就活したくないのは悪いこと?働きたいと思えない理由や前向きになる方法を紹介

目次

多くの学生が卒業前に行う就活ですが、さまざまな理由から「就活をしたくない」と考えてしまう人もいるのではないでしょうか。周りの学生が就活を頑張っている姿を見て、焦りや不安からネガティブになってしまう人も少なくありません。

本記事では、就活をしたくないと感じる理由や就活を前向きに捉える方法を解説します。さらに就活をしないメリット・デメリットや就活以外の選択肢についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

P-CHAN就活エージェントでは、就活に悩んでいたり相談したいことがある学生のサポートを行っています。どんな仕事があなたに合っているのか、そもそも就活するべきかどうかなども含め、プロによる客観的なアドバイスが可能です。

登録料や利用料は一切かからないので、就活の悩みはぜひP-CHAN就活エージェントにご相談ください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

「就活したくない=悪いこと」ではない

就活を始める前や行っている最中に、就活したくないと考えてしまうこともあるでしょう。しかし、就活したくないと考えることはかならずしも悪いことではありません。

世の中には、大学在学中に起業するなどして就活をせずに成功をつかみ取る人もいます。

また、無理に就活をするのではなく、自分の気持ちに整理がつくまで他の選択肢をとるのも良いでしょう。その期間中に自分が本当に歩みたいキャリアが明確になり、より良い選択肢を見つけられるかもしれません。

重要なのは、自分のライフプランに合った選択をすることです。なぜ就活したくないと考えているのか、その理由が明確で自分のライフプランに合っているのかを踏まえ、就活をするべきかを判断しましょう。

就活をしたくないと感じる理由

就活したくないと考える理由は人それぞれ違いますが、主な理由としては下記のようなものがあります。

  • そもそも働きたくない
  • やりたい仕事が見つからない
  • 働きたいと思える会社が見つからない
  • 就活そのものをしたくない
  • 就活がうまくいかない

それぞれ詳しく解説していきます。

そもそも働きたくない

就活したくないという考えの根幹に、そもそも働きたくないという理由がある人は少なくないでしょう。会社員になると、アルバイトなどのシフト制とは異なり、定年まで毎日8時間以上働き続ける生活になります。

学生生活とはかけ離れた生活になることを想像して、働きたくないと考えてしまうことは珍しくありません。家族や親戚、先輩などが大変そうに働いているのを見て「働く」ということにマイナスのイメージがある人もいるでしょう。

また、会社員として働ける自信がなく、就活したくないと考えてしまうこともあります。学生として勉強しているが、自分のスキルが会社の役に立つのかわからないという人は多いでしょう。

「会社の利益になるような仕事ができないかもしれない」「仕事を覚えられるか不安」など、マイナスの感情が強くなってしまうと働くことに対しておよび腰になってしまいます。そのせいで、就活したくないと消極的な気持ちになってしまうこともあるでしょう。

やりたい仕事が見つからない

やりたい仕事が見つからないというのも、就活したくないと考えてしまう原因のひとつです。今まで、勉強や部活、サークルなどでさまざまな経験をしてきたかもしれませんが、それらの経験が必ずしもやりたい仕事に結びつくとは限りません。

学生時代にやってきた経験と仕事内容が直結せず、就活で今後の進路に迷う人も多いです。そのため、やりたい仕事が見つからないままでは就活したくないと考えてしまうこともあるでしょう。

働きたいと思える会社が見つからない

社会人と言っても、業種や職種、勤務地や給与など、会社によって条件は千差万別です。全ての理想が叶う会社を見つけるのは、決して簡単ではありません。

「仕事内容には興味があるが給与が低い」「転勤で勤務地が変わる可能性がある」など、どこかの条件で妥協しなければいけなくなると、働きたくなくなってしまう人もいるでしょう。

特に会社に求める条件が多い人ほど、「働きたいと思える会社が見つからない」と考えてしまいがちです。

就活そのものをしたくない

就活システムそのものに違和感を持ってしまい、就活したくないと考えてしまう人もいるでしょう。例えば服装や髪型などの決まり、細かいマナー、定型的な面接などに嫌気が差してしまうケースです。

また、就活に時間を取られたくないと考えて、後回しにしてしまう人もいます。サークル活動やアルバイトなどが充実しているあまり、目の前に迫った就活から目を背けてしまうケースです。

就活そのものをしたくないと考えていると、なかなか最初の一歩が踏み出せないでしょう。

就活がうまくいかない

就活をしているが書類選考や面接で不合格が続き、就活に対してマイナスのイメージがついてしまっている人もいるでしょう。就活がうまくいかないと、自信を失い就活をしたくなくなってしまいます。

就活がうまくいかないことで焦りや不安、疲れを感じてしまい消極的になると、ますます就活がうまくいかなくなる悪循環に陥ってしまうかもしれません。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活をするメリット

就活したくないと考えることそのものは悪くありませんが、実際にどうするかは慎重に決める必要があるでしょう。ここでは、就活する・しないを決めるために知っておきたい就活することのメリットを9つ紹介します。

  • 新卒枠で選考を受けられる
  • 入社後に社内教育を受けられる
  • 中途採用よりも選択の幅が広がる
  • 向いている・やりたい仕事を見つけやすい
  • 収入が安定しやすい
  • 社会的信用を得られる
  • 職歴の空白期間が生まれない
  • 人間関係の幅が広がる
  • 税金や社会保険の手続きがいらない

それぞれ詳しく解説していきます。

新卒枠で選考を受けられる

新卒という肩書は、就活においてさまざまなメリットがあります。

人気の企業は入社希望者が多くいるため、新卒の採用をメインにしていることも珍しくありません。新卒の採用をメインにしている企業の場合、在学中に就活をしないと大きなチャンスを逃すことになります。

また、新卒の場合はポテンシャル採用が多いため、経験やスキルは重視されない傾向にあります。そのため、選考時に即戦力になるようなスキルがない場合でも、やる気や人柄で採用される可能性があるでしょう。

入社後に社内教育を受けられる

新卒で採用されると、新人研修などで社内教育を受けられるケースがほとんどです。新人研修では、メールの書き方や取引先への対応など、社会人としての基本的なマナーを身につけられます。

その他、業務で使用するソフトのスキルや、業種ごとに特化した専門的な教育も受けられるでしょう。また、研修期間にさまざまな業種に触れることで、会社でのキャリアを考えることもできます。

中途採用より選択の幅が広がる

新卒は若い時期から働き始める分、キャリアの選択肢が豊富です。最初に配属された部署や部門が合わないと感じても、異動の要望を聞いてもらえる場合があるでしょう。

一方、中途採用の場合、基本的に即戦力として特定の職種で採用されます。そのため、関われる仕事は限られてしまうことが多いでしょう。

向いている・やりたい仕事を見つけやすい

就活をすることで、さまざまな仕事について知ることができます。そのなかで、自分に向いている・やりたい仕事が見つかる可能性があるでしょう。

就活においてはさまざまな仕事について調べるだけでなく、実際に会社で働く社員から仕事の話を聞く機会もあります。今はあまり知らない仕事でも、就活をするなかで自分に向いている・やりたいと思えることがあるかもしれません。

収入が安定する

正社員として働く会社員は月給が定められているため、収入が安定します。病気や怪我の際にも、有給やフレックスなどの制度によってある程度は金銭面をカバーできるでしょう。

一方、会社員ではない場合、収入は安定しづらいのが現状です。仮にアルバイトやフリーランスという形で収入が入ってくる形となっても、毎月の収入にバラつきがあったり、病気や怪我の際の収入が保証されなかったりします。

収入を安定させたいのであれば、正社員になることを目指して就活はしておくべきでしょう。

社会的信用を得られる

会社員は収入が安定しやすいため、社会的信用を得られます。社会的信用を得られると、下記のような契約などにおいて有利になるでしょう。

  • 車や家のローン契約
  • クレジットカードの発行
  • 賃貸物件の契約

会社員ではない場合、収入が不安定なため社会的信用を得られないことがあります。そのため、上記の契約などにおいて弊害が起きる可能性があるでしょう。

職歴の空白期間が生まれない

大学卒業後に就職すれば、職歴に空白期間は生まれません。

しかし卒業から就職までの間に空白期間があると、その空白期間で何をやってきたのかを、採用担当者に聞かれる可能性があるでしょう。

その期間で、採用担当者にアピールできるような活動をしていたのであれば問題ありません。しかしうまく説明できなければ、企業側が「働く意欲があるのか」と懐疑的になってしまう恐れがあります。

職歴に空白期間を作りたくないのであれば、就活はしておくべきでしょう。

人間関係の幅が広がる

組織に所属しているのとしていないのとでは、人間関係の幅に大きな差がでます。例えば、一度就職してから独立するのと、はじめからフリーランスや起業を選択するのとでは、形成できる人脈が違うでしょう。

新卒で就活を経験し、自分とは違う価値観や考え方を持つ人と接することで、自分のさらなる成長につながり、キャリアの選択肢も広がる可能性があります。

税金や社会保険の手続きがいらない

会社員の場合、基本的には年末調整以外に税金や社会保険の手続きを行う必要がありません。税金は給与から天引きされ、社会保険は会社が加入手続きを行ってくれます。

しかし、会社に所属していない場合、これらの手続きを自分で行わなければなりません。特に税金に関しては自分で確定申告を行う必要があるため、時間を取られることになるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活をするデメリット

就活には、メリットがある一方でデメリットもあります。ここでは、主なデメリットを6つ紹介します。

  • 生活の大半の時間を就活に使わなければならない
  • 内定が出ないと自信がなくなる
  • 就職後も時間的な拘束がある
  • 会社に決められた給与テーブルに従うことになる
  • 人間関係に悩むことがある
  • 好きな仕事に就けるとは限らない

それぞれ詳しく解説していきます。

生活の大半の時間を就活に使わなければならない

何社もの選考を受けようとすると、企業研究や選考対策に多くの時間を費やすことになります。さらに説明会や面接に出向くとなると、スケジュールは更に多忙になるでしょう。そのため、学校の勉強やサークル活動などに割く時間がなくなってしまう可能性があります。

数か月にわたり時間的な拘束を受けるのは、就活をするデメリットと言えるでしょう。

内定が出ないと自信がなくなる

就活をした結果、必ず内定がでるわけではありません。中には、内定が出ない状態が続く人もいるでしょう。

内定が出ない状態が続くと、自信もなくなってきます。その結果、就活に後ろ向きになって、さらに内定が出ないという悪循環に陥る可能性もあります。

就職後も時間的な拘束がある

会社員として働く場合、決まった時間に1日8時間以上、週5日働くのが一般的です。そのため、就職をしなかった場合と比べて時間的な拘束が増えます。

時間的な拘束が増えるのは、就職するデメリットと言えるでしょう。

会社に決められた給与テーブルに従うことになる

会社員は会社に決められた給与テーブルで、月収や年収が決まります。歩合制を採用している会社を除き、どれだけ頑張っても短期間で給与が跳ね上がるケースは稀です。

一方、フリーランスや起業の場合、頑張り次第では短期間で給与が跳ね上がるケースがあります。会社員は給与が安定している一方、給与テーブルが決まっている点がデメリットともなります。

人間関係に悩むことがある

組織に所属すると、基本的にチームで仕事をすることになります。上司や先輩をはじめ、さまざまな考え方を持つ人たちと関わらなければならず、時には苦手な人と一緒に仕事をする機会もあるでしょう。

人間関係を自由に選択しやすいフリーランスや起業と比べ、会社員は人間関係に悩まされるケースが多いです。

好きな仕事につけるとは限らない

たまたま内定が出たからという理由で就職先を選ぶと、本来やりたい仕事に就けない可能性があります。企業研究を怠った結果、就職後にミスマッチが生じることもあるでしょう。

また就職後も、必ずしも希望の職種につけるとは限りません。人事都合によって、不本意な部署や部門に配属される可能性もあります。

就活は好きな企業の選考にチャレンジできるものの、必ずしも好きな仕事につけるとは限らないことを覚えておきましょう。

就活を前向きに捉えるコツ

「就活した方が良いとは思うけど、やる気になれない」と悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、就活を前向きに捉えるための下記5つのコツを紹介します。

  • 就活での体験や出会いを楽しむ気持ちを持つ
  • 社会人としてやりたいことを想像する
  • 理想の未来を描く
  • カジュアルな就活に参加してみる
  • 不合格に対する考え方を変える

それぞれ詳しく解説していきます。

就活での体験や出会いを楽しむ気持ちを持つ

就活では、さまざまな業界の企業説明会やインターンを通じて、実際に働いている社員や同年代の学生など、普段は会うことのない多くの人と出会えます。

普段の学校生活ではできない体験もできるため、それらを楽しむ気持ちを持つと前向きに就活を進めることができるでしょう。

社会人としてやりたいことを想像する

就職すると、アルバイトなどよりも多い収入を安定して得られるので、今までやりたいと思っていたことができるようになります。自ら得た収入で買いたいものを買う、やりたいことをやるなど、社会人になった自分を想像してみましょう。

その想像が就職することで現実になると考えれば、就活が楽しくなるでしょう。

理想の未来を描く

自分が就職して、社会人となったときの理想を想像してみましょう。具体的には、以下のような自分の姿です。

  • 大きなプロジェクトを成功させる
  • 海外支社で働く
  • 後輩に慕われる

他にも、人それぞれ理想の未来があるでしょう。これらを想像すると、就活するモチベーションにつながります。

カジュアルな就活に参加してみる

定型的な就活が苦手と感じる人は、カジュアルな就活に参加してみると良いでしょう。さまざまな企業が、これまでの就活の型にはまらないカジュアルな就活イベントを開催しています。

例えば最近は、私服で参加するよう呼びかける説明会も増えています。まずは気楽に参加してみれば、就活に対するイメージが変わって前向きに捉えられるかもしれません。

不合格に対する考え方を変える

不合格が続いて就活をしたくないと考えてしまう人は、不合格に対する考え方を変えてみましょう。

不合格が続くと、人間性やスキルの面で自分には魅力がないと考えてしまい、自信をなくしてしまうこともあります。しかし、選考で企業が見ているのは、企業の社風や求める人物像とマッチしているかという部分です。

不合格の理由が自分に魅力がないわけではなく、あくまでその企業とマッチしなかっただけと捉えましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活したくない場合に取れる選択肢

就活をしたくない場合、就職以外には主に下記の選択肢があります。

  • フリーター・アルバイト
  • フリーランス・起業
  • 留年・休学
  • 進学
  • 海外留学

それぞれの特徴やメリット・デメリットについて、詳しく見ていきましょう。

フリーター・アルバイト

正社員として会社に就職せず、フリーターとしてアルバイトで生計を立てる選択肢もあります。

フリーターのメリットは、給与が時給で決まるシフト制であるため、会社員と比べて勤務日や勤務時間をある程度柔軟に決められることでしょう。正社員でない分、仕事に対する責任やノルマも少ないです。

しかし、フリーターは収入が安定しないというデメリットもあります。時給制であるため、仕事を休むと給与が出ません。また、長く働いても大幅な昇給が見込めない点もデメリットと言えます。

フリーランス・起業

就職するのではなく、フリーランスとして企業からの依頼を請け負ったり、自ら起業したりすることも選択肢のひとつです。

フリーランス・起業のメリットは、自分の裁量で働けることでしょう。求められるのは成果であり、いつどのように仕事をするかは自分で決められます。また、仕事が上手くいけば会社員以上の給与が得られる可能性もあります。

デメリットとしては、スキルが不足していると思うように稼げない点です。また、働く・働かないを自分で決められるため、自分を律して仕事に取り組まなければなりません。

留年・休学

就職せずに、留年や休学という形で学校に在籍しておく方法もあります。留年・休学することで就活までに猶予期間を得ることができ、翌年以降も新卒として就活できるのがメリットです。

デメリットは、学費がかかってしまうことと、留年・休学中の活動について企業から問われる可能性があるということでしょう。留年・休学中の活動や、その経験から得たものについて説明できなければ、企業側から高評価を得ることは難しいでしょう。

一方で、留年・休学理由やその期間中の活動内容によっては、逆に採用担当者に対してアピールになることもあるため、留年・休学中も精力的に活動することが大切です。

進学

大学院や専門学校などへの進学も、就職以外の選択肢のひとつです。就活するまでの時間ができ、かつ専門分野や新しい分野について勉強できるため、就職の幅が広がるでしょう。

また、大学院卒であれば学部卒と比べて入社時の給与が高くなりやすいというメリットもあります。

一方で、金銭的負担が大きい、会社でのキャリア形成が遅れる可能性があるなどのデメリットもあるため、よく検討する必要があるでしょう。

海外留学

日本で活動するのではなく、海外留学をする選択肢もあります。語学力が身につくほか、新しい文化や価値観に触れることで、やりたい・向いている仕事が見つかるかもしれません。

また、留年や休学に比べて、就職までの空白期間がポジティブな印象になりやすいのもメリットです。

しかし、海外留学は金銭的負担が大きいです。アルバイトなどで十分な貯蓄がある場合や補助金等を利用する場合を除き、親の協力は不可欠でしょう。金銭的な負担を考慮し、本当に留学する価値があるのかどうかは慎重に検討する必要があります。

さらに、海外留学をしたからと言って必ずしもやりたいことが見つかったり、特別なスキルがつくわけではありません。事前に留学の目的を明らかにしておき、「留学後にどうなっていたいか」という理想の状態に向けて、逆算して生活することが求められます。

就活したくないと思ったときにするべきこと

就活したくないと思ったとき、その選択が本当に正しいのかを確認することが重要です。ここでは、就活したくないと思ったときにするべきことを3つ紹介します。

  • 人生設計を考える
  • 今後生活するうえで必要な条件を考える
  • 社会人の話を聞く

それぞれ詳しく解説していきます。

人生設計を考える

就活をするかどうか考えるには、自分の人生設計が欠かせません。自分が将来どのような生活を送りたいか、ライフプランを検討してみましょう。

将来の自分を想像するのは難しいことですが、まずは10年後の自分を想像してみてください。どんな場所でどんな生活を送っているのか、どんな仕事で給与はどれくらいかなどを想像すると、就活するべきかどうかが自ずとわかってくるはずです。

今後生活するうえで必要な条件を考える

今後生活するうえで、必要な条件が人それぞれあるはずです。それらの条件を満たすために、就活をするかどうかを判断すると良いでしょう。

例えば「東京に住みたいので月収〇〇万円以上は稼ぎたい」や「土日はしっかり休みたい」、「カフェや自宅で働きたい」など、大小さまざまな条件があります。

自分に必要な条件を書き出してみて、会社員とそれ以外、どちらの方がその条件を満たしやすいか検討しましょう。

社会人の話を聞く

学生という立場では、社会人についてわからないことも多いのではないでしょうか。正社員やフリーター、フリーランスなどのさまざまな立場の社会人の話を聞くことで、就活することのメリット・デメリットが見えてきます。

OBやOGの話を聞くことで、自分の知らない働き方や生き方を知ることができるため、選択肢の幅が広がるでしょう。ひとりや特定の立場の意見だけではなく、できるだけ多くの人や立場の意見を取り込むことが大切です。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活しないと決めた際に考えるべきポイント

就活しないと決めた際、その選択が間違っていないかを改めて確認することが重要です。選択を間違えたと後悔しないように、就活しないと決めた際に考えるべき3つのポイントを解説します。

  • 一時的な感情ではないか
  • やりたいこと・やるべきことを考えられているか
  • リスクやデメリットを理解しているか

それぞれ詳しく解説していきます。

一時的な感情ではないか

就活しないと決めた際、それが一時的な感情ではないかを慎重に判断しなければなりません。就活に限らず、一時的な感情で決めてしまったことで、後悔したことがある人は多いのではないでしょうか。

就活をする・しないの選択は、その後の人生に大きな影響を与える選択です。その選択が論理的に正しいか、判断してから決めるのも遅くはありません。

人の価値観は、年齢や立場によって変わります。同じ大学生でも、1年生と3年生では就活に対する考え方も違うでしょう。しっかりと自己分析を行い、何を理由に就活しないと決めたのかを考える必要があります。

やりたいこと・やるべきことを考えられているか

就活しないと決めた際は、もう一度自分のやりたいこと・やるべきことを思い返しましょう。そして、それが「就活しない」という選択とマッチしているかを考える必要があります。

就活しなかった場合のビジョンが明確か、現実を見据えたうえでの選択であるかをしっかりと確認しましょう。

リスクやデメリットを理解しているか

就活しないという選択肢には、さまざまなリスクやデメリットがあります。それらをきちんと理解できているか、再度確認しましょう。

また、リスクやデメリットに対してどのように対策するか決めることも重要です。「何とかなる」と楽観的に考えるのではなく、綿密に計画を練る必要があります。

「就活したくない」は悪いことではない!後悔のない選択をしよう

就活することが正しい・正しくないは人によって異なります。それぞれが思い描く人生に合わせて選択することが重要です。「就活したくない」は決して悪いことではありませんが、メリット・デメリットをしっかり考慮し、後悔のない選択をしましょう。

P-CHAN就活エージェントでは、就活に悩む学生のサポートを行っているので、ぜひご相談ください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

IT業界志望者向けの就活の軸一覧!答え方を例文で徹底解説

IT業界志望者向けの就活の軸一覧!答え方を例文で徹底解説

新卒で26歳は就活で不利?扱い方ややるべきことを解説

新卒で26歳は就活で不利?扱い方ややるべきことを解説

就活におけるグループディスカッションとは?高評価を獲得するコツや対策方法を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!