「新卒で働くのが不安…」入社前のよくある悩みと8つの解決策を解説

「新卒で働くのが不安…」入社前のよくある悩みと8つの解決策を解説

内定が決まったものの、入社日が近付くにつれ不安を感じている人は多いのではないでしょうか。「新卒で働くのが不安で寝れない」「新入社員としてやっていける気がしない」という気持ちの方もいるでしょう。

入社前には、社会人としてさまざまな経歴の人と一緒に働く自分の姿はなかなか想像しづらいため、多くの人が不安に陥ってしまいます。

そこでこの記事では、新卒生がよく抱える不安の内容とその解決策、前向きになれる考え方などを解説します。企業の新卒生向けのフォロー制度も紹介しますので、明るい気持ちで新社会人生活をスタートさせたい人はぜひ参考にしてみてください。

P-CHAN就活エージェントに登録すると、担当者が相談者の不安や疑問に向き合い、個人では知ることができない企業の情報を教えてくれます。登録料は無料なので、ぜひ気軽に相談してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒によくある5種類の不安

新卒によくある5種類の不安

新卒が入社までに抱きがちな不安は、主に以下の5種類です。

  • 仕事への不安
  • 会社への不安
  • 人間関係に関する不安
  • 生活環境の変化に対する不安
  • キャリアに関する不安

ひとつずつ解説します。

1.仕事への不安

仕事への不安は、主に以下のとおりです。

  • 自分に仕事をする能力があるか
  • 仕事で失敗をしないか

株式会社ラーニングエージェンシーの内定者意識調査によると、新卒の不安でもっとも多いのが「自分の能力で仕事についていけるか」でした。

参照:株式会社ラーニングエージェンシー「内定者意識調査

特に大学院卒の人は、先に新卒入社した同級生のリアルな仕事事情を耳にすることで不安を抱くこともあります。

2.会社への不安

会社への不安は、主に以下のとおりです。

  • ブラック企業ではないか
  • 自分を正当に評価してくれるか
  • 残業時間や給与は適切か

残業代未払いの会社や汚職疑惑のある会社を耳にすることもある昨今、自分が入社を決めた会社が健全なのかは気になるところです。

3.人間関係に関する不安

人間関係に関する不安は、主に以下のとおりです。

  • 会社にはどのような上司・先輩・同期がいるのか
  • 会社の人と一緒にうまく仕事ができるか

会社は学校とは異なり、社内外で幅広い年齢層の人と関わります。そのため、さまざまな経歴の人とうまくコミュニケーションが取れるのかを不安に感じることがあります。

4.生活環境の変化に対する不安

生活環境の変化に対する不安は、主に以下のとおりです。

  • プライベートの時間が減るのではないか
  • 親や友人と離れて寂しくなるのではないか

社会人になると1日約8時間は勤務時間のため、学生生活よりも自由な時間が減少します。また、地元を離れて1人暮らしを始める人も多いでしょう。こうした生活変化に馴染めるのか不安な人もいます。

5.キャリアに関する不安

キャリアに関する不安は、主に以下のとおりです。

  • 入社後のキャリアプランが立てられない
  • 自分が将来どうなりたいのかわからない

就活の面接でよく聞かれるキャリアプランは、入社後も定期的に上司との面談などで問われます。しかし、自分のキャリアが正確に描けず不安になることもあります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒入社前の不安を解消する方法

新卒入社前の不安を解消する方法

新卒入社前のさまざまな不安を解消する方法を8つ解説します。

  1. 就活経験者に相談する
  2. 相談窓口を確認しておく
  3. 会社の人と仲良くなろうと気負わない
  4. 目の前のことを着実にクリアする
  5. 内定先のイベントに参加する
  6. 志望理由を再確認する
  7. 内定先に近い職種でアルバイトをしてみる
  8. 内定を辞退し就活を継続する

ひとつずつ見ていきましょう。

1.就活経験者に相談する

さまざまな不安は、誰かに打ち明けるだけで心が軽くなることがあります。新卒入社は業種・職種が違っても、親も先輩も皆経験してきました。ほとんどの人が同じように悩んできたため、うまく言葉にできなくても不安な気持ちを察してくれるでしょう。

内定先に勤める先輩や年齢が近い社会人など、立場が近い人に話を聞いてもらえるとより具体的なアドバイスが期待できます。

2.相談窓口を確認しておく

入社後のハラスメントなどトラブルに遭遇した場合を想定し、あらかじめ対策を考えておくと会社への不安が軽減します。

対策とは、主に以下のとおりです。

  • 就業規則を確認する
  • 相談窓口を確認する
  • 勤務の継続が難しそうなら転職を検討する

2022年4月1日から、大企業だけでなく中小企業においても事業主はパワハラ防止のため相談窓口の設立が義務となりました。内定先ではどこで相談できるか確認しましょう。

参照:厚生労働省「令和2年労働施策総合推進法の改正(パワハラ防止対策義務化)について

もし会社全体でハラスメントが横行している場合は、全国にある総合労働相談コーナーや法テラスなど外部の窓口を利用するのがおすすめです。

3.会社の人と仲良くなろうと気負わない

人間関係が不安なあまり、会社に早く溶け込む努力をしなければと考える人もいるでしょう。しかし、会社の上司や同僚はあくまで共に業務を行うメンバーなので、無理に仲良くなろうと気負う必要はありません。

もちろん、円滑なコミュニケーションを心がけることは大切です。コミュニケーションの第一歩は挨拶であり、「おはようございます」「お疲れ様です」という何気ない一言から親睦が生まれることもあります。

最初は挨拶さえ恥ずかしいかもしれませんが、緊張で小声になったり、顔をそむけたりしないよう笑顔を心がけましょう。

会社の人間関係は、入社後も部署異動などで変化し続けます。一緒に仕事に取り組む人と連帯することは必要ですが、深く思い悩まないようにしましょう。

4.目の前のことを着実にクリアする

仕事や生活環境の変化といった、ほとんどの不安に共通する解消法は、まず目の前のことをひとつずつクリアすることです。新卒は仕事の即戦力として求められているわけではないので、教わったことに忠実に、ひとつずつできることを増やしましょう。

働いていくうち社会人生活にも慣れてきて、仕事をこなしていくうちに今後のやりたいことやキャリアプランも定まってきます。1つひとつの課題に焦らず向き合いましょう。

5.内定先のイベントに参加する

就活で企業研究を行っていても、内定先で働くイメージが掴めないため、悪い想像が膨らみ不安になることがあります。春夏に内定が出た場合は勤務まで約1年の時間が空き、気持ちが会社から離れがちになるためです。

入社するまでに内定式や懇親会、インターンなどに積極的に参加して同期や会社の先輩と交流しましょう。会社や働いている人について理解を深め、実情がわかると安心できます。

6.志望理由を再確認する

「この会社に入社して良いのだろうか」と不安になったら、なぜ自分が入社を決めたのか思い出してみましょう。志望動機を思い出すことで熱意が蘇ります。

内定が複数社出ていた場合は、他社ではなくこの会社を選んだ理由が必ずあるはずです。1社しか内定が出なかった場合でも、会社から感じた魅力や入社してやりたいことを想像しながら選考に臨んだ人がほとんどでしょう。

入社を決めたポイントが再確認できると、再び前向きになれます。

7.内定先に近い職種でアルバイトをしてみる

働いた経験がないことが原因で不安になったら、アルバイトやインターンに挑戦するのがおすすめです。実際に仕事をしてみることで、責任感が生まれて働くイメージもつきやすいでしょう。

さらに可能であれば、内定先に近い職種で働いてみるのがベストです。勤務先に正社員がいれば、間近で働いて話をすることで実際に正社員として働く想像もできます。

8.内定を辞退し就活を継続する

「内定先を調べるうちに不安な点が出てきた」「他に応募したい企業が出てきた」という場合は、内定を辞退して就活し直すのも選択肢のひとつです。

不安や後悔を抱えたまま勤務を始めても、本人と会社どちらにもメリットはないでしょう。仕事に打ち込めなかったり、ミスを連発したりする恐れがあります。

就活をやり直す時点では、卒業までの期間も短くなっています。必ずしも学生のうちに内定がもらえるとは限らないため注意しましょう。

また、一度働こうと決意した意思を覆すことになるので、内定辞退の連絡をする際は誠心誠意説明し、失礼のない対応を心がけましょう。もし同じ業種に就職した場合、関わりを持つことがあるかもしれません。

ただし内定辞退は、不安の解消法としては最終手段です。あくまで、どうしても就活の不安が消えない場合に検討しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒が不安になりやすい背景

新卒が不安になりやすい背景

新卒が入社前に不安を感じる背景を、3つの側面から解説します。

  • 新社会人になることへの恐れ
  • 自分の選択に対する迷い
  • 周囲からの反対

ひとつずつ見ていきましょう。

新社会人になることへの恐れ

新卒が不安になりやすい大きな背景のひとつは、社会人として働くという未知の世界に足を踏み入れる恐怖です。

自分の行動が会社や世の中に及ぼし得る影響から来るプレッシャーは、学生のときには考えられなかったことです。「自分がミスをすれば会社の損失になるかもしれない」など、社会人になることに重圧を感じるのはやむを得ません。

しかし、不安やプレッシャーは達成感に変わることもあります。少しずつできる仕事が増え、自分が携わった商品を店頭で見つけたり、契約を勝ち取ったりしたときはやりがいを感じるでしょう。

自分の選択に対する迷い

就活が終わって気持ちにも余裕が生まれると、これまで考えもしなかったことが不安になる場合があります。内定獲得という大きな課題が解決すると、別の悩みが生まれてしまうためです。

「この会社に入社して本当に大丈夫だろうか」「他の内定先を選ばなくてよかったのか」など、疑心暗鬼に陥っていまいます。

就活中と内定が出た後では、会社の印象が違ったという場合もあるでしょう。しかし、実際に働いてみないと自分の選択が正しかったのかはわかりません。

周囲からの反対

親など周囲からの反対によって、就職に不安が生まれる場合もあります。「そんな仕事あなたにできるの?」「こっちの仕事の方が向いてるんじゃないの?」などと言われ続けると、自信がなくなっていくでしょう。

人生経験が豊富な人の言葉は、一見正しいように思えますが、反対する人のほとんどは同じ会社で働いた経験はありません。入社しないと実情はわからないため、自分の選択を信じて周囲の意見に振り回されすぎないよう注意しましょう。

新卒入社に向けて前向きになるための考え方

新卒入社に向けて前向きになるための考え方

前向きな気持ちで入社日を迎えるために知っておきたい考え方を3つ紹介します。

  • 他人と比較しないよう心がける
  • いざとなれば辞めても良いと考える
  • 仕事は人生の一部に過ぎないと考える

ひとつずつ解説します。

他人と比較しないよう心がける

他人と比較せず、自分自身の成長に目を向けるようにしましょう。皆生活環境も学んできたことも違うため、比較する意味がありません。

「昨日より落ち着いて電話対応できた」「書類作成が以前より早くなった」など、小さいことでも良くなった点に注目して自分を褒めましょう。比較すべき相手は過去の自分です。

なお「あの人が頑張っているから自分も頑張ろう」と、プラスの方向で奮起材料にするための比較は問題ありません。

どうしても辛くなったら辞めても良いと考える

入社してどうしても辛いときは辞めても良いと考えると、気持ちが楽になります。卒業して3年以内の第二新卒は、採用活動で新卒に近い扱いを受けられることがほとんどです。

大卒の約30%が就職後3年以内に離職しているというデータもあり、新卒入社した会社を辞めるのは珍しい選択肢ではありません。

参照:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)

第二新卒の時期を過ぎてしまっても、重宝されるスキルや実績があれば転職は可能です。

仕事は人生の一部に過ぎないと考える

生活の中では、仕事の時間が大きな割合を占めるかもしれませんが、仕事はあくまで人生の一部です。自分らしく生きる要素のひとつだと割り切って考えると、気持ちが楽になります。

例えば、入社早々仕事でミスをしても、自分をダメな人間だと考える必要はありません。最初は誰でも失敗するのは当たり前だと、開き直って考えてみるのも大事です。仕事での評価が人生を左右するわけではないため、悩みすぎないようにしましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒の不安を和らげる企業による入社後のフォロー体制

新卒の不安を和らげる企業による入社後のフォロー体制

新卒が早く溶け込んで定着するよう、迎え入れる企業は独自のフォロー体制を用意しています。そこで、よくあるフォロー施策を3つ取り上げて解説します。

  • 新入社員研修
  • メンター制度
  • フォローアップ研修

ひとつずつ見ていきましょう。

新入社員研修

新入社員研修は、入社後数日から数か月かけて行われる研修です。会社の理念、ビジネスマナー、社会人としての心得などを教わります。数か月かける研修は仕事の実践的な知識の取得も目指す傾向にあります。

研修方法は、主に以下の種類があります。

研修方法

特徴

グループワーク

数名とチームを組み与えられたテーマに沿って議論する

OJT

実際の業務を通して仕事のやり方を学ぶ

OFF-JT

勤務場所と異なる所でビジネスマナーなどを学ぶ

研修期間に業務にあたっての心構えができ、研修中に同期と親睦を深めることで仲間意識を育めるメリットがあります。

メンター制度

メンター制度は、年齢や入社年数が近い異なる部署の先輩が新卒の相談役となる支援制度です。職場での人間関係や社会人生活で困っていることなど、幅広い悩みや不安が相談できます。

同じ部署の先輩ではないため、業務に関するアドバイスはあまり期待できないかもしれません。しかし、違う部署だからこそ年齢が近い先輩に気軽に悩みが話せるという面があります。

会社にとっても新入社員の定着が期待できる上、部署を超えて職場の風通しが良くなるメリットがあります。

フォローアップ研修

フォローアップ研修とは、新入社員研修を終えた3か月後から1年後に行う研修です。ビジネスマナーなど新入社員研修の内容を復習したり、入社して立てた目標の達成状況を確認したりします。

新入社員研修から一定期間経って自分を振り返ることで、現状の課題を洗い出す目的もあります。同期や講師から意見をもらうことで今後の目標が定まったり、悩みが解決したりして前向きに勤務を再開できるでしょう。

新卒が不安になるのは当たり前!肩の力を抜いて少しずつ会社を知ろう

新卒が不安になるのは当たり前!肩の力を抜いて少しずつ会社を知ろう

社会に出て働いたことがない学生が、新卒入社に不安を感じるのは当然です。未経験だからこそ、色々な想像が膨らんで不安になることも多いでしょう。しかし、実際に働いてみないと社会人生活や会社の実情はわかりません。

企業側も新卒に定着してほしい、成長してほしいという思いがあるからこそ、さまざまなフォロー体制を用意しています。先入観や思い込みを捨て、肩の力を抜いて自分の目で内定先の会社を知ることから始めましょう。

P-CHAN就活エージェントに登録すると、担当者が親身になって就活生の相談に乗ってくれるので、ぜひ相談してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

文系就職は厳しい?就職先候補となる職業や業界、仕事について解説

文系就職は厳しい?就職先候補となる職業や業界、仕事について解説

vとは?おすすめのサイトや利用するメリットについて解説

就活口コミサイトとは?おすすめのサイトや利用するメリットについて解説

高校生の就活はいつから?スケジュールや内定をもらうコツ・注意点を解説

高校生の就活はいつから?スケジュールや内定をもらうコツ・注意点を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!