就活をやめたいと感じたらどうすべき?対処法やその後の選択肢を紹介
目次
面接が上手くいかなかったり選考が通らなかったりすると、一度は「就活をやめたい」と感じてしまうのではないでしょうか。実際、自分が想像していたより就活が大変だと、マイナス思考になりやめたいという気持ちになってしまうでしょう。
しかし、就活をやめたいと感じた理由を理解して対処法を実践すれば、一度やめたいと思った就活も、気持ちが切り変わり次の行動に移せます。
この記事では、就活をやめたい人に向けての対処法や早く終わらせるコツを紹介します。また、やめた後の選択肢も解説するので、最後まで読んで就活を前向きに考えましょう。
なお、就活が辛くてネガティブに感じている人には、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。なぜやめたいと感じたのかを一緒に考え、その後の行動を起こすためのサポートをしてくれます。
その他にもさまざまなサポートをしてくれるため、就活に不安を抱えている人はP-CHAN就活エージェントを利用すると良いでしょう。
就活をやめたいと感じたときはマイナス思考にならず慎重に判断することが大切
就活をやめたいと感じたとしても、すぐにやめる判断をせず、慎重に振り返って考えることが大切です。
就活が上手くいかないと、投げ出したくなる気持ちにもなるでしょう。しかし、やめたいと感じてしまうときの対処法や、就活を早く終わらせる方法はあります。
また、就活をやめて進学や留年するなどの選択肢もありますが、必ずしもそれらが自分に合っているとは限らずリスクも発生します。やめたあとにどうするのかも含めた決断が重要です。
就活をやめたいと考えてしまう理由
新卒者が就活をやめたいと考えてしまう理由は数多くあります。なぜやめたいと感じてしまうのか、主な理由は下記が考えられます。
- 内定がもらえず周りと比較してしまう
- 面接に落ち続け面倒に感じている
- 何を目指したら良いのかわからない
- 就活のスケジュールが忙しく自分の時間が取れない
- ESや志望動機がうまく書けない
- 働くことに不安を覚えている
一度はやめたいと感じても、対処法を実践すれば前向きに就活が進められるケースは多いです。原因に合わせて対処法が変わるため、まずは自身のやめたい原因を把握しておくことが重要でしょう。
就活をやめたいと感じたときの対処法
ここからは、就活をやめたいと感じたときの対処法を6つ解説します。
- 自己分析を徹底的にやり直す
- 企業研究や業界研究を徹底的にやり直す
- ESや面接などで落ちた要因を考えてみる
- OG・OB訪問や企業説明会に参加する
- 応募企業の数を減らしてみる
- 一度就活から離れてみる
自己分析を徹底的にやり直す
就活をやめたいと感じたときは、自己分析を徹底的にやり直しましょう。自身の強みや弱み、価値観を再確認すれば就活の方向性を明確にできます。
以下は、自己分析のやり方の一例です。
- 自己分析ツールを活用してみる
- 自身の経験から興味のある分野や強みがあるか考える
- キャリアカウンセリングの活用
自己分析ツールを使ったり、学生時代の経験を振り返ったりしてみて、自分に何かしらの強みがないか考えましょう。
自身で思いつかないときは、専門のキャリアカウンセラーに相談することで気づけなかった強みを発見できます。自己分析は、自分の適性や興味を深く理解するために重要です。将来的に何をしたいのかが明確になるため、実践しておきましょう。
企業研究や業界研究を徹底的にやり直す
企業研究や業界研究の徹底的なやり直しも、就活の挫折感を乗り越えるには有効です。
業界研究を行うことで、志望している企業と業界が自分に合っているかどうかの判断ができます。また、企業研究を行うことで、志望する企業で何を目指しているのか、何を成し遂げたいかが見えてきて、志望動機や自己PRの質も向上します。
あなたが本当に行きたいと思える企業を見つけ出すためにも、企業と業界について研究し直してみましょう。
ESや面接などで落ちた要因を考えてみる
不合格になったときは、エントリーシートや面接などから落ちた要因を分析しましょう。アピール方法に問題があったり、企業とのミスマッチがあったりしたことが原因かもしれないためです。
例えば、エントリーシートが原因なら志望動機や自己PRの書き方を見直す必要があります。自分を雇うメリットや入社後の目標を伝えられているか、自己中心的な志望動機になっていないかの確認が重要です。
面接で落ちた場合は模擬面接を繰り返し、受け答えに問題がないか考えましょう。もし自己分析だけで理由が見つからないときは、「P-CHAN就活エージェント」に相談すれば、落選の原因追及を手助けしてくれます。
過去の自分から改善点を見つけることで、次回の選考での成功確率を高められるので、落ちた理由を今一度考え直してみましょう。
OG・OB訪問や企業説明会に参加する
OG・OB訪問や企業説明会への参加も、就活の方向性を見直すのに役立ちます。
訪問では、同じ学校だった先輩からアドバイスをもらえたり、悩みを聞いてもらえたりします。企業説明会では企業のリアルな情報を直接得られるため、より自分に合った企業かどうかの判断に役立つでしょう。
実際に働いている人の話は、業界や企業の雰囲気、仕事内容についてのリアルな情報を得られるだけでなく、より具体的に企業で働くイメージができます。そのため、時間を空けてでも参加する価値はあるでしょう。
応募企業の数を減らしてみる
応募企業の数が多すぎると、各企業への対策が十分にできない可能性があるため、応募数を減らしてみるのも選択肢のひとつです。
エントリーする企業の数を絞ることで、より集中的に各企業の選考準備を行えます。もちろん応募数が多いことで複数企業の選考を突破できる可能性もありますが、対策が間に合わなければ、どの企業からも内定を得られないケースも考えられます。
そのため、自己分析や企業研究から「自分には合っていない」と感じた企業は、内定候補から減らしてみるのも一つの選択肢です。自分のスキルや経験が活かせる企業、志望している業種に絞り込めば、より密度の濃い対策を施せるでしょう。
一度就活から離れてみる
就活の疲れから心身の不調を感じたら、一時的に就活を休むのも大事です。就活と距離を置けば心のリフレッシュができて、再び就活に取り組むときのモチベーション向上につながります。
就活から感じるプレッシャーやストレスは、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。体を壊してしまうと就活だけでなく日常生活にも影響が出るため、適切な休息が重要です。
ただし、休みすぎると選考や内定のチャンスを逃す可能性もでてくるので、調子が回復したらできるだけ早く就活に復帰しましょう。
就活をやめたときに発生してしまうリスク
ここでは就活をやめたときに起こりうるリスクを紹介します。リスクを理解したうえでやめるかどうかを判断しましょう。
- 新卒枠で応募できない可能性がある
- 大学での就活サポートを受けられない
新卒枠で応募できない可能性がある
就活を途中でやめて卒業すると、既卒になり新卒として扱われなくなるため、応募できる企業の範囲が限られます。
厚生労働省が定めた「青少年雇用機会確保指針」では「既卒者でも3年以内なら新卒扱いとする」と定められていますが、全ての企業が対象ではありません。
より多くの選択肢から検討したい場合は、新卒のうちに就活をしておくべきと言えます。
大学での就活サポートを受けられない
就活をやめて卒業すると、大学の就活サポートを受けられなくなります。
大学ではキャリアセンターをはじめとする就職支援サービスがありますが、これらのサポートは在学中の学生に限られています。また、卒業後は学生時代の仲間も就職してしまうため、友人からの情報収集も難しいです。
一度大学を卒業してしまうと、サポートが受けられない点や相談相手が減り情報収集に苦労する可能性が高い点を理解しておきましょう。
既卒の就活の厳しい部分についてより詳しく知りたい人は、「既卒の就活は厳しい?就職は無理なのかの実態や挽回策を解説」も合わせて読んでみてください。
就活をやめたあとの選択肢
実際に就活をやめたあとは、以下のような選択肢からその後の道を検討することになります。
- 大学院へ進学する
- フリーランスや派遣社員になる
- 就職留年して就活を続ける
- 就活浪人して就活を続ける
- 海外留学する、ワーホリに行く
- フリーターになる
進学や正社員以外の働き方、留学なども選択できますが、それぞれリスクもあるため合わせて解説します。
大学院へ進学する
1つ目は専門的な知識や技術を深めるために、大学院へ進学するという選択肢です。現状行きたい企業や業界がない人でも、大学院で勉強と研究を進める中で新たな目標が見つかるケースがあります。
ただし、大学院進学は経済的な負担が大きい点や、卒業間際の決断では間に合わない点は覚えておきましょう。勉強時間を確保する必要もあるので、大学院へ進学するときは早めの決断をおすすめします。
フリーランスや派遣社員になる
2つ目は、正規雇用の道を選ばずフリーランスや派遣社員として働く選択肢です。
フリーランスとして働く場合、自分の興味や得意な分野で活躍が狙えますし、起業する選択もできます。また、派遣社員で働く場合は、正社員に比べて採用基準が柔軟であり責任の重い仕事を担当しなくて済むでしょう。
どちらの選択肢もプライベートの時間を確保しやすいですが、正社員と比較すると収入が不安定になるリスクがあります。将来のライフスタイルや収入面を考えての選択が大切です。
就職留年して就活を続ける
3つ目は、あえて卒業を延期して、大学に在籍のまま就活を続ける選択肢です。
就職留年することで新卒枠で就活ができるだけでなく、一度就職活動を経験しているため流れを把握しており、自己分析や企業研究により力を入れて取り組めます。
ただし、留年には1年分の学費が発生する点は考慮しておきましょう。
就活浪人して就活を続ける
4つ目の選択肢は、大学を卒業した後に就活を続ける就活浪人です。就活浪人でも、厚生労働省が定めた「青少年雇用機会確保指針」により、卒業後も3年間は新卒として雇ってくれる企業があります。
就活浪人では、大学に通う必要がなくなるため自己分析や企業研究に集中できる時間の確保ができ、やりたいことの発見や志望企業の対策がじっくりと行えます。
全ての企業が青少年雇用機会確保方針を導入しているわけではありませんが、就職浪人して時間をかけた就活をするのも良いでしょう。
海外留学する、ワーホリに行く
5つ目は、海外留学やワーキングホリデーに行くという選択肢です。今やりたいことがなくても「将来的にはグローバルに働きたい」と考えている人におすすめの方法と言えます。
仮に目標がなかったとしても、海外滞在中に現地の文化や人たちと触れ合うことで、新しい発見があり、今後の道筋が見えてくるかもしれません。
ただし、滞在直後にいきなり仕事が見つかるとは限りません。加えて、ある程度の資金を準備する必要があることや、現地で働くうえで一定の語学力が必要な点は覚えておきましょう。
フリーターになる
最後は、やりたいことや行きたい企業が見つかるまで、フリーターとして活動する選択肢です。フリーターは非正規雇用であるため、好きな時間で働けたり、働く環境を変更しやすかったりするメリットがあります。
また正社員登用を考えてくれる企業であれば、アルバイトでも頑張り次第では正社員になれるケースもあるでしょう。
ただし、給与面で安定していない点や、契約更新がされない点などデメリットも挙げられます。リスクも考慮した上でフリーターになるかどうかを検討しましょう。
辛い就活を少しでも早く終わらせるコツ
ここからは、就活を少しでも早く終わらせるコツを紹介します。辛いと感じる就活を早めに終わらせて、卒業までの時間を有意義に使いましょう。
- 就活エージェントに相談する
- スカウトがもらえる逆求人サイトに登録する
- 選考直結型の就活イベントに行く
- 早期選考枠を検討する
就活エージェントに相談する
就活が辛く感じたときは、一人で悩まずに就活エージェントに相談しましょう。下記は就活エージェントから受けられるサポートの一部です。
- その人の強みに合った企業紹介
- 個別のキャリア相談
- エントリーシートの添削
- 面接対策
エージェントに相談したいときは、「P-CHAN就活エージェント」を利用してみましょう。P-CHAN就活エージェントでは、やめたいと感じた理由をヒアリングしたうえで、提案や企業選びの手助けをしてくれます。
スカウトがもらえる逆求人サイトに登録する
自ら求人を探すだけでなく、企業から直接スカウトを受けられる逆求人サイトへの登録もおすすめです。逆求人サイトでは、自己PRやスキル情報の登録で、企業から直接スカウトが届きます。
スカウト型の求人サイトに登録することで、自分が考えもしなかった業界や職種からオファーが来ることもあります。待っているだけでも内定に近づくチャンスが得られるため、登録しておく価値はあるでしょう。
ただし、スカウトが来てもその後の選考過程は通常と同じ流れで進むため、すぐに内定につながるわけではない点には注意が必要です。
選考直結型の就活イベントに行く
選考を早く突破したい人には、選考直結型の就活イベントがおすすめです。選考直結型の就活イベントでは、企業説明会と選考が同時に行われています。
参加している企業は、イベントに来た就活生に対して即日選考を行うことが多く、イベント当日に面接の機会を得ることも可能です。ESや一次面接が免除になるケースもあるため、積極的に参加してみましょう。
早期選考枠を検討する
毎年のエントリー開始日よりも早く始まる、早期選考枠を検討するのも良いでしょう。
早期選考枠を設ける企業は、一般のエントリー開始日よりも前に選考を始めていることが多く、そういった企業を選ぶことで早めに就活を終わらせられます。また、早期選考で内定を得た後に、大学4年生になってから別の企業を探すのも1つの手です。
早期選考枠は企業によって応募条件や選考スケジュールが変わるため、事前に確認しておきましょう。
就活をやめたいと感じたときのメンタルの保ち方
就活がうまくいかないと心身的に疲れてしまい、メンタルを保てない人もいます。やめたいと感じたときは、下記の行動をしてマイナス思考から抜け出しましょう。
- 家族や友人に相談する
- 趣味や好きなことに時間を使う
- 就活終了後の楽しみを考えておく
メンタルの保ち方は人それぞれですが、就活をやめたいと感じたら心の負担を軽くしましょう。マイナス思考で就活を続けていると体調にも影響が出てくるため、早めのリフレッシュが大事です。
就活をやめたいときはマイナス思考に陥らず前向きな姿勢で進もう
今回は就活をやめたいと感じたときの対処法やその後の選択肢を解説しました。
就活をやめたいと感じる原因は人によって異なり、理由によって対処法も変わります。まずは、なぜやめたいと感じているのかを明確にして、対処法を実践しましょう。
P-CHAN就活エージェントでは、就活に詳しいアドバイザーから自己分析や企業研究のサポートを受けられます。
就活のプロのアドバイザーが就活をやめたいと感じた要因や対処法など、あらゆる相談に乗ってくれるため、就活をやめたいと感じた人は利用を検討してみると良いでしょう。