コンサルティング営業の年収は?内訳や収入アップのコツを解説!

コンサルティング営業の年収は?内訳や収入アップのコツを解説!

営業といっても、代理店営業や法人営業、ルート営業などさまざまです。中でも近年注目を集めているコンサルティング営業の年収はどのくらいなのでしょうか。大幅な年収アップを見込めるのであれば、ぜひ新卒でも目指してみたいと思うでしょう。

この記事では、コンサルティング営業の年収や内訳について解説します。年収アップを目指す方法や身に付けた方が良いスキルについても紹介するので、就活生は参考にしてみてください。

コンサルティング営業を目指そうにも不安が多い人は「P-CHAN就活エージェント」を活用するのがおすすめです。P-CHAN就活エージェントはコンサルティング営業にも精通しており、最新の情報や内定を勝ち取るためのコツを教えてくれます。

コンサルティング営業への就職を狙っている人はぜひ登録してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

コンサルティング営業の年収は?

コンサルティング営業の年収は?

コンサルティング営業の平均年収は501万円です。全職種の平均年収が447万円であるため、50万ほど高いことが分かります(※1)。代理店営業や法人営業、ルート営業と比較してもコンサルティング営業の方が年収が高い傾向にあります。

種類

年収(※1)

コンサルティング営業

501万円

代理店営業

466万円

法人営業

493万円

ルート営業

415万円

ただし、注意したいのは年収はあくまでも平均であり、入社後すぐに年収500万を手にできるわけではないということです。

ちなみに新卒の平均年収は約230万円です(※2)。新卒でコンサルティング営業になった場合、新卒の平均年収より少し高めと思っておくのが良いかもしれません。

新卒の平均年収について知りたい人は、「新卒の平均年収はどれくらい?ボーナス込みの額や手取り額を紹介」も読んでみましょう。

※1 出典:キャリコネ「業界研究・コンサルティング営業」
※2 出典:厚生労働省「新規学卒者の学歴別にみた賃金

コンサルティング営業の年収の内訳は?

コンサルティング営業の年収の内訳は?

ここでは、コンサルティング営業の年収の内訳を紹介します。

  • 基本給
  • インセンティブ
  • 固定残業代
  • 各種手当

基本給

基本給とは毎月変わらずもらえる給料のことです。コンサルティング営業の平均年収501万円を月換算すると、約42万円となります。

ただし、あくまでも平均となるため、入社した企業によって前後する可能性があります。また、新卒でいきなりこの金額が支給されるわけではないため注意が必要です。企業の規模にもよりますが、新卒は30万円を下回ると考えておいた方が良いでしょう。

インセンティブ

コンサルティング営業の平均年収が高いのは、インセンティブが充実しているからだと考えられます。インセンティブは歩合制とも呼ばれ、売上の一部を給与に上乗せしてくれるシステムのことです。

つまり、契約数や契約金額など実績を上げた分だけ収入アップが可能です。インセンティブの金額は一件当たり数万円、もしくは契約金額の数パーセントのように企業によって異なります。

とは言え、基本給を超えるインセンティブが支給されることも少なくありません。努力次第で収入アップを目指せるため、上昇志向が高い人は十分なやりがいを感じられるでしょう。

固定残業代

コンサルティング営業は残業が多く、予め固定残業代を支給しているケースが多いようです。残業が多くなる理由は、顧客の都合に合わせて打ち合わせしなければならなかったり、資料作成や情報収集に時間が掛かったりするためです。

一般的に残業代は残業した時間分支給されます。しかし、コンサルティング営業のように残業が発生しやすい業種は、予め想定される残業時間分を固定し、基本給に上乗せして支給しています。

固定残業代は企業によってさまざまで、月20~40時間を想定しているのがほとんどです。ただし、残業がほとんど発生しなかった月でも「固定」のため減らされることはありません。残業が少ない時期は、得をしたと思えるでしょう。

各種手当

コンサルティング営業に限らず、企業が福利厚生の一環として支給しているのが各種手当です。家族手当や子ども手当、住宅手当、資格手当など、さまざまな種類の手当があります。

各種手当は個人の営業成績によって増減することはなく、毎月一定の金額が支給されます。アルバイトやパート、派遣社員に正社員と同じ手当が支給されるのは稀であるため、正社員ならではの特権とも言えるでしょう。

コンサルティング営業で年収アップを目指すには

コンサルティング営業で年収アップを目指すには

コンサルティング営業は年収が高い方に分類されますが、努力次第ではさらに年収アップを目指せます。以下では、コンサルティング営業で年収アップを目指すためのポイントを解説します。

  • インセンティブを狙う
  • 役職を目指す
  • 独立を視野に入れる
  • 就活エージェントを活用する

インセンティブを狙う

まずは結果を出してインセンティブをもらい、年収アップを目指す方法です。

コンサルティング営業は顧客から契約してもらうことが目的のため、実力主義の色が強く表れます。そんなコンサルティング営業の社員のモチベーションを上げる意味で、インセンティブを設けている企業がほとんどです。

企業によってはインセンティブの金額に上限がないことも珍しくありません。結果を出すことにプレッシャーを感じるものの、インセンティブという形で努力が評価されるため、仕事へのモチベーションを維持しやすいメリットがあります。

役職を目指す

役職を目指すのも年収アップにつながる方法のひとつです。新卒ですぐに役職に上がるのは難しいですが、決して不可能なことではありません。

役職に上がれば役職手当が支給されます。役職手当は1回限りではなく毎月支給されるため、安定した収入が見込めるでしょう。

役職を目指すと言っても、社歴が長ければ誰でも上がれるというわけではありません。ほとんどの企業では実績を残すことを条件としています。役職手当で収入アップを目指す場合、どんな条件をクリアすれば良いのか、人事や総務に確認しておくと良いでしょう。

ただし、役職に上がった以上、責任が付いて回ります。年収アップだけを目標とせず、昇格後のビジョンも明確にしておくのが大切です。

独立を視野に入れる

フリーランスとして独立すれば年収アップが可能です。稼げる力があれば、独立した方が大幅な収入アップを狙えるでしょう。

企業に属している以上、営業活動には縛りがあります。例えば、インセンティブが支給されるものの「件数でいくら」「売上の〇パーセント」のように定められており、売上全部が手元に入るわけではありません。もし独立していれば、売上から経費を差し引いた分は全て自分のものです。

ただし、独立しても成果を出せなければ、会社員よりも稼げない可能性があります。独立した方がもっと稼げると確固たる自信が付いてから、独立を視野に入れた方が良いでしょう。

就活エージェントを活用する

コンサルティング営業の就職に特化した就活エージェントを活用すれば、就活を有利に進めることができるでしょう。

就活エージェントにはプロのキャリアアドバイザーが在籍しており、コンサルティング営業に精通している人なら有益なアドバイスをしてくれます。昇給率が高い企業やインセンティブが充実している企業の情報を収集し、入社後から年収アップを狙ってみましょう。

コンサル業界への就職を考えているなら「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。P-CHAN就活エージェントではコンサル業界に精通しているアドバイザーがいるため、有益な情報を入手できるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

コンサルティング営業で年収アップにつながるスキル

コンサルティング営業で年収アップにつながるスキル

コンサルティング営業として活躍するにはさまざまなスキルが必要です。それらのスキルを伸ばせば売上増加につながり、上司からも評価され年収アップとしての還元が期待できます。以下では、コンサルティング営業で年収アップにつながるスキルを解説します。

  • 傾聴力
  • 提案力
  • 分析力
  • コミュニケーション力
  • 観察力
  • 理解力

傾聴力

傾聴力とは文字通り、相手の話に耳を傾けて聴く力のことです。相手の話を黙って聞くだけではなく、顧客の悩みや課題を上手に引き出さなければなりません。

相手が話しやすい雰囲気を作るのも営業の役目です。顧客の話に相槌を打つことや間に質問を挟むこと、内容を反復することも傾聴力に含まれます。このようなアクションは相手が「自分の話を真剣に聞いてくれている」という安心につながります。

提案力

多角的な視点を持ち、顧客の課題を解決できる提案力も欠かせません。これはコンサルティング営業に限らず、全ての営業に言えることです。

顧客が抱える課題を自社製品で解決できるのがベストですが、場合によっては他社の製品を勧めることもあります。いずれにせよ、相手に分かりやすくプレゼンしなければなりません。どんなに良い製品でも魅力が伝わらなければ、契約を獲得するのは難しいでしょう。

提案力は練習すれば鍛えられるスキルです。身近な製品を誰かにプレゼンする練習を行いながら、提案力を伸ばしていきましょう。

分析力

優れた分析力があれば年収アップを目指せます。もちろん顧客もある程度は問題を解決するための策を講じていますが、必ずしもそれが正解とは限りません。コンサルティング営業は顧客が抱える課題を元にあらゆるデータを照合し、分析していく必要があります。

製品を勧める際は理由を伝えることが重要です。その際に顧客の納得を得やすいのが分析したデータです。分析したデータと製品の関連性を上手に説明できれば、顧客とも良好な関係を築けるでしょう。

結果として契約に結び付きやすくなり、大口契約を獲得した際はインセンティブで収入アップを狙えます。

コミュニケーション力

顧客との信頼関係を築くには、高いコミュニケーション力が必須です。コミュニケーション力と言っても一方的に話をするのではなく、顧客から「この人なら安心」と思ってもらわなければなりません。

反対に「この営業には任せられない」となれば、どんなに有効な提案ができても契約に結びつけるのは難しくなってしまうでしょう。普段から良好な信頼関係が築けていれば、商談もスムーズに進みます。

観察力

相手の話を聞きながら表情や仕草・態度などから状況を読み取る力も大切です。言葉を額面通りに受け取るのではなく「本音はこうなのではないか」と察する力も求められます。例えば、商品を提案した際に口では「良いですね」と言われても本音は分かりません。

観察力に優れたコンサルティング営業は、表情から本音はもっと違うものを求めているかもしれないと察することができます。そのような観察力を鍛えておけば、契約を取りやすく大幅な年収アップや高額インセンティブを狙えるでしょう。

理解力

全ての顧客が伝えたいことを的確に伝えられるとは限らないため、言葉の端々や表情から読み取る理解力も鍛える必要があります。また、顧客が自社の課題を説明できても、コンサルティング営業側が正しく意図を読み解けなければ、商談に時間がかかってしまいます。

「1を聞いて10を知る」までいかなくても「3を聞いて10を知る」くらいのレベルは必要だと言えるでしょう。

コンサルティング営業を選ぶメリット

コンサルティング営業を選ぶメリット

以下では、コンサルティング営業ならではのメリットを解説します。

  • 顧客との信頼関係を築ける
  • 他社にない強みをアピールできる
  • 努力次第で年収アップを目指せる
  • 達成感を得られる

コンサルティング営業について詳しく知りたい人は、「コンサルティング営業とは?他の営業職との違いや業務の進め方などを解説」を読んでみましょう。

また、コンサルティング営業に向いている人の特徴を知りたい人は、「コンサルティング営業に向いている人の特徴は?必要なスキルも紹介」も読んでみてください。

顧客との信頼関係を築ける

顧客の課題を解決し、売上増加や利益向上など結果を出すことがやりがいにつながります。さらに自分の頑張りが顧客に伝わり、信頼関係を築けるのは大きなメリットと言えるでしょう。

その場限りの関係で終わることもなく、リピーターとなってくれる可能性も十分に考えられます。上昇志向が高い人にとっては頑張りがいのある仕事となりそうです。

他社にない強みをアピールできる

一般的な法人営業や代理店営業、ルート営業程の知名度が低い分、コンサルティング営業の強みをアピールしやすいのもメリットです。

コンサルティング営業は、ただ自社の製品を売るだけではありません。顧客が抱える課題を解決に導く仕事であるため、顧客側からすれば付加価値が高いと感じてもらえるでしょう。

必要に応じて他社製品を勧めなければならないものの、自社製品との比較を踏まえてアピールすることは可能です。そのため、次回以降の売上につながるよう、自分で工夫して営業できる点もコンサルティング営業の魅力です。

努力次第で年収アップを目指せる

インセンティブや固定残業代により、年収アップを目指せる点もメリットのひとつです。

コンサルティング営業は契約金額や契約数に応じてインセンティブが支給されます。努力の結果が収入面で反映されやすく、仕事へのモチベーションも維持しやすいでしょう。

築いてきた実績に自信が持てるようになったら、役職への昇格にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。キャリアアップが実現できれば、さらに高い年収が期待できます。

達成感を得られる

結果重視の仕事であることから、成果を出せば大きな達成感を得られます。コンサルティング営業は契約をして終わりではなく、課題を解決できるようサポートしなければなりません。

常に顧客のために考え続ける日が続きますが、事務仕事のような単調さはなく、飽きが来ない仕事とも言えるでしょう。結果が出ないとプレッシャーに追われることはありつつも、結果が出れば達成感を得られる上、自分の自信にもつながります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

コンサルティング営業を選ぶデメリット

コンサルティング営業を選ぶデメリット

コンサルティング営業にはいくつかのデメリットも存在します。以下では、コンサルティング営業のデメリットを解説します。

  • 一般的な営業より高いスキルが求められる
  • 残業が多く休みにくい傾向にある

一般的な営業より高いスキルが求められる

単に商品やサービスを売って終わりではないので、一般的な営業よりも高いスキルを求められます。顧客の業界の動向を調査したり、顧客の売上データを元に課題を見つけたりと、分析力や観察力を養う必要もあります。

普通の営業とそんなに変わらないという思いでコンサルティング営業を目指すと、苦労するかもしれません。就活を進める中で、どんなスキルが求められるのか、自身でも確認しておくと良いでしょう。

残業が多く休みにくい傾向にある

コンサルティング営業は激務で残業が多い上、休みを取りにくい傾向があります。分析や資料作成など裏方の仕事も抱えているため、顧客との打ち合わせ後も気を抜くことはできません。

定時で毎日帰りたい人や休みたいときに必ず休みたい人は、そんな状況にストレスを感じてしまうでしょう。残業や休日出勤を避けたいのであれば、別の道を考えておく必要があります。

コンサルティング営業は努力次第で年収アップが可能

コンサルティング営業は努力次第で年収アップが可能

コンサルティング営業の年収は平均501万円で、全職種の平均よりも高いというデータもあります。コンサルティング営業は豊富な知識やスキルが必要な分、年収が高く設定されているのかもしれません。

また、コンサルティング営業はインセンティブを支給されることが多く、努力次第ではさらなる年収アップを目指せます。

新卒でも、コンサルティング営業になることは可能です。内定を勝ち取るためのポイントを知りたい人は、ぜひ「P-CHAN就活エージェント」に登録してみましょう。プロのキャリアアドバイザーが親身になって就活対策をサポートしてくれます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

ソリューション営業とは?向いている人や必要なスキル・仕事の流れを解説

ソリューション営業とは?向いている人や必要なスキル・仕事の流れを解説

法人営業の志望動機はどう書く?新卒が未経験から内定に近づく考え方と例文

法人営業の志望動機はどう書く?新卒が未経験から内定に近づく考え方と例文

ゼネコンの営業の仕事内容とは?年収やきついと言われる理由を解説

ゼネコンの営業の仕事内容とは?年収やきついと言われる理由を解説

営業のトップページへ戻る

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!