新卒はいつまでを指す?年齢制限や第二新卒・既卒との違い、新卒入社のメリットを解説

就職活動を進めるにあたって、新卒はいつまでが対象なのか気になる人は多いでしょう。新卒と第二新卒・既卒では選考基準も変わってくるため、対象となる期間をきちんと把握しておくことが大切です。

この記事では、新卒はいつまでを指すのか解説します。新卒に対する理解が曖昧な人は、ぜひ参考にしてください。

新卒で就活を成功させるなら、P-CHAN就活エージェントへご相談ください。自分に合った求人を紹介してくれたり、面接指導など就活のサポートも受けられます。

サービスの利用料は無料なので、これを機に登録してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒はいつまでを指す?年齢制限や卒業後何年までが対象か解説

新卒はいつまでが対象なのか、以下2つの観点で解説します。

  • 現状の一般認識
  • 政府の指針

現状の一般認識は「3月末に卒業する学生」

現状の一般認識は、3月末に卒業する学生が新卒に該当します。新卒に年齢制限はありません。

4年制の大学に限らず、高校や大学院など、年度末に卒業する人は新卒として扱われます。ただし、企業によっては新卒採用枠の募集に年齢制限を設けているケースもあります。

新卒枠に応募できるか、事前にしっかり募集要項を確認しましょう。

政府の指針は「卒業後3年以内」

新卒として扱われる期間について、現状の一般認識は「3月末に卒業する学生」ですが、政府は「青少年雇用機会確保指針」で「卒業後3年以内」という方針を定めました。したがって企業によっては、卒業後3年以内の人材も新卒として扱う可能性があります。

例えばトヨタ自動車では、既に卒業後3年以内を新卒扱いとして募集しています。大手企業が率先して政府の方針に従ったことで、近いうちに新卒の認識が変わる可能性は十分にあるでしょう。

ただし、現状「卒業後3年以内」を新卒扱いする企業は少数派です。将来的に新卒の扱いが変わってくる可能性はあるものの、今のところは卒業後3年以内なら必ず新卒採用へ応募できるとは限らないことを理解しましょう。

新卒と第二新卒・既卒の違い

就職活動で気になる新卒と第二新卒・既卒との違いを解説します。

  • 第二新卒:3年以内に離職した人
  • 既卒:卒業後に正社員として働いていない人

第二新卒:3年以内に離職した人

第二新卒は、新卒で入社した企業を3年以内で離職した人が該当します。新卒と同じく、明確に年齢制限が定められているわけではありません。

第二新卒は新卒と異なり、既に社会人として働いた経験があります。第二新卒として応募する際は、新卒で入社した企業で学んだことをアピールしましょう。退職理由も明確に伝えるのがポイントです。

既卒:卒業後に正社員として働いていない人

既卒は卒業後に正社員として働いていない人が該当します。例えば、以下に当てはまる人です。

  • 進学した人
  • アルバイト
  • 派遣社員
  • フリーター

新卒や第二新卒と同じく、既卒にも年齢制限はありません。

ただし、卒業後3年以内の既卒を新卒として扱う企業もあります。新卒採用を狙うなら、卒業後3年以内に自分のやりたい仕事を見つけましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒として就活をするメリット

新卒のメリットを4つ解説します。

  • スキルや経験が少なくても採用されやすい
  • 対象となる求人数が多い
  • 教育制度が充実している
  • 同期と切磋琢磨できる

スキルや経験が少なくても採用されやすい

新卒はスキルや経験がなくても採用されやすいのがメリットです。企業側は、新卒に将来的な成長を期待しています。

長期的に育てていきたいと考えているので、業界や業種に関する知識がなくても挑戦できるのが特徴です。

対象となる求人数が多い

毎年多くの企業が新卒者を採用しているので、新卒は対象となる求人数が豊富です。求人数が多いと、自分に合った企業を見つけやすくなります。

また、新卒求人のほとんどがスキルや経験を応募条件としていないことも、新卒が応募できる求人が多い理由です。新卒の間に就職活動を始めれば、多くの選択肢の中から企業を選べるでしょう。

教育制度が充実している

各企業は新卒者向けに教育や研修を行います。社会人の基礎やマナーを一から学べるのがメリットです。

新卒入社した企業でスキルを身につけられれば、将来的にキャリアアップも可能です。昇進や転職活動などに良い影響を及ぼすことも期待できます。

同期と切磋琢磨できる

新卒は同期とともに切磋琢磨しながら成長できます。一方で第二新卒や中途採用の場合、同期はほぼいないケースが多いでしょう。

新卒から同じメンバーで仕事を続けると、さまざまな経験を共有できます。お互いにライバルとして高め合えば、スキルアップするだけでなく会社の業績にも良い影響を与えられるでしょう。

新卒ではなく第二新卒・既卒として就活するメリット

新卒ではなく第二新卒・既卒として就活するメリットを3つ解説します。

  • 卒業後の活動次第では新卒よりもアピールできるポイントが増える
  • 自分に合った企業を見つけやすい
  • 自分の好きなタイミングで働き始められる

卒業後の活動次第では新卒よりもアピールできるポイントが増える

第二新卒や既卒は、卒業後の経験をアピールできるのがメリットです。

例えば卒業後に資格取得に向けて努力していれば、企業はきちんと評価してくれます。既卒であれば空いた時間を活用し、留学などにもチャレンジできるでしょう。

就活でプラスになるようなアピールポイントを増やせるのは、第二新卒や既卒だからこそのメリットです。

自分に合った企業を見つけやすい

第二新卒や既卒は、前職の経験を踏まえて自分のスキルややりたいことなどに合った企業を見つけやすいのがメリットです。

例えば第二新卒は最初に就職した企業が合わないと感じたら、その失敗を活かして次の企業を探せます。既卒であればアルバイトやフリーターの期間を通じ、自分にどんな企業が合っているか考える時間ができるでしょう。

自分に合った企業を見つけたいなら、第二新卒や既卒は就活に適したタイミングとも言えます。

自分の好きなタイミングで働き始められる

第二新卒や既卒が応募する中途採用は、自分の好きなタイミングで働き始められます。中途採用なら働き始めたいタイミングから逆算して応募できるからです。

新卒のように入社時期が決まっておらず、場合によっては入社時期を調整してもらえるため、自分のペースで就職活動ができるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒で就活しない場合に知っておくべき注意点

新卒で就活しない場合に知っておくべき注意点を2つ解説します。

  • 退職や空白期間に対する理由を問われやすい
  • 新卒でないと就職が難しい企業がある

退職や空白期間に対する理由を問われやすい

第二新卒や既卒は、短期間で退職した理由や空白期間での活動内容を問われやすくなります。退職理由が曖昧だったり活動内容が不明確だったりすると、採用担当者からの評価が下がる恐れもあります。

「自分が本当にやりたい仕事を見つけるのに時間がかかった」「資格取得のために勉強していた」など、ポジティブな回答を用意しておきましょう。

新卒でないと就職が難しい企業がある

企業によっては、新卒しか採用していない場合もあります。そのため、第二新卒や既卒は新卒採用に比べて、就職したい企業へと就職できない可能性が高まります。

志望する企業が決まっている場合は、新卒以外でもチャンスがあるのかどうかをチェックしておきましょう。

新卒に関するよくある質問

新卒に関してよくある質問に回答します。

  • 高卒の場合の新卒はいつまで?
  • 浪人・留年した場合の新卒はいつまで?
  • 「新卒」と「未経験可」の違いは?

高卒の場合の新卒はいつまで?

高卒の場合における新卒は、大卒と同じく一般的に「3月末に卒業する学生」が該当します。高卒だからと言って、時期が変わることはありません。

浪人・留年した場合の新卒はいつまで?

浪人や留年した場合でも、3月末に卒業する学生が新卒として扱われるケースが大半です。新卒に年齢制限はありません。

求人に記載されている「新卒」と「未経験可」の違いは?

「新卒」は学生に対して使われる言葉で、「未経験可」は学生に限らず既に働いている社会人も含まれます。

新卒はスキルなしが前提なので、ほとんどが未経験の状態です。一方で「未経験可」は「経験者と未経験者のどちらでも可能」とも解釈でき、経験者も応募してくる可能性があります。

いつまで新卒扱いされるか把握したうえで就活を進めよう

現状の一般認識では、3月末に卒業する学生が新卒に該当します。基本的に新卒に年齢制限はありません。

新卒として就活する場合、スキルや経験がなくても採用されやすい傾向にあります。企業は将来的な成長を期待しているからです。

新卒で就活を成功させるなら、「P-CHAN就活エージェント」を活用しましょう。自分に合った企業を紹介してくれるだけでなく、就活のサポートも受けられます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

就活における職種の決め方は?わからないときにやるべき手順を解説

就活における職種の決め方は?わからないときにやるべき手順を解説

就活の軸の決め方は?具体的な方法や考慮すべき要素を紹介

新卒でフリーターはやめた方が良い?正社員と比較した際のメリット・デメリットを解説

新卒でフリーターはやめた方が良い?正社員と比較した際のメリット・デメリットを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!