキルを向上させたい気持ちも強くありました。そこで私はインターンシップ終了後に独自で資料を集め、デザインの理解を深めるための学習を今も継続しています。 御社に入社した際も学ぶ気持ちを忘れず、取引先に喜んでいただけるようなデザインを提供したいです。 |
自分の限界を決めずに貪欲に成長しようという姿勢は高評価に繋がりやすいでしょう。誰に言われるでもなく学習する点もプラスに働きます。
エントリーシートの自己PRでは強みを上手にアピールしよう
エントリーシートの自己PR欄では、限られた文字数で強みをアピールする必要があります。分かりやすい文章を心掛けるのはもちろんですが、採用担当者の印象に残る自己PRを作成するのも大事なポイントです。
まずは自分の強みをしっかりと明確化させ、構成を練ってから自己PRを作りましょう。具体的なエピソードがあれば説得力が増し、相手の印象に残りやすくなります。自分の強みを表現できるキャッチコピーを盛り込むと、さらに印象が良くなるかもしれません。
自己PRの作成で悩んだら「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。プロのキャリアアドバイザーがあなたの魅力を最大限に引き出す自己PRの作成をサポートします。無料で登録できるので、まずは登録から始めてみましょう。