マイナビ新卒紹介とは?評判・口コミや利用するメリット・デメリットを解説

マイナビ新卒紹介とは?評判・口コミや利用するメリット・デメリットを解説

就職エージェントについて調べていると、「マイナビ新卒紹介」というサービスを目にする人も多いのではないでしょうか。「マイナビ」が就活情報サイトであることを知っている人は多いかもしれませんが、マイナビ新卒紹介については知らない人も多いです。

この記事では、マイナビ新卒紹介とはどのようなサービスか、評判やメリット・デメリットについて解説します。また、利用がおすすめの人や利用手順についても解説するので、マイナビ新卒紹介について気になる人は最後までご覧ください。

なお、自分にぴったりの職場を探したい人や就職を機に上京したいと考えている人は「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。

P-CHAN就活エージェントでは、自分に合った職業や企業が見つかるようアドバイザーがサポートしてくれます。また、これまで地方在住者の就職支援実績が多数あります。

マイナビ新卒紹介の利用を検討している人は、P-CHAN就活エージェントも活用しましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

マイナビ新卒紹介とは?

マイナビ新卒紹介とは?

マイナビ新卒紹介とは、株式会社マイナビが運営する新卒を対象とした就職エージェントサービスです。新卒の就職に特化したサービスであり、就活に不安がある人でも安心して利用できます。

株式会社マイナビは、マイナビ新卒紹介以外にも就職情報サイト「マイナビ」を運営しています。新卒の人でも聞いたことがあるかもしれませんが、マイナビとマイナビ新卒紹介は異なるサービスです。

マイナビ新卒紹介とマイナビでは、求人の探し方や内容に違いがあります。マイナビでは自分で求人を選んで応募しますが、マイナビ新卒紹介では求人を紹介してもらう仕組みです。

また、マイナビは公開求人が中心ですが、マイナビ新卒紹介は非公開求人が中心です。マイナビ新卒紹介は、より新卒が利用しやすいサービスになっています。

マイナビ新卒紹介の口コミ・評判

マイナビ新卒紹介の口コミ・評判

マイナビ新卒紹介は利用者が多く、さまざまな口コミ・評判があります。ここでは、下記の2つに分けて口コミ・評判をご紹介します。

  • 良い口コミ・評判
  • 悪い口コミ・評判

良い口コミ・評判

マイナビ新卒紹介の良い口コミ・評判としては、下記のような声があります。

有名な会社のサービスなので安心して利用をすることができ、専用サイトが見やすく、使いやすいと感じました。就活に向けた求人情報だけでなく、対策やアドバイスまで分かるので参考になりました。

また友人もたくさん利用していたので、情報の共有がし合えて良かったです。これから就活を控えている人にはおすすめできます。

マイナビ新卒採用を使って自分の希望に合った多彩な求人情報を簡単に見つけることができ、非常に便利で助かりました。さまざまな企業の情報を比較検討し、自分のキャリアプランに合った選択肢を見つけることができました。

求人情報の詳細や企業の雰囲気に関する情報も充実しており、適切な情報に基づいて応募先を選ぶことができました。サイトの使い勝手や情報量の豊富さは、就職活動において頼りになる存在でした。

マイナビ新卒紹介は、アドバイザーが利用者に寄り添い、利用者ごとに最適な求人を紹介してくれます。就活が上手く進まない、不安があるという人にとっては、サポートしてくれるアドバイザーの存在は心強いでしょう。

悪い口コミ・評判

マイナビ新卒紹介の悪い口コミ・評判としては、下記のような声があります。

アドバイザーの質にはどうしても幅があるため、中には希望していない時間帯に連絡してきたり、自分の適性を理解してもらえずに希望とは異なる企業の選考を受けるように促すアドバイザーもいる可能性があります。

また、適性を正しく把握するために何回も電話やメールを送ってくるアドバイザーもいるでしょう。連絡を少なくしてほしい場合は、連絡の頻度を減らしてほしいことを伝えると良いでしょう。

評判からわかるマイナビ新卒紹介のメリット

評判からわかるマイナビ新卒紹介のメリット

マイナビ新卒紹介のメリットには、下記のようなものがあります。それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

  • 求人を紹介してもらえる
  • 地方や中小企業の求人が豊富
  • 専任のアドバイザーからサポートを受けられる
  • 企業のリアルな採用情報が得られる
  • さまざまな選考対策ができる
  • 多様な選考対策ツールが利用できる
  • 特別な選考ルートがある
  • 無料で利用できる
  • WEBで面談できる
  • 就活について学べる

求人を紹介してもらえる

マイナビ新卒紹介では、キャリアカウンセリングの結果をもとに自分に合った求人を紹介してもらえます。自分がやりたいことやどのような仕事があるか分からないという人でも、求人を紹介してもらうことでスムーズに就活を進めることができるでしょう。

また、マイナビ新卒紹介では非公開求人も多く取り扱っています。非公開求人は条件の良い求人が多く、自分だけでは出会えなかった求人に出会うことができます。

地方や中小企業の求人が豊富

マイナビ新卒紹介の大きな魅力は、地方や中小企業の求人が豊富に揃っている点です。

都市部の求人が中心になりがちな就活市場において、地域密着型の企業情報が得られるのは大きな強みと言えるでしょう。マイナビ新卒紹介では、ナビサイトに非掲載の求人や、地元志向の学生に合った企業との出会いが期待できます。

また自分に合った職場を見つけやすい点もメリットです。従業員数が少なくても、働きやすさや教育体制に定評のある企業を紹介してもらえることがあるでしょう。

マイナビ新卒紹介は、就活の選択肢を広げたい学生にとって非常に価値の高いサービスと言えます。

専任のアドバイザーからサポートを受けられる

マイナビ新卒紹介に登録すると、利用者それぞれに専任のアドバイザーが付きます。アドバイザーは、キャリアカウンセリングを通じて求人紹介やインターンシップ・面談の調整、採用に関する情報を伝えてくれるなど、就活に関するさまざまなサポートをしてくれます。

また、特定の業界に特化しているアドバイザーも多いです。業界によっては就活の進め方や重視するポイントが一般的な企業などとは異なる可能性があります。業界に特化したアドバイザーからサポートしてもらうことで、より効果的・効率的に就活を進めることが可能です。

企業のリアルな採用情報が得られる

マイナビ新卒紹介では、企業の実情に基づいたリアルな採用情報が得られます。なぜならマイナビが企業へ採用支援サービスを提供しており、企業側の本音を把握しているからです。

例えばどのような人物が過去に採用されたのか、選考で重視されるポイントは何かといった実践的な情報が得られます。学生は書類や面接でどのような点が評価されたかを知れるため、次の選考に活かしやすくなるでしょう。

マイナビ新卒紹介から得られる質の高い情報で、選考突破率アップを目指せます。

さまざまな選考対策ができる

マイナビ新卒紹介では、ESや面接の対策など一般的な選考対策以外にもさまざまな選考対策が可能です。学生全体に同じサポートを行うのではなく、文系や理系、体育会系、留学生など、さまざまな立場に合わせて選考対策をサポートします。

また、マイナビが主催するさまざまなイベント情報を入手することができます。企業が多く集まる就活イベントだけではなく、マイナビが講師を務める就職セミナーや研修などを開催することもあります。具体的な選考対策や就活の進め方など、さまざまな選考対策ができるでしょう。

多様な選考対策ツールが利用できる

マイナビ新卒紹介は、就活サイト「マイナビ」において、就活生を支援する多彩な選考対策ツールを提供しています。便利なツールを活用することで、準備段階から実戦レベルの対策ができるでしょう。

代表的なツールには、以下のものがあります。

  • 言語・非言語・一般常識・時事問題から出題がされる「適性検査対策WEBテスト」
  • 自分の適職がわかる「適性診断MATCH plus」

ツールは自身の課題を視覚的に把握できる設計になっており、利用すれば選考突破のヒントが得られます。多面的なサポート体制が整っている点も、マイナビ新卒紹介の特徴です。

なおマイナビ新卒紹介自身も、LIVE配信型セミナー「キャリアパスLIVE(就活準備セミナー)」を提供しています。エージェントが蓄積してきた企業や選考に関するデータを元に、リアルで実用的な情報を提供するサービスのため、他のツールと合わせて活用すると良いでしょう。

特別な選考ルートがある

マイナビ新卒紹介は多くの企業と提携しています。提携している企業によっては、一次選考やESが省略されるなどの特別な選考ルートがあります。マイナビ新卒紹介から応募することで少ない選考で就職できるため、他の就活生よりも有利に就活を進められるでしょう。

無料で利用できる

「就職エージェントはお金がかかりそう」と思っている人もいるかもしれません。しかし、マイナビ新卒紹介は無料で利用できます。そのため、情報収集や就活の進め方を学ぶためなど、それぞれの理由で気軽に利用することができます。

企業が主催する説明会やセミナー・面接のための移動費などは自己負担ですが、就活のサポートは無料で受けられます。就活に不安がある人は、とりあえず登録して利用してみると良いでしょう。

WEBで面談できる

マイナビ新卒紹介は、その後のサービスのために登録時にキャリアカウンセリングを行います。就職エージェントによっては、キャリアカウンセリングを行うためにエージェントの本社に出向かなければならないこともあります。

マイナビ新卒紹介では、最寄りのオフィスに来社してキャリアカウンセリングを行うのが基本ではあるものの、遠方の人などはWEBや電話で行うことも可能です。そのため、近くに面談会場がない地方に住んでいる人でも利用することができます。

就活について学べる

マイナビ新卒紹介では、就活スケジュールや自己分析をはじめ、企業研究やESなど就活に関するノウハウをコラムで発信しています。アドバイザーとの会話が苦手という人でも、これらのコラムを確認することで、就活に関する一通りのノウハウを学ぶことができるでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

評判からわかるマイナビ新卒紹介のデメリット

評判からわかるマイナビ新卒紹介のデメリット

マイナビ新卒紹介には、下記のようなデメリットもあります。利用を検討する際はデメリットも把握しておきましょう。

  • アドバイザーとの相性が悪いことがある
  • 希望とは異なる求人を紹介されることがある
  • 連絡がしつこいと感じてしまう
  • 面談の予約が取れないことがある
  • 求人倍率が高くなる可能性がある
  • 中には条件の悪い求人もある
  • 基本的には紹介された求人の中から選ぶ

アドバイザーとの相性が悪いことがある

マイナビ新卒紹介には、多くのアドバイザーが在籍しています。アドバイザーとは言え、それぞれ特徴や知識、性格などに違いがあります。そのため、中には「自分と相性が悪いな」と感じるアドバイザーもいるでしょう。

必ずしも相性の良いアドバイザーが担当になるとは限らないため、その点はあらかじめ理解しておくことが重要です。相性の悪いアドバイザーだと、自分の希望が伝わらない可能性があります。就活に支障をきたす場合は、アドバイザーを変更してもらいましょう。

希望とは異なる求人を紹介されることがある

マイナビ新卒紹介は、自分で求人を探すのではなくアドバイザーから求人を紹介されるのが基本の流れです。キャリアカウンセリングで自分の希望や適性をアドバイザーに伝えることで、適性のある求人を紹介してもらうことが可能です。

しかし、紹介された求人の中には自分の希望とは異なる求人がある可能性があります。中には、自分の希望に合わない求人ばかり紹介されてしまう人もいるかもしれません。紹介された求人に応募するかは最終的に自分で決めるため、断ることは可能です。

それでも、何度も合わない求人を紹介されることを不快に感じる人もいます。その際は、再度アドバイザーとキャリアカウンセリングを実施しましょう。

連絡がしつこいと感じてしまう

マイナビ新卒紹介のアドバイザーは、利用者の就活を成功させることが仕事です。そのため、こまめに求人を紹介したり就活に関する情報を伝えてくれたりなど、密に連絡を取ろうとする人もいます。

連絡を密に取りたいという人にとっては良いかもしれませんが、中にはしつこいと感じる人もいるでしょう。しつこいと感じた場合は、アドバイザーに連絡の頻度や時間帯などの要望を伝えるようにしましょう。

面談の予約が取れないことがある

多くの就活生や企業は、政府が定めた就活スケジュールで就活や採用活動を進めます。そのため、利用者が集中する時期になると面談の予約を確保できなくなることがあります。

予約が取れなくて焦ってしまわないためにも、事前に就活スケジュールを把握したうえで、期限に余裕をもって就活を進めましょう。

求人倍率が高くなる可能性がある

マイナビ新卒紹介は、大手企業であるマイナビが運営している就職エージェントであるため、利用者が比較的多いです。そのため、非公開求人でも応募が集まってしまい求人倍率が高くなる可能性があります。

通常の応募と比べると有利であることは確かです。しかし、求人によっては倍率が高くなってしまい、選考に漏れてしまう可能性があることに注意しなければなりません。

中には条件の悪い求人もある

マイナビ新卒紹介には、大手企業や有名企業、給与などの待遇面の条件が良い求人が多いのは確かですが、中には条件が悪い求人もあります。そのような条件が良くない求人は中小企業であるケースも見られますが、業界内では有名・実力がある企業ということも珍しくありません。

「大手企業以外には興味がない」という人も、一度紹介された企業を調べて見ると興味を抱く可能性もあるでしょう。「条件が良くないから」「知らないから」と候補から外してしまうのではなく、まずはどのような企業かを調べると自分に合った企業を見つけられるかもしれません。

基本的には紹介された求人の中から選ぶ

マイナビ新卒紹介は、基本的には紹介された企業の中から選考に進むため、自主的に求人を探して選考を受けることはできません。そのため、自分で求人を見つけたいという人にとっては大きなデメリットになるでしょう。

もちろん、自分の興味がある企業の求人がエージェントにあるか尋ねることは可能です。しかし、自分で能動的に求人を検索して選びたい人は、ほかの就活サービスを併用するのがおすすめです。

マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人

マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人

マイナビ新卒紹介は、下記のような人におすすめのサービスです。それぞれどのような特徴か、詳しく見ていきましょう。

  • 信頼度の高い就活エージェントを使いたい人
  • 幅広い業種・職種から求人紹介を受けたい人
  • 中小の優良企業に応募したい人
  • 自分に合う求人がわからない人
  • 選考対策したい人
  • 就活が不安で行き詰まっている人
  • 多くの就活イベントに参加したい人

信頼度の高い就活エージェントを使いたい人

信頼できる大手運営のサービスを利用したい人は、マイナビ新卒紹介を使ってみましょう。

マイナビ新卒紹介は、人材業界で長年の実績を持つ株式会社マイナビが運営する就活エージェントです。信頼性や情報の正確性において高い評価を得ています。特に初めてエージェントを利用する学生にとっては、信頼できる情報源を通じたサポートは心強い存在となるでしょう。

マイナビ新卒紹介は、確かな運営基盤があるエージェントを求める人におすすめです。安心して相談できるエージェントと繋がりたい人は、ぜひ利用してみましょう。

幅広い業種・職種から求人紹介を受けたい人

多様な分野に興味がある、または志望業界が明確でない学生には、マイナビ新卒紹介が適しています。なぜなら幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、就活の選択肢を狭めずに選考を進められるからです。

例えばITやメーカー、サービス業などさまざまな業界の求人をもとに、営業・企画・技術職といった幅広い職種を紹介しています。専任のアドバイザーが利用者の適性を踏まえて提案してくれるため、将来像に迷っている人もキャリアの方向性を見つけやすくなるでしょう。

マイナビ新卒紹介の利用は、さまざまな可能性を模索している人や柔軟に進路を検討したい人など、就活の選択肢を広げたい人に最適です。

中小の優良企業に応募したい人

大手だけでなく、働きやすさに定評のある中小企業も視野に入れている人は、マイナビ新卒紹介の利用が向いています。

マイナビ新卒紹介は、全国の中堅・中小企業と広く連携しており、学生の志向や価値観に合った企業を紹介してくれる点が強みです。働きやすさや職場の雰囲気、キャリアパスの明確さなどを重視した求人提案もしてくれます。

知名度は高くなくても働きやすい優良企業を紹介してもらえることもあるでしょう。ブランド志向に縛られず、自分に合った環境で働きたい人はマイナビ新卒紹介がおすすめです。

自分に合う求人がわからない人

自分がやりたいことやできることが見つからず、どのような企業・職種に就けば良いかわからないという人もいるでしょう。マイナビ新卒紹介では自分に合った求人を紹介してもらえるので、どのような求人が良いかわからない人におすすめです。

求人を紹介してもらうことで、今まで知らなかった業界や職種に興味を持つきっかけにもなります。選択肢を増やすという意味でも、利用する価値はあるでしょう。

選考対策したい人

マイナビ新卒紹介では、求人を紹介してもらえるだけでなく選考対策もサポートしてもらえます。ESや面接などに対してどのような対策を取れば良いかがわからない人にとって、選考対策を学べるマイナビ新卒紹介は心強い味方です。

業界によって選考対策も異なるため、一般的な知識だけでは不十分の可能性もあります。各業界に精通しているアドバイザーのサポートを受けることで最適な選考対策を行えるでしょう。

就活が不安で行き詰まっている人

マイナビ新卒紹介を利用することで、アドバイザーから就活の進め方や選考対策を学べます。どのように就活すれば良いかがわからない人でも、サポートを受けることで安心して就活を進めることができるでしょう。

また、就活がうまく進まず困っている人も、一度利用してみることをおすすめします。上手く進まない理由や対策などを教えてもらえるでしょう。

多くの就活イベントに参加したい人

マイナビ新卒紹介はさまざまなイベントを開催しているため、イベントに参加して就活を進めたい人におすすめです。マイナビ主催のイベントは規模が大きいものが多いため、さまざまなことを学べます。

就活に関するセミナーや研修、企業の説明会などに参加することで、有利に就活を進められるようになるでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

マイナビ新卒紹介の利用が向いていない人の特徴

マイナビ新卒紹介の利用が向いていない人の特徴

一方で、次のような人はマイナビ新卒紹介の利用が向いていない場合があります。

  • 大手企業・有名企業に絞って就活をしている人
  • 応募する企業を自分の意思だけで選びたい人
  • 専門職への就職を考えている人

大手企業・有名企業に絞って就活をしている人

大手企業・有名企業に絞って就活を進めている人は、マイナビ新卒以外のサービスを選択した方が良いかもしれません。

誰もが知る大手企業は、就活エージェントを使わずともエントリー経由で優秀な学生を集められるケースがほとんどです。実際マイナビ新卒紹介が取り扱う求人の多くは、ベンチャー・中小規模が求人であり、大手企業の求人保有は少ない傾向にあります。

大手企業でも、内定辞退枠があればマイナビ新卒紹介にて非公開求人として募集されている可能性もあります。しかしながら、ほとんどの場合はベンチャー・中小規模の企業紹介のため、大手志望なら他サービスとの併用を検討しましょう。

応募する企業を自分の意思だけで選びたい人

自分のペースで就活を進めたいと考える人には、マイナビ新卒紹介のようなエージェントサービスは相性が悪いかもしれません。

マイナビ新卒紹介は、利用者へのヒアリングを実施し適性のある求人を提案します。選考への参加を促す連絡や求人紹介が定期的に届くため、自分の意思だけで企業選びを進めたい人は煩わしさを感じる可能性があります。

もちろん第三者の視点より、自身に合った企業を知ることは有益です。しかし「企業選びは自分で行いたい」という人には、あまり適していないサービスかもしれません。

専門職への就職を考えている人

医療・法律・研究職など、特定の専門職を目指す人は、マイナビ新卒紹介を利用するメリットは少ないでしょう。

マイナビ新卒紹介は、総合職や一般的な企業への就職を希望する学生を主な対象としているサービスです。そのため医師・薬剤師・弁護士・研究職など、高度な資格や専門知識を前提とする職種は、取り扱い求人が少ない傾向にあります。

専門的な職種に就きたい学生は、大学の進路支援機関や専門職に特化した紹介サービスを利用する方が、より適切な情報とサポートを得やすいでしょう。

マイナビ新卒紹介の利用方法

マイナビ新卒紹介の利用方法

マイナビ新卒紹介は、下記の手順で利用できます。それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。

  1. 申し込み
  2. アンケート回答
  3. 面談
  4. 求人紹介
  5. 選考・面接

①申し込み

まずは、登録するために公式サイトの新規登録申し込みフォームから申し込みを行います。申し込みフォームでは、氏名や生年月日、住所、メールアドレスなど、必要な情報を入力しましょう。

②アンケート回答

新規登録申し込みを行うと、メールでアンケートが送られてきます。アンケートでは、キャリアカウンセリングの日程調整などを行います。

基本的には各エリアの面談会場でキャリアカウンセリングを行いますが、遠隔地や忙しくて都合がつかない人は、電話やWebでキャリアカウンセリングを行いたい旨を回答しましょう。

③面談

アンケートで調整した日程でキャリアカウンセリングを実施します。キャリアカウンセリングでは、求人の希望や就活に関して不安なことなどを相談しましょう。当日確認を忘れることがないように、事前に確認事項をメモしておくのがおすすめです。

面談は、下記11拠点で実施されています。自分が一番通いやすいオフィスを訪問しましょう。

  • 札幌
  • 仙台
  • さいたま
  • 東京
  • 横浜
  • 金沢
  • 名古屋
  • 大阪
  • 神戸
  • 広島
  • 福島

④求人紹介

キャリアカウンセリングの結果をもとに、専任のアドバイザーが利用者に合った求人を紹介してくれます。応募する企業やインターンシップをアドバイザーと相談しながら決定しましょう。気に入った求人がなかった場合は、再度アドバイザーと相談して自分の希望を伝えます。

⑤選考・面接

紹介された求人の中から気に入った求人があった場合は、応募して選考に進みましょう。マイナビ新卒紹介では、ESや面接対策のほかにも面接日の調整など利用者と企業の間に立って円滑に選考を進めるためのサポートを行っています。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

マイナビ新卒紹介を上手に利用するポイント

マイナビ新卒紹介を上手に利用するポイント

マイナビ新卒紹介を上手に利用するポイントは、以下の通りです。

  • 自分の希望条件をまとめておく
  • 非公開求人を狙う
  • 他の就活エージェントと併用する

自分の希望条件をまとめておく

マイナビ新卒紹介を利用する際には、事前に自分の希望条件を整理しておきましょう。なぜならキャリアアドバイザーは、志向や適性に合った求人を提案するために、面談で詳細な条件を確認するからです。

業界・職種・勤務地・給与など、譲れない条件と妥協できる要素を明確にし、優先順位をつけて伝えましょう。

希望が漠然としていると、ミスマッチな紹介に繋がる恐れがあります。事前準備をしっかりすることで、スムーズな面談と的確な求人紹介が受けられます。

非公開求人を狙う

マイナビ新卒紹介を利用する際は、非公開求人を積極的に狙いましょう。マイナビ新卒紹介では、一般には表に出ていない非公開求人を多数保有しています。

非公開求人は、企業の戦略的な採用や応募の集中を避ける目的で限定的に紹介される情報です。条件や待遇が良い場合も多く、エージェントを通じてしか応募できないため、利用者には特別なチャンスが広がります。

特に競争を避けたい人や、自分に合った穴場企業を狙いたい人にとっては大きなメリットです。非公開求人の紹介を受けた際は、慎重に比較検討を重ねましょう。

他の就活エージェントと併用する

マイナビ新卒紹介を利用する場合、他の就活エージェントとの併用で、より効果的な活動が可能になります。各エージェントが保有する求人や支援内容には違いがあるため、それぞれの強みを活かすことで就活の選択肢が広がるでしょう。

例えば、ITやベンチャーに強いサービスと併用することで、専門的な視点からのアドバイスを得られる場合があります。また異なるアドバイザーの意見を比較することで、自分にとって最適なキャリアを見極めやすくもなる点もメリットです。

しかしながら、多くの就活エージェントを併用し過ぎると、スケジュール管理が難しくなり、就活の効率が下がることもあります。そのため就活エージェントを併用する際は、最終的に相性の良い2~3社に絞るのがポイントです。

マイナビ新卒紹介でスムーズな就活をしよう

マイナビ新卒紹介でスムーズな就活をしよう

マイナビ新卒紹介は、希望条件に沿った自分に最適な企業を紹介してくれる新卒向けの就職エージェントサービスです。初めての就活で不安な人でも、求人紹介や選考対策などのさまざまなサポートを受けられるため、安心して就活を進めることができるでしょう。

ただし、人によっては連絡が多い、自分が希望した条件の求人を紹介してもらえないなどの問題が発生する可能性もあります。より効率的に就活を進めるためには、複数の就職エージェントを利用することがおすすめです。

なお、自分に合った職業や企業を探している方は「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。担当アドバイザーが、あなたに合った職業や企業を提案してくれます。

マイナビ新卒紹介の利用を検討している人は、合わせてP-CHAN就活エージェントも活用しましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

大手企業への就職はすごい?理由や内定獲得のポイントについても解説

大手企業への就職はすごい?理由や内定獲得のポイントについても解説

【2025年6月最新】就活がきつい!厳しい・しんどいと感じる理由や対処法を紹介

就活の二次面接の内容は?聞かれる質問や対策、内定までの流れを解説

就活の二次面接の内容は?聞かれる質問や対策、内定までの流れを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!