新卒と既卒の違いは?第二新卒との違いや既卒が内定を獲得するコツも紹介
目次
みなさんの中には、新卒と中途の違いはわかっていても、新卒と既卒の違いはわからないという方もいることでしょう。加えて、「新卒と比べて、既卒は不利なの?」という不安を抱えている人も多くいるはずです。
この記事では、既卒と新卒の違いを解説していきます。既卒が就活で不利と言われる理由や、内定を獲得するコツにも触れているので、ぜひ就活の参考にしてください。
就活対策に不安があるなら、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。就活対策をまだしていなくても、専門のアドバイザーが面談を通して就活の進め方やコツなどを教えています。
既卒からの就活に悩んでいる人は、P-CHAN就活エージェントの活用を検討してみましょう。
既卒と新卒の違い
既卒と新卒の違いは、学校を卒業しているかどうかです。
既卒とは学校を卒業しているものの、一度も社会人経験がない人を指します。一方、新卒とは卒業後の進路のために在学中に就職活動をしている学生のことです。
ただし、近年は厚生労働省が「青少年雇用機会確保指針」を改正(※)したことで、卒業後3年以内であれば新卒と同じ枠で採用する企業も増えてきています。そのため、既卒であっても、新卒と同じ扱いで就活に挑戦できる可能性があります。
※参考:厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」
既卒と第二新卒の違い
既卒と第二新卒の違いは、学校を卒業したあとに正社員の経験があるかないかの違いです。
第二新卒は一度も就職経験がない既卒とは異なり、一度は正社員として就職したものの、短期間で退職した人を指します。第二新卒の年齢や期間は法律によって定められていないため、新卒入社から3年以内であれば第二新卒の採用枠で選考する企業が多いです。
また第二新卒は既卒とは違い、短期間であれど社会人経験があるため、既卒よりもスキルやビジネスマナーが備わっていると判断される傾向にあります。
既卒が新卒と比べて就活で不利になる可能性がある3つの理由
既卒が新卒と比べて就活が不利と言われる理由は、以下の3点です。
- 何かしらの問題があるのではないかと思われる可能性がある
- 労働意欲が低いと思われる可能性がある
- 既卒向けの求人が少ない
1つずつ解説していくので、就活で悩んでいる人は参考にしてください。
何かしらの問題があるのではないかと思われる可能性がある
日本では現状、新卒での就職が一般的なため、新卒で就職していないとマイナスのイメージを持たれてしまう可能性があります。「人間的に問題があるのかな?」などと不審に思う企業も少なからず存在し、新卒と比べると採用基準が厳しくなってしまいがちです。
また、既卒の期間が長ければ長いほど印象は悪くなりやすいため、既卒者はできるだけ早く就活を始めるのが良いでしょう。
労働意欲が低いと思われる可能性がある
既卒の場合だと、面接官から「働くのが嫌なのでは?」と思われてしまう可能性があります。場合によっては「新卒で就活をしなかった=サボった」という解釈もできるからです。
また、入社してもすぐに辞めてしまうのではないかと不安に思う企業も少なくありません。そのため、既卒で就活を始める場合はこれまでの経験を踏まえ、労働意欲があることを強くアピールする必要があります。
新卒と比べると既卒向けの求人は少ない
新卒向けや第二新卒向けの求人と比べると、既卒向けの求人数は多くありません。国内企業においては、「新卒を採用したい」という風潮が今も残っているためです。
実際に既卒向けの大手転職サイトで検索しても、既卒向けの求人は新卒や第二新卒と比べると、少ない傾向にあります。既卒で就活をする場合は、新卒よりも少ない求人数から自分に合った企業を選ぶ必要があります。
既卒が内定を獲得するための3つのコツ
既卒が内定を獲得するためのコツは、以下の3点です。
- 既卒で就活している理由を明確にする
- 未経験歓迎の企業にエントリーする
- 面接対策は徹底して行う
既卒は新卒と比べると就活が不利になる可能性がありますが、きちんと就活対策をすれば、新卒と同じように内定をもらうことは可能です。
1つずつ見ていきましょう。
既卒で就活している理由を明確にする
既卒者が就活をする場合は、企業が抱いている不信感を払拭するために、既卒になった理由をきちんと説明できるようにしておきましょう。企業は「なぜ新卒で就職しなかったのか?」など、疑問や不安を抱いていることがあるからです。
例えば以下のように、自分の経験に基づいて考えていきましょう。
- 語学留学をしていた
- 第一志望の企業に入るために就職浪人をしていた
- 弁護士など難関資格の取得に挑戦していた
また、理由を考える際は経験から何を得て、入社後にどう活かせるかまで明確にしておけば、面接官から好印象を持ってもらいやすいでます。
未経験歓迎の企業にエントリーする
既卒向けの求人がなかなか見つからない場合は、未経験歓迎の企業にエントリーしましょう。未経験歓迎の求人を出している企業は、学歴や経験を重要視しない「ポテンシャル採用」を行っているからです。
例えば以下のような業界は、未経験歓迎の求人が多い傾向にあります。
- 不動産
- IT関連(エンジニア)
- 美容関連
未経験歓迎であれば、スキルや経験以外の部分をアピールすることで内定を得られる可能性があります。
面接対策は徹底して行う
既卒であることが不利にならないよう、面接対策は徹底して行いましょう。面接での受け答えが好印象なら、既卒というだけで評価が下がることを防げます。
具体的には、以下の項目を対策していきましょう。
- 一般的なビジネスマナー
- 身だしなみや入退室などの面接マナー
- 聞かれる質問を想定した回答の用意
上記の対策を徹底しておけば、自信を持って面接に挑めるはずです。
逆に面接マナーがなってないと、「卒業後、何もしてこなかったんだな」とさらに評価が下がってしまう恐れがあるので、基本的な面接対策は怠らないようにしましょう。
既卒者向けの求人を探す方法3選
既卒者向けの求人を探す方法は以下の3点です。
- 既卒向けの就職エージェントを活用する
- リファラル採用を活用する
- ハローワークを活用する
1つずつ解説していくので、参考にしてください。
既卒向けの就職エージェントを活用する
既卒向けの就職エージェントは、既卒向けの求人が豊富です。また、サービスに登録すると専属のキャリアアドバイザーが付き、希望に沿った求人を紹介してくれるのはもちろん、応募書類の添削や面接対策まで対応してくれます。
全てのサービスを無料で利用できるので、就活で悩んでいる人は就職エージェントを活用してみましょう。
リファラル採用を活用する
リファラル採用とは、知人を介して企業の選考にエントリーする方法です。簡単に言えば、「紹介による採用」です。
知人が社内で一定以上の評価を得ている人物なら、「⚪︎⚪︎さんの紹介なら、大丈夫だろう」と判断され、既卒でもスムーズに採用に至る可能性があります。ただし、リファラル採用でも採用面接は実施されるため、対策は欠かせません。
既卒者の場合だとすでに友人や知人が社会人として働いているため、積極的に相談してみましょう。
ハローワークを活用する
既卒者におすすめなのが、35歳未満の人向けの「わかものハローワーク」です。
わかものハローワークとは、就職のプロである専門の職員がマンツーマンで就活をサポートしてくれるサービスです。一般的なハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。
求人の紹介はもちろん、求人への応募方法や履歴書等の作成相談、面接対策の指導も無料で行ってくれます。全国に22箇所しかないため利用できる人は限られてきますが、最寄りにわかものハローワークがある場合は、積極的に活用しましょう。
既卒での就活が不安なら就活エージェントに相談しよう
新卒と既卒の違いは、学校を卒業しているかしていないかの差だけです。しかし、日本の就活市場はまだまだ新卒採用が一般的なため、既卒で就活を始めると不利になる可能性があります。
そのため、既卒で就活を始める場合は、新卒以上に就活対策を徹底しましょう。
就活対策に不安があるなら、P-CHAN就活エージェントにご相談ください。専門のアドバイザーが就活の進め方やコツを教えているので、既卒からの就活に不安がある方は、ぜひ活用してみましょう。